文字
背景
行間
お知らせ
羽ばたけ!イエローバード
5時間目 3・4年生が音楽会で演奏する曲を練習していました。
曲目は「イエローバード」、ハイチの民謡です。
ラテン楽器がたくさん使われている、踊り出したくなる陽気な楽曲。
パート別練習の後は、みんなそろっての合奏です。
合わせるポイントは2つ。
4拍子の頭をそろえることと、休み(休符)を合わせること。
繰り返しが多いので、今、どこを演奏しているのか迷子になりがちです。
そこは指揮者の出番。
アイコンタクトをとりながら、合わせる役目です。
だんだんと気持ちも合わさって、演奏がそろってくる楽しさ!
10月19日の本番を前に、17日月曜日に全校の前で演奏発表をします。
明日からは2曲目の「風になりたい」の練習に入るとのこと。
楽しみです。
返事もバツグン!
27日 業間活動の時間に体育館で賞状伝達を行いました。
国語、理科、図工、それぞれの入賞者が名前を呼ばれました。
そのときの返事の素晴らしさ!!
きっと教室でも練習をしてきたのでしょう。
自信や喜びがぎゅっと詰まった、
子どもらしい元気な「はい」を聞かせてもらいました。
また、
体育館に各学年が入ってくるとき、児童会の皆さんがドアのところに立って、
元気に「こんにちは」と挨拶をして、迎えてくれていました。
この努力、責任感、素晴らしいことです。
もっと早く集まっていた1、2、6年生の元気な挨拶、今日もさわやかでした。
本の楽しさは想像力の楽しさ
27日 朝の読書タイムは「読み聞かせ」
それぞれの学年が、お話を「聴く」時間。
耳だけでなく、心も頭も使って聴くことは、
想像力を育てるためにとても大切です。
文字から場面を思い浮かべ、
登場人物の気持ちになれるからこそ、
本の世界、お話の世界を楽しいと思える子に育ちます。
やがて、人の話を聞いて喜んだり悲しんだり共感できる心が育ち、
人の気持ちを察することができれば
本当の友達や仲間もできて、豊かな人生が期待できます。
わがままをすれば、誰かが困る、誰かが我慢する。
自分さえよければ、と考えていれば本当の友は遠ざかる。
「三つ児の魂百まで」とはよく言ったもの。
「権利ばかり主張して義務を果たさない」大人には、なってほしくありません。
たかが読書、されど読書。
小さな意味のある活動の積み重ねが教育です。
そして、もちろん教育は学校だけではできません。
家庭と地域と学校と、それぞれがそれぞれの役割を果たす努力をすること。
そのよき伝統が継承されているのが香取の良さだと信じています。
10分の読書タイムも明るい未来を創造するための大切な時間なのです。
そう考えながら、今日も本を読みました。
佐原スポーツ・レクリエーション大会参加者募集
10月30日に行われるヘルスバレーボール大会への参加者を追加募集します。
本日、5年生の皆さんへ募集の文書を配付しました。
今週末が提出期限です。
ご検討ください。
青空よりもさわやか
今日は月曜日。
まぶしいほどの秋晴れです。
1年生から3年生は、たった今、下校して行きました。
ものすごく元気な声で「さようなら」をしながら、
手を振って帰って行きました。
秋晴れのまぶしい空と太陽に負けない輝く笑顔!
元気な姿は今日に限ってのことではありません。
担任の先生方も一緒に元気なさようならをしながら、手を振ってついて行きます。
担任の先生方のポジティブさや元気はつらつの指導が、
まず子どもに表れるのが挨拶と笑顔です。
今日も楽しいこと、頑張ったことがたくさんあったのでしょう。
明日の朝、また元気はつらつな笑顔を待っていますよ。
また明日!
秋分の日
明日は秋分の日。
お彼岸のお墓参りに行かれる方も多いかと思います。
毎年、自然はすごいなあと思うことのひとつに、
「彼岸花」があります。
どんなに暑い年も、涼しい年も、雨が多くても少なくても、
必ずお彼岸の頃になると、あちらこちらに真っ赤な彼岸花が咲きます。
江戸時代、この花の球根が飢饉から人々を救ったそうです。
毒を含んではいますが、すりおろして毒を流し、デンプンとして食べたのだとか。
誰の知恵だったのでしょう。
それからはいざというときのために、
荒らされることなく皆がわかりやすい場所、墓地にあえて植えたという説もあります。
お彼岸の頃にお墓に多く咲く花、彼岸花。
日本各地に咲くこの花には、600以上の名前がつけられているそうです。
それだけ、昔から身近な花であったということでしょうか。
「かがり火花」、素敵ではないですか?確かにかがり火がパチパチと燃えているよう。
「ゆうれい花」、墓地に多く咲いているから、イメージから?
名前やそのいわれを調べてみるのもおもしろそうです。
香取坂にも、きれいに咲いていました。
秋の七草、フジバカマも一緒でした。
白く見える小さな花たちがフジバカマです。
自然のフジバカマは、少なくなっているそうです。
香取坂にはたくさん咲いていて、風にゆれていました。
3連休健康で
明日からは3連休になります。
また台風が接近していて雨模様のようですが、
ゆっくりと体を休めるにはよいかもしれませんね。
10月からは、音楽会、陸上競技会、授業研究会、
4・5年生の宿泊学習と、様々な行事などが盛りだくさんです。
今、集団下校の際に、「3連休です。事故、健康に気をつけて・・・」
と、号令がかかっていました。
そのとおりです。
来週月曜日に、元気に登校できるようお願いします。
体育館ギャラリーの暗幕に
体育館のギャラリーには、暗幕(黒いカーテン)が備え付けられています。
しかしながら、これまでタッセルがなく、
式典の際には特に、どうしてもきちんとした印象がもてずにいました。
今回、つつみ衣料さんにお願いをして、タッセルを縫っていただくことにしました。
すると、見に来てくださった翌日の午後には、
立派なタッセルを30本あまり届けてくださいました。
何と、一晩で縫ってくださったとのこと。
あまりの早さと有り難さにびっくりし、感動しました!
今朝、教頭先生が取り付けてくれました。
きちんと束ねられた暗幕、体育館がすっきりしました。
*カーテンのタッセルとは、
カーテンを束ねておくためのひも(カーテン留め)のこと。
← タッセル →
たてわり活動
21日 校庭で久しぶりに全校たてわり活動が行われています。
1年生から6年生までが6グループに分かれて仲良く遊ぶ姿は、
ほほえましい限りです。
アスレチックで遊ぶグループ、追いかけっこをするグループ・・・
どのグループも楽しそう、みんな笑顔です。
今日は、急に秋本番の涼しさですが、
校庭から戻ってくる子どもたちの顔はぽっぽっと赤くなっていました。
10月の部活動
10月21日は、東総運動場で郡市小学校陸上競技会が行われる予定です。
練習時間確保のため、10月は部活動を行う曜日を変更してあります。
予定表で、実施日と下校時刻の確認をしてください。
短期間ですが、夏休み前の練習を思い出しながら、
集中して本番を迎えられるように、体調管理もしっかりとお願いします。
今年から、新しいユニフォームを着ての出場です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |