掲示板

お知らせ

晴天の修学旅行

6月2日~3日 6年生の修学旅行を実施しました。

健康状況の対応に追われる2日間でしたが、

まずは実施できたことに安堵しました。

2日間ともそれはそれは美しい青空で、しっかり日焼けもしたことでしょう。

香取では引き渡しをお願いするような雷鳴轟く天候だったとのこと。

急な引き渡しに御協力いただいてありがとうございました。

こちらも無事に下校できたとの報告を受けて安堵しました。

本日6日、6年生の欠席はありません。よかったです。

しかしながら、香取小の健康状況は安心できない状態です。

引き続き、予防対策を継続します。

週末の健康調査含め、御協力をお願いします。

 

 

2年生 春(初夏?)探しへ

1日 2年生が香取神宮へ春探しに出かけました。

「『春』と『夏』の間だね。」

出発の挨拶に来た2年生に言葉をかけたら、

「初夏だ!」

という声。

「素敵な言葉を知っているね。」

と宮手先生。

元気に出発していきました。

戻ってきたときにも、「ただいま帰りました。」の前に、

発見したことを次々と嬉しそうに報告してくれました。

自分の五感を使って学ぶこと、現代だからこそ大切なことです。

小学生という発達段階においては、

バーチャルよりもリアル、本物を自分の体で学ぶことが優先です。

 

 

大人でプール清掃

31日 3年ぶりに水泳の授業を再開することを目指して、

プール清掃を行いました。

PTA有志の皆様と本校職員で清掃した後、

6月6日に子どもたちが仕上げの掃除をします。

ずっと使っていなかったろ過機などが作動してくれることを祈ります。

トイレ工事は、もうすぐ終了します。

 

本日の活動については、

「PTA活動」のコーナーに明日以降掲載します。

ぜひ、ご覧ください。

短期間に3回も活動してくださった皆様、

感謝しかありません。本当にありがとうございました。

健康状況は・・・

来週末はいよいよ6年生の修学旅行です。

本日現在、実施予定ですが、

来週の健康状況によります。

本校全体の子どもたちの健康はやや不安な状況にあります。

この週末も、健康調査のアンケートを実施させていただきます。

御協力をお願いします。

疲れていそうだな、だるそうだな、といった普段と違う様子が見られたときには、

休む、休養することを優先させてください。

御家庭の事情はそれぞれだとは思いますが、

お子さんが月曜日に元気に登校できるよう、心と体のメンテナンスをお願いします。

外は嵐のよう・・・

26日 本日は朝から雨風ともに強く、嵐のようです。

子どもたちが下校するころには雨があがる予報ではありますが、

風は強いようですので、

枝などの落下、土手やがけ崩れの危険性も考えて歩けるよう指導します。

帰宅後も気を付けるようお願いします。

 

第1回学校評議員会開催

26日 第1回学校評議員会を開くことができました。

今年度から評議員をお願いする方々もいらっしゃいますので、

新メンバーでの評議員会です。

コロナ禍ではありますが、健康チェックにも御協力いただき、

授業参観もしていただきました。

校地や校内の環境についても御意見をいただきました。

雨漏り、壁面の剥がれ・汚れ、地震で壊れた状態の貯水槽、昔の名残の信号機・・

安全で清潔な環境を整えるために、市教委へお願いを続けます。

もちろん、自分たちで直せるところはこれからも直していきます。

皆様から御意見をいただいたように、香取小の良さを生かして学校教育を進めます。

地域は協力を惜しまないと言ってくださった言葉、身に沁みます。

貴重な時間をいただきました。

今後とも、「チーム香取」の皆様、よろしくお願いいたします。

プールの水抜きができました

今年度は、水泳の授業ができるよう準備を開始しました。

トイレの簡易水洗工事も始まり、水も順調に抜けました。

来週は、底にたまった汚泥の掃除をしますが、

衛生面を考え、大人の手で行うことにしました。

3年ぶりの掃除ゆえです。

汚泥掃除が済んだあと、通常のプール清掃は子どもたちが行います。

早速、PTA会長が当日この掃除に参加してくださる保護者の皆様を

募ってくださいました。

短期間の間に、奉仕作業・リサイクル、そしてプール掃除と、

御協力いただける皆様、本当にありがとうございます。

本日、依頼の文書を配付させていただきます。

よろしくお願いいたします。

自転車教室 交通事故を防ごう

25日 3・4・5年生の自転車教室を開催しました。

駐在所の内田さんはじめ、安全協会の皆様、

そして移動交番まで出動してくださいました。

自転車に乗るときには点検・整備、ヘルメットを着用して、

自分も周りの人も事故にならないよう気を付けましょう。

晴天の暑い中、子どもたちのために指導していただき、

ありがとうございました。

 

税金って・・・

24日 6年生が租税教室で税について学習しました。

税について正しく知ること、考えることは、

将来自立した社会人になるためにも大切な経験です。

「そんなところにも税金が使われているんだ。」

初めて知ることは、とても楽しいことでもありますね。

本の世界って楽しいよ

今年の重点の一つに、「読書」つまり「読む」活動があります。

朝の読書タイムや金曜日の6校時後半の本に親しむ時間など、

全ての学習の基本となる「読む」を大切に指導しています。

この教師による読み聞かせもその一つ。

今回は、他の学級担任の先生に、お話を読んでもらいました。

いつもと一味違った時間。

本の世界を広げていきましょう。

御家庭でもぜひ!