ブログ

学校の様子

6年 いざ鎌倉     6月5日(水)

 今日から6年生は鎌倉・箱根方面の修学旅行に行っています。昨日は、修学旅行の最終確認を学級活動の時間に行いました。

 見学場所の集合時刻、チェックポイントのルートの確認とグループごとに何度も打合せをしていました。楽しさの中にも真剣さがあり、6年生らしさを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日からの修学旅行が実り多い行事になることを期待しています。

5年総合的な学習の時間  田植え 6月4日(火)

 6月に入りました。雨の日も多くなり、過ごしづらい日もありますが、北佐原小の子どもたちは、元気にみんな頑張っています。

 さて、昨日は田んぼの先生達を講師としてお招きし、「田植え」を行いました。はじめに田植えについて、資料を用いたり、パワーポイントを用いたりした米作り、米作りに使う機械や米作りのポイントについてのお話をしていただき、その後、田んぼに出て、田植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 田植えでは、丁寧にポイントを御指導いただき、5年生も米の生長を期待しながら、田植えに参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃 「みんなでがんばりました。」  5月30日(木)

 6月の水泳学習に向けて、30日(木)は全校でプール清掃をしました。

1年~3年はプール周辺の草抜き、4年~6年はプールサイド、プールの中の掃除をしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校で役割分担を行い、効率よく、清掃を進めたお陰で、プール、プール周りともきれいになりました。

 

 

北佐原土地改良区の皆様、御協力ありがとうございます。  5月30日(木)

 いよいよ6月になりました。北佐原小学校では、先週からプール開きのため、全校で準備を進めているところです。プール開きに先駆け、プールの排水路の大がかりな掃除、排水路周辺の草刈り、伐採を北佐原土地改良区の皆様に御協力をいただき、実施しました。

 

 

 

 

 

 

 ながい距離の排水路の掃除、草刈り、伐採は学校単独でできるものではないので、地域の皆様に助けていただくことで、子どもたちの学習環境も大いに整備できます。今回の御協力で、学校は、プール掃除に専念できます。

 北佐原改良区の皆様、お忙しい中また暑い中、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

3・4年校外学習 アニマル博士になろう! 大興奮の千葉市動物公園 5月23日(木)

 5月23日(木)、最高の校外学習日和で、みんな元気に登校し、いざ千葉動物公園をめざしました。

 

 

 

 

 

 

 今回の学習は、総合的な学習の時間の「アニマル博士になろうプロジェクト」で、3・4年生で事前の準備を十分に行い、今日の日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学年が混ざってのグループ活動でしたが、4年生のリーダーシップのもと、チームワークよく、互いを思いやりながら楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、ハシビロコウが動くところ、レッサーパンダがリンゴを食べるところ、フクロテナガザルが大声で鳴きながら移動するところ、ライオンが吠えるところ、などなど、図鑑や写真では分からない様子をたくさん見ることができました。新しい発見があるたびに、友達や職員に大興奮で報告していました。

 この他にも、モノレール乗車に大喜びしたり、自分で切符を買って、ちょっと大人の体験ができたこと。おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしく食べたり、自分たちで企画したバスレクも大いに盛り上がったりと最初から最後まで心に残る校外学習となりました。

 

 

 

 

畑の先生、ありがとうございます。   5月23日(木)

 本校では、北佐原地区の農業を支えてくださる皆様に外部講師として、田んぼの先生、畑の先生、読み聞かせの先生と多くの皆様に協力をいただいています。そんな中、昨日、今日と畑の先生が本校に来校して、二宮金次郎像前のソテツの木の伐採と校門周辺の畑を耕してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 畑の先生は、低学年の生活科の野菜の栽培でもご指導とアドバイスをいただいています。学校のためにたくさんの御協力、本当にありがとうございます。

1・2年体育 走・跳の運動遊び 「学習発表会」 5月23日(木)

 今日は、学習のまとめとして、「陸上運動発表会」をしました。いつも学習している「ジグザグコース」、「ハードルくぐり・ジャンプコース」、「ミニハードルダッシュコース」の3つのコースに分かれ、練習を行い、本番に備えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3回の練習を終え、いよいよ本番を迎えました。2年生を中心に「頑張れ」の声援が聞こえると、走る子どもたちは、良い意味での緊張感をもって、コースを全力でっけて行きました。2年生のスピード感あふれる走りに大きな拍手をする1年生。みんなが陸上大会のように真剣かつ自信たっぷりの笑顔で走り切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の感想発表では、家でも走る練習をするようになった、▢さんの走りがかっこよかった、2年生の〇〇さんの跳び方がよかった、早くくぐれるようになったなど、技能、態度、協力や感謝など様々な気づきができるようになりました。話の聞き方、姿勢も学習前よりも格段に成長し、実りある学習になったことを実感しました。

 

 

交通安全教室    2~6年   5月23日(木)

 今週月曜日、2年生~6年生を対象にした交通安全教室を実施しました。残念ながら、雨天のため、香取警察署の皆様に、実演を交えた講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 香取警察署、北佐原駐在の皆様には、「千葉県自転車安全利用のルール ちばサイクルルール」の資料をもとに、千葉県の小学生の交通事故現状、自転車点検の仕方について講話いただきました。5、6月が小学生にかかわる事故が多いこと、自転車点検の合言葉「ブタハシャベル」は子どもたちにも理解しやすいフレーズでしっかりと記憶に残ったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 講話の後には、児童会長が代表として、北佐原小交通事故ゼロ宣言を行い、6年代表児童とともに全校で警察署の皆様に御礼を言いました。交通事故ゼロ、安全な自転車運転を心掛け、生活していきます、香取警察署の皆様、御指導ありがとうございました。

 

「御協力ありがとうございました」 第1回PTAリサイクル活動  5月18日(土)

 爽やかな陽気と心地よい風がある中、第1回PTAリサイクル活動を実施しました。今回も昨年度秋のリサイクル活動に続き、北佐原まちづくり協議会の皆様のお力を借りて、活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約2時間の活動でしたが、北佐原地区総出でリサイクル用品を運んでいただき、大きな成果を得ることができました。

 これからも地域の皆様にお力を借り、「地域とともにある北佐原小学校」として、ッ区家庭、地域の皆様と連携・協力して学校運営を進めたいと思います。

 PTAの皆様、地域の皆様、北佐原まちづくり協議会の皆様、御協力ありがとうございました。子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。次回は11月30日(土)です。次回も御協力お願いいたします。

 

 

1・2年 校外学習に行って来ました。   5月17日(金)

 絶好の校外学習日和に恵まれ、1・2年生は、校外学習で茨城県稲敷市にあるイバライドに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、3つのめあてを決めて学習をしました。

1 イバライドを見学し、見聞を深める。

2 バスの乗降、見学の仕方など、正しい集団行動ができる。

3 約束を守って、楽しく見学したり、仲良く遊んだりしてグループの交流を深める。

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習では、2年生はリーダーとして1年生をまとめたり、お世話をしたりと1学年先輩として範を示すことができました。1年生は、入学して1ヶ月半、小学生らしい集団での過ごし方、ルールを守ることができるようになり、この学習でもその姿が見られました。集団での活動を通して、約束・ルールの守り方、友達との協力の方法なども学べとても有意義な学習になりました。家庭・地域でも公共のマナーを守り、地域の一員として活動できることを楽しみにしています。