文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
第113回運動会
9月30日(土)第113回運動会を行いました。
よい天候の中、児童の声援や歓声が響きわたり、素晴らしい運動会となりました。
全学年そろっての運動会。
それぞれが自分のめあてに向かって頑張り、みんなで支え合い、協力し合う姿が見られ、まさに「仲間と共に 限界突破」できたのではないかと思います。
運動会前日準備
本日、明日の運動会へ向けて、前日準備を行いました。
清掃やグラウンド整備など5・6年生が一生懸命に取り組みました。
仲間と共に 限界突破できる運動会になるよう、全力で取り組みます。
ホウセンカの種
3年生の学習で育ててきたホウセンカに種ができました。
種が小さいので、落とさないように気を付けて収穫することができました。
1年 生活科 「あきとなかよし」
昨日、1年生が生活科の学習で虫さがしに出かけました。
校庭の周りや、学校の近くにある親水公園でバッタやトンボ、カマキリなどを探すことができました。
教室に帰ってきたあとは捕まえた虫を観察しながら、上手に絵をかくことができました。
応援練習
応援練習が本格的に開始し、応援団の皆さんが入場やエールの交換の練習を行いました。
昼休みなどにも応援練習をしています。
また、児童会から運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは
「仲間と共に 限界突破!!」
このスローガンには、仲間と共に協力しながら、自分の限界を乗り越えることで勝っても負けても、楽しい運動会にしたいという思いが込められています。
 
避難訓練
9月11日(月)に避難訓練を行いました。
今回の訓練は地震を想定し、開始時刻を児童には周知せずに行いました。いつでも、どこでも、自分の身の安全を確保できるようにするため、地震が起きたときの対応を朝の活動の時間に確認しました。
 
地震の際には、倒れてこない・落ちてこない・動いてこない場所で揺れがおさまるまで待つことを各クラスで再確認しました。
運動会に向けて
夏休みが明け、運動会に向けて各学年で準備を進めています。
6年生はダンスで使用するポンポンの作成やソーラン節の練習を行いました。
応援団の練習も始まり、子どもたちも熱が入っています。
 
学校スタート!!
1日(金)から学校が始まり、3日が経ちました。久しぶりの学校にどきどきしていた子もいましたが、徐々に学校での生活のリズムを思い出し、楽しく過ごすことができています。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けながら学校生活を送れるようにしていきます。
 
 
夏休みに向けて
本日、「SOSの出し方」について学習しました。大切なこととして
・自分を大切に
・悩みを一人で抱えない
・近くの大人に相談しよう
の3つがあります。何か悩みごとがあったら家族や先生など、近くの大人に相談するようにしましょう。
また、明日から夏休みが始まります。
夏休み中も体調管理をしっかりと行い、規則正しい生活を送るようにしましょう。
9月にまた元気に会えることを楽しみにしています。
5年生 外国語科
5年生の外国語の学習では、can / can'tの表現を使って、Who am I?(私は誰でしょう)クイズを作りました。
ペアで協力して、ヒントを考えたり、資料を作ったりしました。
クイズを出す側も、答える側も楽しそうに活動することができました。 
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。