掲示板

お知らせ

賞状伝達 たくさん!

明日は、業間活動の時間に賞状伝達をします。

たくさんの展覧会や競技会が行われ、

たくさんの子どもたちが作品を出品し、また、選手として出場しました。

もちろん、入賞はしなくてもすべてが素晴らしい頑張りです。

頑張りの一端として、賞状をいただいた子どもたちに

「おめでとう」の気持ちとともに賞状を手渡します。

誇らしい顔が目に浮かびます。

 

6年生卒業に向けて

いよいよ12月もわずかになってきました。

特に6年生にとっては小学校生活そのものがわずかになってきました。

年が明けると、あっという間に卒業式が迫ってきます。

6年教室では、いよいよ卒業に向けてのプロジェクトが始まりました。

・卒業文集作り スタートしています。

・香取小をきれいにするクリーン作戦(計画中)

・卒業制作 10月1日 アスレチック補修の際に張り直しをしていただいて

      きれいに生まれ変わった体育倉庫の壁と扉。ここに絵を描く計画を

      しているそうです。きれいに塗られている壁と扉が、子どもたちの手で

      さらに生まれ変わる、何と素晴らしいことでしょう。倉庫を見るたびに、

      在校生も卒業生も、10名の仲間を思い出すことができます。

      心のこもった活動になることでしょう。とても楽しみです。

 昨年度の卒業制作の様子。サインを入れようとしています。

 

 先輩たちが素敵にしてくれた図工室、今年も楽しく使っています。中1の皆さん、ありがとう!

 

     

一緒にお勉強、楽しいよ②

3年生と4年生は、

体育の時間に合同でマット運動を学習しました。

4年生の技を見たり教わったりすることで、

3年生はぐっとマット名人になりました。

4年生も相手に教えることでさらにコツをつかんで上達し、

教える楽しさも味わいました。

 

こうして、学年の枠を超えての学習は、

それぞれが成長するための大切な経験です。

一緒にお勉強、楽しいよ①

1・2年生の生活科では、お互いを招待しての学習をします。

自分たちの学習したことを生かし、

1年生は、2年生に、

2年生は、1年生に、

どうしたらうまく伝えて楽しんでもらえるかを考えながら、

それぞれが一生懸命に準備と練習を繰り返し、本番を迎えます。

伝え方(説明の仕方や紹介の仕方、ジェスチャーや場所の工夫など)を工夫して、

自分たちも楽しみながら、達成感や自己肯定感、

コミュニケーションの楽しさも学ぶよい機会です。

1年生はもうすぐ2年生になる自覚を育て、

2年生は1年生の面倒を見ながら中学年になる自信をつけ、

それぞれが成長するための大切な場となります。

楽しさを味わわせながら、大きな成長の一歩に導く。

担任の手腕の見せ所です。

 

 

<2年生を招待した1年生、生き生き説明できました。 「秋まつり」>

 

 

<1年生を招待した2年生、さすがの貫禄!盛り上げるのも上手です。 「おもちゃランド」 >

 

小江戸マラソン

昨日は、小江戸マラソンが行われました。

走った人も、応援に駆けつけた人も、交通安全のお仕事をされた人も、

本当にお疲れ様でした。

北風に変わる前に実施できてよかったですね。

 

書き初め練習会開始

12日(月)講師に香取先生をお招きして書き初め練習会です。

体育館を会場にして、まずは3・4年生の練習会が始まりました。

朝早くから、宮手先生を中心にストーブをつけて会場を暖めたり、

子どもたちは教えていただく準備をしたりして、

すでに練習会が始まっています。

香取先生には、一人一人に名前入りのお手本も書いていただきました。

素晴らしいお手本を見ながら、直に教えていただけるのは本当に幸せです。

途中、5・6年生と交代をして、午前中いっぱい練習会は続きます。

お忙しい中、今年も香取先生においでいただけて有り難い限りです。

ありがとうございます。

冬休み中も、今日教えていただいたことをもとに、

子どもたちは練習に励んでくれることでしょう。

1月の書き初めも楽しみです。

 

 

6年生 キャリア教育(看護師の仕事)

9日(金)多古中央病院の看護師さんを招いて行いました。

今回は、感染管理認定看護師の林さん、看護師の石井さんに来ていただきました。

病院の現状を教えていただきながら、

感染症対策のための衣料なども着る体験をさせていただきました。

コロナ禍が続いている今、まだまだ病院は多忙を極めています。

命を守る仕事に携わっている看護師さんの仕事について学べたことは、

健康の大切さをあらためて考える、よい機会となりました。

 

ほけんだより掲載

今年度のほけんだよりを掲載しました。

メニュー「保健・安全」をクリックし、

「保健室より」をクリックすると今年度のほけんだよりが読めます。

子どもだけでなく、大人にとっても健康や安全に関する情報が満載です。

これまでを振り返って読んでいただければ幸いです。

季節の移り変わり

校舎前のプランターには、四季折々の花々が咲き誇っています。

夏の終わりから秋の始まりの頃に、

真っ赤な花を咲かせるサルビア。

いよいよ冬を前にして、パンジーの苗に植え替えられることになりました。

もちろんパンジーの苗も、用務員の伊能さんが種から育てています。

しっかりと根を張ったサルビアを抜いて、植え替えの準備をするのは大仕事です。

手入れをされているサルビアの花はまだまだ色鮮やかで、

もったいない程です。

しかし、冬の到来を考えるとパンジーの移植時なのです。

見事なサルビアを何本か切らせてもらって、花瓶に生けてみました。

生花はいいですね。温かみがあります。命の温かさでしょうか。

元気なパンジーの苗を見て春を期待し、

花瓶のサルビアを見て過ぎゆく季節を惜しんでいます。

伊能さん、いつもありがとう。

 

 サルビアにカマキリの卵もついていました。安全な場所に移します。

 

 

使いやすいってこういうこと

職員室の文房具棚がとても美しい!

印刷室の紙棚やファイルなどが入っているロッカーも美しい!

整理整頓されています。

何がどこにあるかすぐにわかるので、

さがす手間がありません。

無くなったり無くなりそうだったりがすぐわかるので、

すぐに発注してもらえます。

これも働き方改革の基本かもしれませんね。

事務の平野さんが整理整頓を常にしてくれているので、

とっても助かっています。ありがとうね。