文字
背景
行間
お知らせ
パネルディスカッション(6年生)
6年生は国語科で「パネルディスカッション」の学習をしました。パネルディスカッションとは、一つの論題についてパネリストが、参加者(フロア)の前で討論する方法です。今回は、「地球環境を守るためにどうしたらよいか」について、それぞれの立場で調べて考えました。7月5日の5時間目に5年生を招待してパネルディスカッションを行いました。パネリストらで意見を交換したり、フロアからの質問に答えたりすることができました。自分の考えをわかりやすく伝えること、質問に的確に答えること、スムーズに進行することの難しさも学ぶことができました。
3~6年自転車教室 「交通ルールを守って安全走行を心がけよう」
5月30日(木)に自転車教室が開かれました。児童37名が自転車の乗り方を教わり、模擬コースで走行訓練を行いました。
地元交通安全協会の方々と香取駐在所の駐在員さんが見守る中、横断歩道を渡るときは、自転車を降りて、押して歩くなどの実技指導を受けました。また、横断歩道を渡るときや止まっている自動車を避けるときなどは、自転車から降りて押して歩くなど、慎重に左右や後方確認をすることの重要性を学びました。
最後に、香取駐在所の内田さんから「自転車に乗る際の危険を予測して、自分で判断して安全に行動してほしい。」と講評をいただきました。
5月31日(金)リンクリストに「公益社団法人 全国学校図書館協議会」等を追加
5月31日(金)リンクリストを更新しました。
追加項目
・文部科学省 ・こども家庭庁
・公益社団法人 全国学校図書館協議会など
5月31日(金)メニュー欄に「不祥事根絶」を追加
5月31日(金)メニュー欄に「不祥事根絶」を追加しました。
5月21日(火)佐原中央図書館 リンク欄に追加
佐原中央図書館をリンク欄に追加しました。
県子どもの読書活動推進計画(第四次)をリンクリストに追加
県子どもの読書活動推進計画(第四次)をリンクリストに追加しました。
5月15日(水)「R6 香取小学校経営方針」をアップ
防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」(千葉県教育委員会作成)
子どもたちが防災を考えるきっかけにと、千葉県教育委員会が小学校の防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」を作成しました。学校においてもタブレット端末を使用して有効的な活用を考えています。ご家庭で防災を考えるチェックリストもあります。是非、ご覧になってください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/kyouiku/kodomobousairinkushu.html
心を込めて
2月12日
第二校舎前の椿の花が盛りとなっています。今日は雨に濡れて更に美しさを増しています。
6年生の廊下にはあと4日の文字が掲示されました。
低学年の子どもたちに伝えると「えー!」の声と何かさびしそうな顔。お礼の意味を込め、きちんと送ることが大切だと話しました。
6年生のみなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。
鬼は外~! 福は内~!
2日に1年生は、新聞紙で作った豆で、豆まきをしました。体育館のステージで自分の中の追い出したい鬼を言いました。「すききらい鬼」や「なきむし鬼」「いじわる鬼」などの鬼がいました。校長先生に来ていただき、みんなで豆をまいて、鬼を退治することができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |