ブログ

年度初めの授業参観

 4月25日にPTA授業参観を実施しました。担任が替わったクラスもあれば、持ち上がりのクラスもあり、様々ですが、どのクラスの子どもたちも目を輝かせて授業に取り組んでいました。

 また、その後の全体会や学級懇談、各種委員会にも御参加いただきありがとうございました。

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、国語の授業「あいうえおのことば」の学習です。1つのますを4つの部屋に分けて、「どこの部屋から書き始めるのかな?」と問いかけながら、整った文字が書けるよう勉強しました。

 2年生は、国語の授業「はるねこ」です。自分で考えた「不思議な種」の発表をしました。カラフルでいろいろな種がありました。

 3年生は、道徳の授業「貝がら」です。自分とは違う特徴のある友達とどう接するのがよいのか、じっくり考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、国語の授業漢字の部首」です。漢字の中に「力」が入る漢字はどんなものがあるかな?男、協・・・。なかなか思いつかず、お父さん、お母さんにも助けてもらいました。

 5年生は、道徳の授業「場面に合わせたあいさつ」です。挨拶について考えました。場面にあった挨拶ってどうすればいいんだろう?ロールプレイングをしながら、みんなで考えました。

 6年生は、理科「ものの燃え方と空気」です。酸素、二酸化炭素、窒素、ものをよく燃やす気体はどれだろう?実際に気体を集めてから、燃やしてみました。

 チャレンジのみんなも頑張っていたよ。

 チャレンジ1は「音読チャレンジ」で、国語の教科書の音読の練習をしました。今度、クラスの中で発表もあるようです。わくわくどきどきするね。

 チャレンジ2は、「チャレンジ動物園を作ろう」で、色画用紙を使って思い思いの動物を作りました。動物の特徴をとらえて、とっても上手にできました。機会があれば今度作品の写真も紹介します。