校長日記

2025年9月の記事一覧

地域の教育力を子どもたちの成長に

 本校教育は「地域の教育力」に支えられています。今年3月に策定された第4期千葉県教育振興基本計画においても、基本目標の一つに「地域全体で子供を育てる体制づくり」が掲げられ、学校は地域と連携して教育を進めていくことが求められています。全国的に地域の教育力が以前に比べて低下してきていると言われるなかで、新島地区では様々な場面で子どもの教育を大切にする考えが受け継がれていることを感じ、私はいつもうれしい気持ちになります。

 本校ではこの強みを活かし、地域の教育力を子どもたちの学びにつなげたいと考えています。

 各教科では、地域の人材を活用した学習を積極的に取り入れています。生活科や社会科、総合的な学習の時間では、農業や商業、事業所等で働く人を訪ねたり、職業体験をさせていただいたりして学びを深めています。また、今年度はJA職員や米農家の方に稲作のコツを教えてもらいながら、バケツで苗を育てる体験に挑戦しています。子どもたちは登校すると自分の苗の成長や水の量を確認し、夏休み中は自宅で大切に育てながら、稲作の楽しさや苦労を体感しています。米づくりが盛んな新島地区の子どもならではの光景です。

 クラブ活動では、地域の方が来校し、子どもたちに優しく編み物を教えてくださっています。また、地元の安全協会の方々には交通安全教室やマラソン大会などでご協力をいただき、ボランティアの方々は毎朝登校時に子どもたちを見守ってくださっています。子どもたちが安全に登校し、安心して学べるのは地域の方々のおかげです。

 秋には「NPO法人香取市与田浦を考える会」のご好意で、3年生がコスモス畑の観賞と舟めぐりの体験をさせていただいています。子どもたちが体験する「与田浦コスモスまつり」や「加藤洲十二橋めぐり」は新島地区が誇る有名な観光資源ですが、友達や先生と一緒に学区を舟で巡る体験は、他校では味わうことができない本校ならではの学びであり、郷土愛を育む貴重な機会となっています。

 日頃お世話になっている地域の方を学校にお招きして実施する「あきぞら音楽集会」も、音楽活動を通して子どもの主体性や協力性を育てる教育効果の高い活動ととらえています。今年度は地元の扇島地区で受け継がれている県指定無形民俗文化財の「おらんだ楽隊」の方々が特別に演奏していただくことになりました。子どもたちや保護者・家族、地域のみなさまが学校に集い、地域の伝統文化と触れ合う素晴らしい場です。子どもたちがどんな反応をするかわくわくしています。

 「まちづくり協議会」主催のグラウンドゴルフ大会も11月に学校で開催されます。数年ぶりの開催で、三世代が交流してスポーツを楽しむイベントが復活します。「まちづくり協議会」の方々は、プランターにパンジーを植えて学校に寄贈していただいたり、まちづくり標語を子どもたちから募集して最優秀作品を横断幕にして正門近くに掲示していただいたりもしています。まさに学校の応援団です。

 また、「扇島東組自然を守る会」のみなさんは、学校のフェンス添いに季節の花を植えたり、学校周辺の草刈りをしたりする活動を何年も続けてくださっています。いつも感謝の気持ちでいっぱいになります。

 昨年度は地域の方からのお誘いで「星空観察会(天体観望会)」を学校で行いました。夜間の開催にも関わらず、当日はなんと約180名の方が来校し、冬の夜空を満喫しました。たくさんの地域の方々が夜の学校に集い、ロマンチックなひとときを過ごしたことは、子どもたちにとっても特別な思い出になったことと思います。

 スポーツ活動も盛んで、地元の青少年相談員の方は、ヘルスバレーや綱引きを教えてくださっています。また、地域には少年野球チーム「水郷アニマルズ」があり、週末はたくさんの子どもたちが汗を流しています。甲子園球児を輩出する強豪チームですが、指導員の方から様々なことを教わる経験は、家庭・学校では学ぶことができないとても貴重な教育の場であると思います。地域の先生がスポーツを通して、子どもの健全な成長に大きな影響を与えていることを感じ、学校もチームを応援しています。

 学校の校舎内には、子どもたちと保護者・家族・地域の方そして学校職員がそろって撮影した運動会の写真を大きく拡大して、廊下に掲示しています。素敵な写真を見るたびに、本校の子どもたちはたくさんの地域の方々の愛情に包まれて、のびのびと大きく成長していることを実感しています。

  

 地域の教育力が、本校の子どもたちの成長に計り知れない影響を与えてくれています。全国各地で少子化が進んでいますが、地域と家庭・学校が一緒になって子どもを育てる『新島地区の教育力』が、今後も引き継がれていくことを強く願うばかりです。そして、素晴らしい地域の学校に勤務していることを誇りに思いながら、自校が地域コミュニティの核になれるようがんばっていきます。