佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

雨の日の休み時間の過ごし方


 今日は久々に雨が降り,ふれあいタイムや休み時間に外で遊ぶことができず,残念がる子どもたちも少なくありませんでした。しかし,昨日の記事でも紹介した授業で作ったおもちゃで遊んだり,鍵盤ハーモニカの練習をしたり,「はないちもんめ」で遊んだりするなど,工夫した室内遊びの様子を見ることができました。

  

授業の風景

 2年生の国語の学習「作り方をせつめいしよう」で,ぶんぶんゴマや紙コップロケット,パッチンガエルなどのおもちゃを作りました。
 自分たちでおもちゃを作った後は,作り方のポイントや遊ぶコツなどをプリントにまとめています。どの子も楽しく活動をしていました。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 はるまき あつあげのちゅうかに ナムル

 はるまきはどの子もおいしく食べており,人気のメニューとなっております。
  

歯磨きの様子


 佐原小学校では給食を食べた後,3分間の歯を磨く時間があります。3分間の歯磨き用の歌を聴きながら磨いています。大切な自分の体の一部である歯を,毎日の生活の中で守っていけるように声をかけています。


  

本日の給食

献立・・・コッペパン 牛乳 チキンのオーブンやき コーンシチュー いんげんツナソテー

「ツナと一緒なら野菜も食べられる。」と野菜が苦手な子どもたちもおいしくソテーを食べていました。

  

いのちを大切にするキャンペーン実践発表会

 千葉県立千葉女子高等学校文化ホールにて1月17日(火)に「いのちを大切にするキャンペーン実践発表会」が開催されました。県内の小中学校や高校の児童生徒、関係者300名以上が集まり、実践発表やボスターセッション等を行いました。いじめをなくし、互いを認め合うための情報交換や意見交換を行いました。本校からは5年生2名が参加しました。また、リオ・パラリンピックのマラソンで銅メダルを獲得した千葉県立盲学校 岡村正弘先生の講演が開催され、「障がい者であっても積極的に参加し、活躍できる社会~共生社会」をめざしていくことの大切さについて教えていただきました。

 

授業の風景

 1年生の生活科の学習でたこあげをしました。たこを高く飛ばそうと,糸を伸ばして
一生懸命に走っていました。
 友達とどちらがより高く飛べるか競争をしながら,風と遊ぶことができました。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 さんまのかばやき なめこじる もやしのおかかいため

 なめこじるをおかわりする児童が多くいました。なめこの食感が子どもたちに人気でした。

  

3年生理科の授業


 3年生の理科の授業で豆電球を扱いました。乾電池に豆電球をどのようにつないだら点灯するのか考え,楽しく活動することができました。

  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 にらまんじゅう ぶたどんのぐ はなやさいサラダ(わふうごまドレッシング)

 昨年の4月に入学してきた1年生も,自分たちだけで配膳をできるようになっています。