日誌

今日の香取中

 3月4日(火)みなさんお元気ですか。曇り空の中、スギ花粉は少ない予報が出ていますが、鼻がむずむず、くしゃみや、鼻づまり、鼻声の人が多くなっています。みなさんは大丈夫ですか。

 今日は1,2年生の授業を紹介します。 3時間目の1年生は英語。グループごとに1つの単元を自由進度で学び合っている活動『Voyage Learning』の第2弾。プログラム10はさとうわきこ作 絵本「ばばばーちゃんシリーズ」から「そりあそび」を英語で読んでいます。授業冒頭は単語テスト、その後担当の先生から、次回がグループごとに学んだことのクラス全体発表会ということで、効果的なプレゼンとは何かを問われ、クラス全体で意見交換をしました。交わされた意見は以下のとおり

・質問を投げかけ、答えてもらう。

・わかりやすく説明する。←「わかりやすく」とは相手が理解できるように説明する、具体的に例を出して話す。

・理解しているかどうか確認できるように「問題」を出してみる。

 1年生から出た意見に担当の先生からは「わかりやすく」とはどういうこと?「相手が理解しているかどうか確認するにはどうしたらいい?」など、 生徒がさらに具体的に考えられるよう質問を出していったことで1年生のみなさんは、より深く考えたり、学習への取組に真剣さが増しました。 

 そのため、グループ学習では「Everyone was steaming.」湯気が出ているってあるけど、これってどうして? 「Now, let's pull the sleigh and go back.」 そりを引っ張って戻ろうということは、ばばばあちゃんの家は丘の上にあるってこと? など、教えてもらうだけの受け身の授業では疑問にする思わなかったことが、自分たちで調べ、その成果を発表することで、今まで以上に主体的に教科書と向き合っていく、そんな姿がたくさん見られました。次回は学習成果発表会。どんなプレゼンになるか楽しみです。

 4時間目の2年生は寒風の中、元気にゲーム形式でソフトテニスに取り組みました。午後は1年生が家庭科。地域の特色ある食べ物について調べました。一方、2年生は技術、タブレットを使って情報処理スキルを高める活動を行いました。

 ちなみに、6時間目終了後に、地震がありました。北西部は震度3。揺れが直下型のような縦揺れがズシンとあり、校舎内は緊張が走りました。緊急放送前に、子ども達は即座に一次避難を完了。災害は忘れた頃にやってくる。防災意識を高めていきたいと思います。