日誌

1,2年第2回定期テスト2日目

 11月11日(火)みなさんお元気ですか。1が4つそろって気分も上がりそうですね。青空が広がって気持ちの良い朝を迎えました。校庭に立ち、登校するみなさんと挨拶を交わしていると、朝日で輝いて見えます。挨拶していると、ニコニコしながら「息が白いです!」と教えてくれました。今朝も冷え込んで外気温が1桁台でした。中庭のクロガネモチの木の実がオレンジから真っ赤に熟して、濃い緑の葉と赤い実、そして青空のコントラストが美しいです。鉄のように固い実が強さや長寿を象徴するとして縁起のよい樹木とされています。また、昨日は地津宮地区の大崎さまから学校に菊の大輪の鉢植えをいただきました。正面玄関に飾らせていただいています。

 さて、1,2年生は第2回定期テストの2日目。社会、国語、数学のテストに臨みました。3年生の2時間目は英語。目的格の関係代名詞の復習。友達に好きな本やアーティスト、ゲームなどを聞き、そのインタビュー内容を他の友達に伝えるという場面設定。目的格の関係代名詞を使って話したり書いたりしました。 使った表現は、The game that (which) Ken likes the best is 〇〇. ケンが一番好きなゲームは〇〇です。日本語の語順に引きづられてしまうと、Ken likes ~と言い出したくなりますね。英語では「一番伝えたいことや新しい情報をまず始めに表現する!」が基本です。ですから、ここではケンが文の始めに来るのではなく、一番伝えたい「ゲーム」が先頭に来て、聞き手に注意を喚起するというわけです。

 一方、家庭科室ではなでしこ学級の「カレーパーティを開こう」を開催。昨日佐原のスーパーで購入した食材等を使って調理実習。ピーラーでじゃがいもを向いたり、玉ねぎを包丁で切ったりして下ごしらえ。鍋でぐつぐつ煮込んでいく内にいい匂い!カレールーを入れ、隠し味を2つの鍋に別々に入れて煮込んで完成。ごはんもちょうどよい具合に炊き上がり、家庭科室でカレーパーティをしました。 

 昨日に引き続き今日も給食を食べて下校。午後を有意義に使ってください。