掲示板

お知らせ

祝 表彰

菅澤養護教諭が、千葉県歯科医師会長表彰を受けました。

これまでの誠実で責任感あふれる勤務が認められ、

この度の表彰となりました。

頼りになる養護教諭、修学旅行も宿泊学習も、いつもお世話になっています。

引率してくれていると安心感があります。

ここ数年はコロナ禍で、毎日が感染症予防対策で大忙しなのですが、

日々、粛々と予防対策と対応をしてくれています。

怪我、病気、子どもたちの健康を見つめ、保護者の皆様との橋渡しも的確です。

これからもよろしくお願いします。

おめでとうございます!

 

ICT活用

先週末、子どもたちが持ち帰ったタブレット。

学校でも授業中に活用する機会が増えましたが、

ご家庭での様子はいかがでしたか。

便利な道具の一つとして、授業でも活用していますが、

読む、書く、話す、といった基本的な能力はやはり学習の土台であり、

学びの基礎・基本ですので、全てをパソコンで、ということはありません。

学びに向かう人間性を重視して育むことを、文科省も重要だと捉えています。

今後も、道具として活用できるよう家庭への持ち帰りも行います。

市や学校の決まりを守りながら使うよう、ご家庭での指導もよろしくお願いします。

また、先日は、香取中、水の郷小、香取小をつないで、

香取中で行われている読み聞かせ(ALTによる英語絵本の読み書かせ)の様子を、

4・5・6年生が見せていただきました。

先輩たちが学んでいる様子を見ることができて新鮮でした。

これからも、お互いの様子を見たり聞いたりしながら交流できるよう、

活用していこうと考えています。

1.19 校内書き初め展公開

1月10日 全校児童による校内書き初め会を行います。

12日に審査をして金賞を決めます。

12日~27日の期間は、各教室の廊下に展示します。

担任の先生と一緒にそれぞれの作品を見学する時間をとります。

19日は、ご家庭・地域の皆様に展示を公開します。

13:45~15:00 

短時間ではありますが、どうぞおいでください。

6校時の授業前から集団下校までの時間ですので、

教室に入って授業を参観していただいてもかまいません。

コロナ禍ではありますが、

検温や消毒など感染症対策に御協力いただきながら

公開させていただく予定です。

 

初めて書いた書き初めの作品を、学級で保管しています。

香取先生に指導していただき、冬休みもご家庭で練習を重ねた後の書き初め会。

それぞれの上達ぶりが楽しみです。

 

 

「四季島」お見送り

17日 佐原駅で「四季島」のお見送りが行われました。

ミニ駅長さんも、ペンライトのお見送り隊も、

大活躍でしたね。

送迎してくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

返事ができること

学校だよりにも掲載しましたが、

先日はたくさんの子どもたちに賞状をわたしました。

壇上ではそれぞれの代表児童に手渡しましたが、

受賞者は全員呼名され、返事をして立ちました。

全校の前で大きな返事をして立つことは、緊張もします。

力のあるしっかりと聞こえる返事ができることは大事な学習です。

明るい、元気のある、特に気持ちのよい返事ができたのは、

1年生の南月さん、2年生の大翔さん。

賞状をいただける喜びが伝わってきました。

返事や挨拶は、心を映す鏡といわれます。

明るい返事や挨拶を聞くと、

明るい気持ちで生活していることが伝わってきて嬉しくなります。

 

6年生 キャリア学習(経営)

16日 岩立本店の岩立さんを講師に招き、

経営についての学習をしました。

商品開発から、パッケージデザインや店舗内装の工夫、

商品の販売商戦など、普段買い物をするだけではわからない内容について、

実物を見せていただきながら、教えていただきました。

「なるほど」と思うことがたくさんありました。

子どもたちも、働くことについてまたひとつ、学ぶことができました。

お忙しい中、今回は6年生の出前授業をしていただいて、

岩立さん、ありがとうございました。

 

賞状伝達 たくさん!

明日は、業間活動の時間に賞状伝達をします。

たくさんの展覧会や競技会が行われ、

たくさんの子どもたちが作品を出品し、また、選手として出場しました。

もちろん、入賞はしなくてもすべてが素晴らしい頑張りです。

頑張りの一端として、賞状をいただいた子どもたちに

「おめでとう」の気持ちとともに賞状を手渡します。

誇らしい顔が目に浮かびます。

 

6年生卒業に向けて

いよいよ12月もわずかになってきました。

特に6年生にとっては小学校生活そのものがわずかになってきました。

年が明けると、あっという間に卒業式が迫ってきます。

6年教室では、いよいよ卒業に向けてのプロジェクトが始まりました。

・卒業文集作り スタートしています。

・香取小をきれいにするクリーン作戦(計画中)

・卒業制作 10月1日 アスレチック補修の際に張り直しをしていただいて

      きれいに生まれ変わった体育倉庫の壁と扉。ここに絵を描く計画を

      しているそうです。きれいに塗られている壁と扉が、子どもたちの手で

      さらに生まれ変わる、何と素晴らしいことでしょう。倉庫を見るたびに、

      在校生も卒業生も、10名の仲間を思い出すことができます。

      心のこもった活動になることでしょう。とても楽しみです。

 昨年度の卒業制作の様子。サインを入れようとしています。

 

 先輩たちが素敵にしてくれた図工室、今年も楽しく使っています。中1の皆さん、ありがとう!

 

     

一緒にお勉強、楽しいよ②

3年生と4年生は、

体育の時間に合同でマット運動を学習しました。

4年生の技を見たり教わったりすることで、

3年生はぐっとマット名人になりました。

4年生も相手に教えることでさらにコツをつかんで上達し、

教える楽しさも味わいました。

 

こうして、学年の枠を超えての学習は、

それぞれが成長するための大切な経験です。