児童の様子

児童の様子

第2回作文タイム

 6月11日(火)の業間活動で、第2回作文タイムを実施しました。

 今回は、第1回作文タイムで作成した「うそ日記」の作品を互いに見合いました。面白い文章がたくさんあり、読み合いをしている時に、自然と笑いが出ていました。また、最後には自分が面白いと思った作品を書いた友達に声を掛け、拍手をして称賛する様子がありました。

洪水時避難訓練

 6月7日(金)に洪水時避難訓練を実施しました。2年に1度行われる訓練のため、避難経路を確認しながら移動をしました。6年生は1年生と手をつないで声を掛けながら、避難場所まで誘導しました。5年生は列の間が開いてしまった時に、2年生の背中を優しく押して前に進むようにしていました。3・4年生は1列になって、避難の約束を守りながら歩きました。

いちご狩り体験へ!レッツ ゴー!

 6月5日(水)と6日(木)の2日間、上学年と下学年に分かれて、いちご狩りへ行きました。

 本校児童の祖父母にいちご農家の方がおり、今年もいちごを作っているハウスに全校児童を招待してくださいました。

 1年生の中には初めていちご狩りをする児童もおり、いちごの取り方を教えてもらいながら、みんなで甘くておいしいいちごをたくさんいただきました。

 4年生から6年生は大きな美味しいいちごを頬張って食べたり、夢中で収穫して両手いっぱいにいちごを抱えたりしていました。とても良い思い出となりました!

プールがとてもきれいになりました!

 6月4日(火)晴天の中、4・5・6年生によるプール清掃を実施しました。6年生は一斉にデッキブラシを持って、みんなで声を合わせてプール内をきれいに磨きました。5年生は、バケツいっぱいに水を汲んで、プールサイドや排水口などを何度も水を流してきれいにしました。さらに、4年生は更衣室やトイレなどをほうきで掃いたり雑巾で拭いたりして隅々まできれいにしました。

 運動会に続き、プール学習が楽しみになってきました!

作文タイム開始!

5月31日(金)、昨年度に続き、「作文タイム」が行いました。

「作文タイム」とは、児童が作文活動に対する抵抗感をなくしたり児童の文章表現力を高めたりすることをねらいとした業間活動です。特に3~6年生は実践的な内容になっていて、今回のお題は「うそ日記」です。

次回の作文タイムでは、作品を互いに見合います。面白い文章にたくさんあえるのが、今から楽しみです。

プール清掃前の清掃

 6月4日に予定している児童のプール清掃に先立って、職員による事前プール清掃を行いました。本年度は、香取中からも4名の先生方も応援に駆けつけてくださり、とても助かりました。

 プールの底面は、だいぶきれいになりましたが、壁面等はまだまだです。4日には仕上げ、きれいな状態で18日のプール開きを迎えたいと思います。

左から清掃前、清掃中、清掃後の写真です。

運動会

 5月25日(土)に運動会を実施しました。練習の成果を発揮しようと、一生懸命競技に取り組む子供たちの姿が見られました。結果は、赤組が総合優勝・応援賞、紅白リレーが白チーム、PTA対抗玉入れは1・4年合同チームとなりました。

 スローガンの通り「みんな輝く 熱い戦い」を赤白ともに繰り広げ、保護者の方々も参加していただき、会場全体で「一致団結」したすばらしい運動会となりました!


運動会練習頑張っています!

 今年の運動会のスローガンは「みんな輝く 熱い戦い 一致団結 見せつけろ」に決定しました。

 5月25日(土)開催予定の運動会に向けて、練習を頑張っています。新しいダンスも覚え、当日への準備が着々と進んでいます。4~6年生は、放課後の係活動も全校のために活動しています!

前PTA会長へ記念品贈呈

 例年、PTA会長退任時に、PTA総会で感謝状並びに記念品(賞状額)をお渡ししていましたが、令和6年度より記念品を「賞状額」から「水の郷小オリジナルマグカップ」へと変更いたしました。

 総会時には作成が間に合いませんでしたが、先週完成しましたので宮﨑和也前PTA会長にお渡ししました。

 一番右の画像を側面に焼き付けたマグカップです。

PTA奉仕作業

 5月15日にPTA奉仕作業を行いました。5月25日の運動会や6月18日のプール開きに向けて、グラウンドやプールの裏などの雑草を刈ったり集めたりしていただきました。また、運動会のためのテント設営もお願いいたしました。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。