日誌

3年 食育タイム

 11月13日(木)6時間目の総合の時間。今日の3年生は栄養教諭の先生をお迎えして食育の授業。今回のテーマが『受験期の食生活』。はじめに朝起きてから寝るまでの毎日の家庭での過ごし方をシール(起床、朝食、夕食など)をはりながら確認。そこから3年生は受験期の食生活で大切なことは何かを考えました。それは大きく2つ。

 ①生活のリズムを整える。②栄養バランスを整える。朝ご飯を食べた人と食べなかった人の1時間後の体温の関係をサーモグラフィを比較するとその差は歴然。朝ご飯をとること、そしてごはんが効果的ということを知りました。

 また、栄養バランスを考えるとタンパク質とビタミンA、ビタミンBが風邪予防にも効果的なことを学びました。さらに、受験期のストレスを解消するために、適量の果物やお菓子は脳の栄養になること。小魚や海藻類、乳製品や大豆製品などのカルシウムをとることでイライラが解消されることを理解しました。

 これから本格的になる受験期を乗り切るために、普段の食生活がとても大事なことを学んだ6時間目でした。