掲示板

お知らせ

いもほり日和

26日 今日も秋晴れです。

1・2年生が育てているサツマイモ。

今日は芋掘りをしました。

今年の苗は、ALTの高橋先生の家から譲っていただきました。

いつの時代も、お芋掘りは楽しいですね。

ぴかぴか笑顔がいっぱいでした。

 

手洗い場が

6年教室の前にある手洗い場

窓下のコンクリートが崩れてしまいました。

古い校舎ですが、一生懸命掃除をしながらきれいに使っていました。

このままでは、ひびも増えて、しかも危険です。

早速修理をお願いしました。

春に向けて

春の花盛りを夢見て

1・2年生学級用花壇、すぎのこ・ひまわり学級用花壇、

校舎前のプランターに、

ビオラ・パンジー・キンギョソウ・クリサンセマムの苗が植えられました。

NAAフラワーキッズ「学校花壇応援キャンペーン」に申し込みをし、

上記のお花の苗をたくさんいただいたのです。

これからの寒くなる季節を乗り越えて、

来年の春にはきれいなお花がたくさん咲くことでしょう。

楽しみですね。

 

 

 プランターにはこの他にサクラソウも移植。

マラソン練習開始

25日 マラソン練習を開始しました。

お天気が心配されましたが、

練習することができました。

急に寒くなってきましたが、体調管理をしながら、

体力向上も目指していきましょう。

12月3日(土)が校内マラソン大会です。

同日のイベントについてはまだ検討中です。

新型コロナ、インフルエンザ、食中毒等、社会状況を鑑みて検討しています。

 

4年生算数・3年生社会(指導主事授業参観)

24日 3年生、4年生の授業参観に指導主事の先生方が来校されました。

いつも通りの子どもたちの姿を見ていただきました。

4年生算数は算数専科、中村先生の指導です。

たくさんの発言が聞こえる楽しい授業でした。

3年生社会は担任、川上先生の指導です。

命を守るための仕事を真剣に学びました。

11月9日には、2年生・5年生の研究授業が予定されています。

どちらも算数の授業を行います。

1年担任 元気に出勤

24日本日より、

体調不良でお休みしていた1年担任は、元気に出勤しております。

先週、1年生は特に寂しがっていましたが、

今日は嬉しそうな笑顔とほっとした表情が見て取れました。

元気になってよかったです。

秋晴れの陸上競技大会

21日 東総運動場にて開催された郡市陸上競技大会。

広い、大きい、本格的な陸上競技場での大会で、

子どもたちも緊張している様子がうかがえました。

しかし、競技が始まってからは、

それぞれが全力で挑む姿に感動することばかりでした。

サポート役を精一杯頑張った子どもたちも、

今日の経験がきっと心を強く、たくましくしたことでしょう。

5月から始まった陸上練習。

大会に参加した子どもたちも、学校で応援してくれていた子どもたちも、

ここまで指導してくれた先生方も、本当によく頑張りました。

お弁当を作り励まして送り出してくださったご家族の皆様にも感謝です。

これからも一つ一つ、頑張りを積み重ねていきましょう。

 

 充実の笑顔です!

自由参観日のお知らせ・リサイクルの確認

「素敵な音楽会」の記事でもお知らせしましたが、

11月17日(木)自由参観日を設けました。

詳しい内容については、本日配付のお知らせ文書をお読みください。

また、5日(土)は、リサイクル活動のみです。

以前配付しましたお知らせの通りです。

新型コロナ感染拡大以前の行事とは異なりますので、再度ご確認ください。

(もちろん、代休はありません。7日月曜日は通常授業です。)

 

陸上競技大会の壮行会

20日 明日、東総運動場で行われる郡市小学校陸上競技大会の壮行会が行われました。

5月17日から始まった陸上部の活動。

県内、市内のコロナの感染者数増加で一時は活動休止になりました。

その後は、活動時間を確保しながら

4年生から6年生まで、放課後を中心に頑張ってきました。

全校児童、応援団に励まされ、

選手・サポート担当になった子どもたちからは、

「がんばります。」の大きな張り切った声が聞かれました。

明日も天気は良さそうです。

自分の力、チームの力、香取小の力を発揮して、

全力を出し切ってくれることでしょう。楽しみです。

 

 

児童会奏祐さんの励ましの言葉、応援団の応援に答える、部長の慧人さん・千愛さん。

 

マッシュルームもりもり!

18日 3年生が芳源マッシュルーム(株)を見学させていただきました。

ありがとうございました。

食育では「地産地消」も学びますが、

3年生は給食の時間も、メニューの中に何が入っているか、

とても興味を持つようになったそうです。

マッシュルーム工場見学も、事前学習をしっかりとして出発しました。

季節は秋。

野山にもキノコが生える時期ですが、

工場内に入ってマッシュルームが育てられている様子を見せていただき、

季節に関係なく収穫・出荷できる「マッシュルーム工場」であることを

実感できたようです。

収穫体験もさせていただいて、

マッシュルームがぐっと身近になったようでした。

お土産にいただいたマッシュルームが、

早速、夜の食卓に並んだこと、美味しかった報告も聞きました。

自分の五感を使った体験活動のよさを実感できましたね。