文字
背景
行間
学校の様子
地域のみなさん、ありがとう。 3・4年総合 ボッチャ体験 2月13日(木)
先週の金曜日、北佐原まちづくり協議会、香取市社会福祉協議会の皆様をお迎えして、ボッチャ体験をしました。1月の終わりにルールを教えていただき、今回は2回目の競技でした。
始めの会終了後、さっそく6つのグループに分かれ、試合がスタートしました。
ターゲットに近づき「やったー」と大喜びする様子、地域の皆さんのプレーにハイタッチで喜びを共有する様子、負けて残念がっている様子、どのチームも一生懸命にプレーしハッスルしている様子がうかがえました。
白熱した試合の後は、正規のボッチャのコートの紹介と成績発表をしました。成績だけでなく一緒に試合を行ってくださった皆さんへの感謝の気持ちと心の交流が子ども達にとって心に残ったようでした。
北佐原地区の皆さんの温かさと地域との絆の大切さを感じた交流行事でした。
まちづくり協議会の皆様、社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
ICT活用授業 2年生活科 5年社会科 2月10日(月)
先週は、ICT支援員さんに授業に入っていただき、ICTを多く活用した学習を進めました。2年の生活科では、「自分発見ブックをつくろう」の単元で、自分で書いた自分発見ブックをタブレットのカメラ機能で撮影し、パワーポイントにまとめる学習をしました。どの児童もコツをつかみ、プレゼンテーションの元が完成していました。
新しいまとめ方を知り、より意欲的に頑張る2年生でした。
5年生の社会科「日本の国土と私たちのくらし」では、各自パワーポイントを使って調べたことを全体に提示し、発表会を行いました。課題に対しての調べ方も細かく、完成度の高いプレゼンテーションができあがっていました。
地域のみなさんありがとうございます。 1年生活科 「昔遊び」 2月10日(月)
1月31日に北佐原まちづくり協議会の皆様をお迎えし、1年生活科「昔遊び」をしました。この学習は昔遊びを通して、地域の皆さんと交流を深めること、昔遊びに親しむことを目的に取り組みました。
各グループには、地域の皆さんに入っていただき、「お手玉」「けん玉」「こま」「かるた」などを楽しみました。
地域のみなさんと触れ合いながら、昔遊びをすることで、子ども達も笑顔があふれ、楽しい思い出も作ることができました。
北佐原まちづくり協議会の皆様、これからもたくさんの行事に参加していただき、北佐原小学校の子ども達と触れ合い、支えていただけたらと思います。本当にありがとうございました。
いつもおいしい給食ありがとう 全国学校給食週間 1月24日(金)~1月30日(木)
今週は全国学校給食週間でした。香取地区では24日(金)に香取郡市統一献立を実施しました。香取地区の栄養教諭が香取市、神崎町、多古町、東庄町の地場産物を取り入れた統一献立になりました。
また、今週は、千葉県産の野菜や香取市産(さつまいも、にんじん、キャベツ、ごぼう、マッシュルーム、長ねぎ、小松菜、鶏肉など)の食材を取り入れた献立でどの学年でもおいしくいただきました。
また、お昼の放送では、放送委員会のメニュー紹介時に食材の産地を紹介し、その後保健委員会から香取市産食材のクイズを出してもらいました。
これからも栄養バランスのとれた給食をしっかりといただき、健康的な生活を心掛けていきましょう。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうござます。
1・2年体育 跳び箱を使った運動遊び 1月29日(水)
1月下旬になり、低学年では「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。マット運動に続いての器械運動でみんな張り切って運動をしています。跳び箱運動は、たくさんの用具を使うため、効率よく準備をしないと活動が短くなりますが、2年生がリードして準備を素早く行い頑張っています。
準備運動と一緒に跳び箱運動につながる「アザラシ」「かえるとび」「足打ち」を全体で行い、今日の運動に入りました。
今日のめあては、跳び箱のまたぎ越しです。はじめに2年生の師範演技を見てポイントをつかみました。
ポイントを確認後、強い踏切、強い突き放し、きれいな着地を意識して練習しました。
練習の後、今日頑張った代表児童が発表をしました。仲間の頑張りをみんなで拍手しほめたたえる姿が印象的でした。たくさんの成功が見られた跳び箱学習でした。