ブログ

6年国語「意見文を書こう」

6年意見文⑩

 みなさんは、自分の声が思っていた声と違った経験はありますか。

 私は、お母さんが撮っていた動画を見て、自分の声が違ったように感じました。でも、お母さんは「変ではない。」と言っていました。その時に、私は『なぜ、自分の声がおかしく聞こえるのか』ということが気になりました。

 自分の声に違和感を覚える理由は、空気を通して耳で伝わる音波と骨を通して伝わる音波、両方を聞くためです。 骨の振動は音では伝わらない低音を出します。 そのため、録音されている自分の声は音でしか伝わらないので実際感じている自分の声と違うと感じます。ですから、普段思った声より高く感じるため不満を持つことが多いそうです。

 私は声に違和感を感じる理由が分かり、また新たな不思議に感じました。今後も調べてみたいと思います。

出典:東京アプリケーションシステム

メガネちゃん

0

6年意見文⑨

 コロナが落ち着き始めたときに、ニュースなどで、動物の虐待や飼育放棄などを見るようになった。動物が嫌な思いをすることがなくなるように、自分が意見を発信し、みんなに考え方を少しでも変えてほしい。

 例えば、飼っている動物が病気になって、手術をするために大金がかかってしまい、払うことができず捨てたり、世話がめんどうくさい、鳴いてうるさいからという理由から捨てたりする人がいるという話をニュースなどで聞いたり見たりする。本気で飼っている人は、上の例えなどが起きたとしても最後まで飼うという責任を持って飼っている。私の家でも今でも少し動物を飼っているが、父が自分の時間を使ってちゃんと世話して飼っている。

 それでも、反対意見をもつ人もいるかもしれない。そしたら、自分を動物に例えてみればいい。そして、飼ってくれる人を親に例えてみる。大切に育ててくれていたのに、病気になった瞬間捨てられたら、どういう気持ちになるだろう。私は信じていた人に捨てられたらと思うと、とても胸が痛い。病気ではなく、食費がかかる、ものをすぐ壊すからなどの理由だとしても、それを覚悟してから飼う必要がある。それができないのであれば、飼うことはやめて欲しい。この世界には動物に触れあえるところだっていくつでもある。

 この意見はあくまでも自分の考えだ。どうするかは自分の考えかもしれない。けれど、この意見文を読んで少しでも考え方を変えてほしい。

出典:いぬのきもち「軽い気持ちで犬を飼うこと悲惨なことに!犬を飼う前に絶対に確認すべき5つのこと」

S400f

0

6年意見文⑧

 地震はいつ来るかわからない。内閣府ホームページで地震のことを調べてみると、「首都直下地震」という大きな地震が30年以内に来る可能性が高いことが分かった。

 この地震による被害はどのくらいなのか。まず、最初に想定被害額。その想定被害額はなんと約47兆円。これは東日本大震災の被害額の2.8倍にもなるという。それから想定死者数。あまり数は多くあって欲しくないが、最悪の場合、2万3,000人とかなりの死者が予想されている。そして建物の全壊、焼失数は、約61万棟に上るとのこと。

 このような地震に備えておくべきことは、主に耐震化、家具固定、「最低3日間、推奨1週間」の食料、水を用意すること。最近の家は耐震化が進んでいるので、家の耐震化は簡単な問題だが、家具の固定や備蓄の用意などの問題は意識していなければ難しい問題で、今も家具固定や備蓄の用意をしていない家庭が多い。だから、地震がいつ来てもいいように、今のうちに備えておくのが大切だ。

出典:内閣府防災情報 首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)

夕焼け空

0

6年意見文⑦

 私は、どうして思春期になるのかを調べました。思春期には、第二性徴に始まる大きな身体的変化が生じ、性的エネルギーが増大するそうです。そして、精神的には社会や学校・仲間集団・家族からの影響を受けながら、一人の大人として自分を確立していきます。このことを自我の獲得といいます。

 これを知って思春期になったら、性的エネルギーが増えるということが分かって、思春期になることは大人になるということだと思いました。

出典:『親のみちしるべ』【ステージ2】思春期の子どもをもつ親のためのプログラム―揺れる思春期の子どもたち―「思春期の子どもに向き合おう」

 バナナ

0

6年意見文⑥

 なぜ宿題をしないといけないのかと考えました。

 調べようと思ったきっかけは、毎日宿題をしていて、めんどうくさいなと思ったからです。そしたら、だんだんと「なんで宿題をしないといけないの。」と疑問に思い始めるようになりました。

 宿題をしなくてもいいと思う理由は、宿題をしなくても学校に来ているから、しっかりと授業で学べていると思うからです。また、宿題の目的のメリットが分からないし、疲れがたまっていて、宿題をしても理解できなかったりルーティン化できなかったりしてしまいます。宿題へのモチベーションが上がらないし、宿題をしても、本当に勉強になっているか、分からないから宿題しなくてもいいと思いました。

 そこで、インターネットで調べてみました。①学習への理解が深まる②やるべきことができるようになる③すべての家庭学習の機会を与えられる④達成感を味わえるということでした。

 調べてみて思ったことは、宿題をやる意味を知ることができました。やるべき意味を知れたので、これをもとに頑張りたいです。

出典:マナビスタ「なぜ宿題はあるの?メリットを知り家庭学習の習慣を身に付けよう」

まゆう

0