学校の様子

日々の出来事

香取市中学生議会

 10月28日(火)香取市中学生議会が行われました。市内7校の中学生の代表が、市政について質問し、市長をはじめとする市の執行部から答弁をいただきました。本校からは、生徒会本部役員で3年生の林彩葉さんが「子育て世代への支援策について」、清水遙仁さんが「街灯、ゴミ箱の設置について」を堂々と質問しました。

     

 

3年生第3回定期テスト・1,2年生第1回実力テスト

 10月22日(水),23日(木)3年生第3回定期テスト、10月24日(金)1,2年生第1回実力テストを実施しました。3年生にとっては、これから中学校卒業後の進路選択をする上でとても重要な、1,2年生にとっては、範囲が広く現在の学習の定着度がわかるテストでした。

        

特別支援教育新任担当教員研修会

 10月22日(水)本校を会場に、県教育委員会主催の特別支援教育新任担当教員研修会が開催されました。講師として本校の向谷地絢子教諭が「おおとね」学級で模範授業を行いました。生徒は集中して授業に取り組んでいました。参加者からは「日頃の信頼関係が構築されているのが分かり素晴らしかった」などの感想がありました。

     

 

文化祭

 10月16日(木)文化祭を開催しました。前半は、有志合唱団、美術部、ブラスバンド部、英語スピーチ、郷土芸能部、合唱部の発表がありました。後半は、各クラスの発表による合唱コンクールを行いました。どの団体・クラスも心のこもった発表でした。素晴らしい1日となりました。この経験を今後の生活に生かしていきます。

     

     

     

     

     

生徒会本部役員認証式・前期終業式・受賞報告・祭礼指導

 10月10日(金)前期最終日に全校集会を行いました。はじめに、生徒会本部役員の認証式を行いました。次に、前期終業式を行い、各学年の代表が前期の反省を発表しました。その後、大会やコンクール等の受賞報告を行いました。最後に、生徒指導担当の久保木先生から秋祭りの参加についての諸注意がありました。

     

     

進路説明会

 10月9日(木)3年生と保護者対象に進路説明会を開催しました。進路指導主任の木野先生から進路決定までの詳しい話を聞きました。生徒は、大変熱心に話を聞いていました。これから、3年生全員の進路が決定するまで、生徒・職員が一丸となって取り組んでいきます。

     

3年生第3回実力テスト

 10月8日(水)3年生は第3回実力テストを実施しました。テストに向かう姿勢は、前回テストと比べてさらに真剣さが増しました。また、テスト後の6校時の授業から帰りの会にかけて、気が緩むことなく生活できていました。これから、一人一人の進路実現に向けて精一杯取り組みます。

                            

SNS講習会

 9月26日(金)SNS講習会を開催しました。講師の千葉県香取警察署生活安全課柴野伸康係長からご講演いただきました。インターネット上の誹謗中傷や許可なく画像をあげるなどの行為は、法律違反になる可能性があることなどのお話しがありました。被害者にも加害者にもならないように十分注意していきたいと思います。

     

 

思春期講演会

 9月24日(水)3年生を対象に「思春期講習会」を開催しました。講師の国保旭中央病院泌尿器科主任部長 中津裕臣医師にご講演をいただきました。生徒は、エイズや性感染症について正しい知識を身につけるとともに、症状や感染経路について理解を深めることができました。

     

生徒会役員選挙立ち会い演説会

 9月19日(金)生徒会役員選挙立ち会い演説会を行いました。立候補者及び推薦者の演説は大変素晴らしかったです。学校生活をより良くするため、リーダーとしてみんなを引っ張っていこうとする姿勢は、とても頼もしかったです。その後、投票を行い、立候補者全員が信任されました。

     

   

香取郡市英語発表会(スピーチコンテスト)

 9月18日(木)香取郡市英語発表会(スピーチコンテスト)が開催されました。本校から出場した5名の生徒は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、表現力豊かに発表することができました。入賞は、暗証の部1年生3位、2年生1位、スピーチの部3年生2位となり、団体で見事準優勝に輝きました。

                  

     

 

3年生第3回実力テスト

 9月10日(水)3年生は第3回実力テストを実施しました。テスト受験中はもちろんのこと、終了後の6時間目の授業も集中して取り組めていました。受験生としての自覚をもち本校の3年生らしい姿を見て本当に頼もしく思いました。これから、一人一人の進路実現に向けてがんばります。

     

第2回定期テスト

 9月3日(水)、4日(木)第2回定期テストを実施しました。夏休み期間を有効につかって、テスト勉強を行い,テストに臨みました。これから、授業で回答・解説を実施します。間違え直しをしっかり行い、各自の苦手分野を克服していけるようにがんばります。

                             

夏休み明け全校集会

 9月1日(月)夏休み明け全校集会を行いました。久しぶりに校歌を斉唱した後、今夏大活躍だった部活動や教科の受賞報告がありました。その後、運動部の新部長の力強い抱負の発表がありました。最後に、校長先生から「環境は人」の話がありました。今日から佐原中学校は「世界一幸せな学校」を目指して再スタートをきりました。

        

文化部(合唱部・ブラスバンド部)のコンクールへの出場

 8月27日(水)君津市民文化ホールでTBSこども音楽コンクール地区大会が開催され、本校の合唱部とブラスバンド部が出場しました。両部活動とも、心のこもった美しい響きの演奏をすることができました。今大会をもって、各種コンクールが終了しました。これからは、10月の校内文化祭などに向けて練習をしていきます。

     

千葉県子ども読書の集いに参加しました

 8月26日(火)イオンモール幕張新都心で開催された「千葉県子ども読書の集い」のビブリオバトルLiveに本校生徒3名が参加しました。バトラー(参加者)は「同世代に伝えたい!この1冊」をテーマにお勧めの本を5分間で紹介し、視聴した人の投票によりチャンプ本を決定しました。思いの伝わる素晴らしい発表でした。

     

     

職員研修

 8月19日(月)夏休み期間を利用して、「学力向上」についての職員研修を行いました。はじめに、村西先生から自身の論文「粘り強く探究し 探究の過程を楽しむ生徒の育成」についての話がありました。その後、全国学力・学習状況調査の問題や結果をふまえて、授業改善について話し合いました。9月からの授業に生かします。

       

関東大会でバレーボール部・水泳部・体操部が躍動 体操男子団体は7位入賞

 8月上旬に行われた関東大会に男子バレーボール部(並木琥太郎・荒井秀介・相馬宏斗・奥主涼太・伊藤劉青・鈴木蒼汰・髙岡琉翔・藤﨑哩壮・石井歩・中村凛太郎)、水泳部(男子200m個人メドレー:佐藤拓実・200m背泳ぎ:佐藤滉瑠・200m平泳ぎ:江口煌・4×100mフリーリレー・メドレーリレー:個人種目出場者3名と鴇﨑凛・平野雄大・平野太陽)、体操部(男子団体:久保木総士・小沼朋弘・篠原陽真)が千葉県の代表として出場しました。その結果、体操部が男子団体で7位に入賞しました。それぞれの部活動がもてる力を十分に発揮し、素晴らしい経験をすることができました。

     

     

     

     

     

     

    

 

北方領土返還要求運動関東甲信越青少年交流会に参加しました

   7月27日(日),28日(月)長野県で開催された北方領土返還要求運動関東甲信越青少年交流会(後援:内閣府・外務省・文部科学省等)に本校3年生3名と遠藤先生が千葉県代表として参加しました。各都県の代表と意見交換をしたり、自然研修や長野市内研修を行ったりして見聞を深めました。夏休み明けに、参加者が体験したことを他の生徒に広める機会を設けたいと思います。

 

県中学校総合体育大会で佐原中が大活躍

 7月29日(火)まで行われた県総体には、本校から陸上競技部・水泳部・軟式野球部・サッカー部・男女バレーボール部・女子ソフトテニス部・男女卓球部・男女柔道部・男子剣道部と多くの部活動が出場しました。関東大会に出場する体操、水泳、男子バレー部の他、男子柔道部団体ベスト8、陸上競技部女子800m3位、100m4位入賞など、本校生徒が大活躍しました。

     

 

祝 男子バレーボール部 県総体準優勝 関東大会出場決定

 7月27日(日)・28日(日)県総体バレーボール大会がバルドラール浦安で開催されました。本校男子バレーボール部は1,2回戦を突破、関東大会出場のかかった準々決勝を快勝し、準決勝もフルセットの末勝利しました。決勝戦は敗れたものの見事準優勝を果たし8月7日(木)~9日(土)に開催される関東大会の出場が決定しました。

     

祝 水泳部 関東大会出場決定

 7月19日(土)・20日(日)県中学校水泳大会(兼全国/関東大会予選)が千葉県国際水泳場で開催されました。本校の水泳部は、いずれも男子の400mリレー・400mメドレーリレー・200m背泳ぎ・200m平泳ぎ・200m個人メドレーで上位に入り、8月7日(木)~9日(土)に開催される関東大会の出場が決定しました。

      

香取郡市中学校総合体育大会

 7月6日(日)~7月20日(日)香取郡市中学校総合体育大会が行われました。どの会場でも、精一杯の競技・応援が見られました。この大会を終えて、引退する3年生は本当にお疲れ様でした。部活動で得た貴重な経験を今後の生活に生かしてください。これからの県中学校総合体育大会に出場する選手は香取の代表としてがんばってください。

   

   

    

    

   

   

夏休み前全校集会

 7月18日(金)夏休み前に登校する最終日に全校集会を開催しました。主に先週末に行われた郡市総体の結果の表彰伝達の後、校長先生から郡市総体の感想とこれまでの学校生活の成果について話がありました。最後に、生徒指導主任の宮先生から夏休みを有意義に過ごすための諸注意がありました。

      

 祭礼指導

 7月11日(金)ユネスコのユネスコ無形文化遺産に登録されており、国の重要無形民俗文化財にも指定されている佐原の大祭(7/11~7/13)に安全・安心に参加するために、全校集会を開催しました。表彰伝達の後、校長先生と生徒指導副主任の久保木先生から、心構えや諸注意について話がありました。

      

租税教室

 7月11日(金)3年生対象に租税教室を開催しました。講師に税理士の多田知宏先生をお迎えしての講義でした。大会議室を拠点に各教室にオンラインで配信し、視聴しました。税の必要性や税の種類、使い道など様々なことがわかり、有意義な時間となりました。

      

薬物乱用防止教室

 7月10日(木)2年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。講師に国際医療福祉大学成田薬学部の藤原裕未先生をお迎えしての講義でした。大会議室を拠点に各教室にオンラインで配信し、視聴しました。薬物乱用の怖さやその防止策など大変役立つお話しが聞けました。

      

3年生第2回実力テスト

 7月8日(火)3年生は第2回実力テストに臨みました。定期テストに比べて出題範囲が広く、テスト勉強は大変でしたが、集中して取り組めていました。また、テスト後の6校時の授業も落ち着いて参加することができていました。これから夏休みにかけて、1,2年生の復習をしっかり行いたいと思います。

                                

部活動壮行会

 7月4日(金)部活動壮行会を実施しました。夏の総体や大会・コンクールに向けて、各部活動から決意表明をしました。その後、全校生徒による応援を行いました。3年生にとって最後の活動となります。1日でも長く続けられるように健闘を祈っています。「がんばれ!佐原中 フレーフレー!佐原中」

      

      

令和7年度第1回定期テスト

 6月24日(火)・25日(水)第1回定期テストを実施しました。1年生にとっては中学校入学後初めての、2年生にとっては新しいクラスの環境になって初めての、そして3年生にとっては進路選択に重要な要素となるテストでした。生徒は、集中して問題を解いていました。間違い直しを十分に行い、学力を定着させていきたいと思います。

    

祝 体操競技部 県総体準優勝 関東大会出場決定

 6月10日(火)千葉ポートアリーナにおいて、県総合体育大会体操競技の部が行われました。本校の体操競技は、日頃の練習の成果を発揮し、見事男子団体準優勝に輝きました。8月10日(日)東京都駒沢オリンピック公園体育館で行われる関東大会に出場します。

                      

第1回学校運営協議会

 6月10日(火)学校運営協議会を開催しました。授業参観後、学校から令和7年度の学校経営方針について説明し、委員の方々から承認をいただきました。その後、教育課程・行事予定等及び生徒の状況等についてお知らせしました。委員の方々からいただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

      

春の大運動会

 6月6日(金)本校として4回目の春の開催となる運動会を実施しました。雨によるグラウンド不良で1日延期となりましたが、生徒達は気持ちが切れることなく精一杯競技や応援に取り組み、本校生徒のバイタリティーや表現力そして教員も含めた一体感を十分に発揮することができました。

      

      

      

      

      

運動会練習開始

 5月28日(水)から、運動会練習を開始しました。本校では生徒主体の運動会です。実行委員長の説明の後、紅白の応援団長・副団長の挨拶がありました。その後、応援練習に取り組みました。練習初日から、大変盛り上がった取組となりました。6月5日(木)の本番が楽しみです。

      

生徒総会

 5月23日(金)生徒総会を開催しました。生徒会委員会男女規定の廃止の提案を可決した後、決算・予算の承認、各委員会・各部長の活動計画の発表と承認、そしてそれらの事項への質問と回答を行いました。学校生活をより良くしていこうとする提案・発表・質問・回答が活発に出され、実りある集会となりました。

      

3年生修学旅行(会津・日光方面)

 5月12日(月)~14日(水)3年生は会津・日光方面の修学旅行を実施しました。1日目は会津高原でのアクティビティー体験と赤べこの絵付け体験、2日目は会津市内の班別学習と学年全体レク、3日目は日光東照宮の見学を行いました。学年や学級の絆が深まった思い出多い旅行となりました。この体験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

      

      

      

交通安全教室

 5月13日(火)1年生を対象に交通安全教室を実施しました。はじめに、JR佐原駅員の方から踏切横断の際に非常事態が発生したときの対応のお話しがありました。その後、警察の方から自転車の点検方法及び乗り方のお話しがあり、それをふまえて、実際に自転車の乗り方の実習をしました。日頃から意識を高め、被害者にも加害者にもならないよう交通ルールを遵守していきたいと思います。

      

1年校外学習(東京都上野方面)

 5月9日(金)東京都上野方面の1年生の校外学習を実施しました。入学して1か月後の旅行でしたが、班別学習を行うなどして、交流を深めることができました。これから、クラスや学年の友達と協力して学校生活を送る準備ができました。

    

           

2年生校外学習(埼玉県川越市方面)

 5月8日(木)埼玉県川越市方面の2年生校外学習を実施しました。班長会が考えた「ルールと時間を守って思い出に残る校外学習にしよう」を目標に川越市内の班別学習を行いました。クラス替え後1か月での旅行でしたが、どのクラスも、大変幸せな時間を過ごせていました。この旅行をとおして生徒同士、生徒と先生の信頼関係がさらに高まりました。

             

         

部活動全体指導

 5月1日(金)1年生が正式入部する日にあわせて部活動全体指導を行いました。受賞報告の後、体育主任の玉澤先生から「体育館の使用方法」の話がありました。その後、部活動主任の小早志先生から「部活動に対する心構え」の話がありあした、最後に、校長先生から「応援タオル」の話がありました。

      

3年生第1回実力テスト

 5月1日(木)3年生は第1回実力テストを行いました。3年生になって初めてのテストでしたが、大変集中して取り組んでいました。その後の全校集会でも集中力を切らさず参加できていたことに、最上級生としての自覚と誇りを感じました

        

RTA総会

 4月22日(火)授業参観、学級懇談会、PTA総会、PTA事業委員会を行いました。多くの保護者にご来校いただき、ありがとうございました。PTA総会では、令和6年度の事業内容及び令和7年度の計画の協議が行われ、全て承認されました。また、新しいPTA本部役員が選出されました。令和7年度のチーム佐原中が出発しました。

      

新入生歓迎会

   4月10日(木)新入生歓迎会を生徒会主催で行いました。各部の活動紹介の後、生徒会本部や委員会の紹介が行われました。発表内容は大変苦工夫されていて、佐原中学校のパワーとバイタリティーを感じました。新入生も早く本校の生活に慣れて、佐原中学校の一賃として充実した学校生活を送ってほしいと思います。

      

      

朝の駐輪場

 4月9日(水)1~3学年が朝から登校し、全学年揃っての船出となりました。その日の朝、駐輪場をみると、全部の自転車が白線にそって美しく並んでいました。これは、新入生を含めて、一人一人の生徒の意識が高いことを示していると思います。桜満開のもと、大変良いスタートが切れました。

        

令和7年度第79回入学式

 4月8日(火)第79回入学式を挙行しました。満開の桜が咲きほこる中、168名の新入生を迎えることができました。学校では充実した生活が送れるよう全力でサポートしていきたいと思います。新入生は「世界一幸せな学校」を目指す一員として、早く学校生活に慣れ、自他の良さを見い出してください。

      

      

令和7年度着任式・始業式

 4月7日(月)8名の先生方をお迎えして、令和7年度着任式を行いました。その後、始業式を行い、校長先生からの「入学式」や「人との出会い」の話の後、2,3年生の代表生徒の新年度の抱負の発表がありました。令和7年度は「世界一幸せな学校」目指して「目配り・気配り・心配り」を大切に取り組みたいと思います。

      

      

入学式前登校

 4月4日(金)入学式に向けて新入生の事前指導を行いました。クラス発表を掲示で行った後、体育館で入学式の練習、教室で今後の日程や持ち物の連絡、下校時に靴箱や自転置き場の確認等を行いました。新入生はきちんとした態度で説明を聞いていました。佐原中学校の2,3年生と職員は新入生の皆さんの入学を心待ちにしています

      

令和6年度離任式

 3月28日(金)令和6年度末定期異動で、本校から異動する6名の先生方の離任式を行いました。校長先生から、各先生の紹介の後、生徒代表お礼の言葉、花束贈呈を行いました。その後、離任される先生お一人お一人から生徒へお別れのことばがありました。離任される先生方、今まで、本当にありがとうございました。

      

令和6年度修了式

 3月25日(火)令和6年度修了式を行い、1,2年生の代表生徒に修了証書が手渡されました。その後、校長先生から「世界一幸せな学校を目指して取り組んだ令和6年度の成果と課題」についての話がありました。集会後は、担任の先生から通知表が渡され、充実感と達成感をもって令和6年度を修了することができました。

      

学年末PTA

 3月13日(木)学年末PTAを開催しました。授業参観には、多くの保護者にお越しいただきました。その後の学年PTAや学級懇談では、学年主任や担任の先生の話等の話や保護者同士で意見交換をするなど有意義な時間となりました。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。