文字
背景
行間
カテゴリ:その他
春の別れ
春は、別れの季節でもあります。
先日の卒業生21名の巣立ちに続き、本日、5名の職員が本校を離れることになりました。
離任式には卒業生もかけつけてくれ、代表のみんなからお別れする先生にきれいな花束がおくられました。
心温まる「お別れの言葉」を送ってくれたのは、もと児童会長のAさんでした。
Aさん、ありがとう♡
【お別れの言葉】
やわらかな春の日差しがうれしい季節となりましたが、本日五名の先生方とお別れすると聞いた時、驚きと同時にさみしい気持ちになりました。
先生方とは、私たち卒業生の他に全校児童一人一人にたくさんの思い出があります。
校長先生は、毎朝、私たちが安全に登校できるように、交通指導をしてくださいました。
あいさつだけではなく、学校が楽しくなるような声かけをしてくださいました。
全校児童の合言葉である「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を意識して、私たちは、様々なことを実践することができました。
他にも学校ホームページ、学校だよりなど、東大戸小にいくつものレガシーを残してくださいました。ありがとうございました。
I先生は、いつも明るく元気に話しかけてくださったので、私たちも気軽に話ができました。
卒業生にとってI先生は、六年間お世話になり、様々なことを共にした先生でした。
私たちにとっては、お姉さんのような存在でした。ありがとうございました。
K先生は、事務の先生として私たちの学校生活を陰で支えてくださいました。
電話対応やお客さんの対応をしてくだいました。
それだけではなく、職員室にたずねると、私たちに明るく元気に優しく対応してくださいました。ありがとうございました。
S先生は、花壇や畑など、学校の植物の世話や給食の準備、後片付けなどをしてくださいました。
私たちが知らないところで、様々なことをしてくださいました。ありがとうございました。
E先生は、いつも笑顔で優しく接してくださいました。
宿題やテストで間違えた問題をていねいに、教えてくださいました。
その時、私の学習意欲が高まるように前向きに声をかけてくださったので、優しい先生だと思いました。
佐原小学校でも。その優しさで、算数を広めていってください。ありがとうございました。
五名の先生方、今日まで本当にありがとうございました。
令和4年3月29日
離任する5名の在校期間は違いますが、東大戸小学校を愛する気持ち、子どもたちや東大戸小に関わる全ての方々への感謝の気持ちは、みな同じです。本当にありがとうございました。
子どもたちの輝かしい未来と全て方々のご健勝、東大戸小学校の益々の発展を心よりお祈りしております。
離任する5名より
三連休の感染予防対策の徹底
香取市内では、新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えており、今後の感染拡大が憂慮されます。
場合によっては、お電話を入れさせていただくこともあるかもしれませんので、ご了承ください。
その場合を想定し、昨日3年生以上はタブレットを持ち帰りました。
取り扱いに十分注意するようご家庭の声かけをお願いいたします。
なお、活用の必要性がある場合には、マチコミメールでお知らせいたします。
昨日の上学年の下校時。
小雨の中、健康委員会が三連休の感染予防をしっかりと呼びかけてくれました。
自分で自分の健康を守りましょう‼
みんな待ってます!
入学式2か月前。
昨日(2/3)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
新入生の保護者の皆様には、ご多用の中ご参会いただけたことに心より感謝申し上げます。
O教頭、現1年担任のK教諭、I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】
説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
R3学校だより 入前保護者説明会特別号.pdf
入学式は、4月8日(金)。
新入生12名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
感染予防対策のお願い
いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況です。
そこで、今週末についても、下記のとおり感染予防対策について、ご協力をお願いいたします。
また、明日29日(土)、明後日30日(日)のお子様の体温入力についてもよろしくお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
※朝8時までにマチコミメールの体温入力を行う。
※休み中に状況の変化があった場合は、マチコミメールに再入力する。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
一都三県共同メッセージ
ご協力ありがとうございます! No.2
本日も、休日にも関わらず、朝の健康観察とマチコミメールの体温入力にご協力いただき誠にありがとうございました。
今朝の報道では、昨日(22日)の県内の新規感染者は2296人で、2日連続で過去最多を記録したとのことです。
香取市内でも、新たに19人の感染者が出ており、いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況になってきました。
しかし、だからと言って慌てることなく、明日からも、児童と職員が一丸となってこれまでの感染予防対策を徹底し、充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。
併せて、全職員で日頃からお互いを思いやる心を育み、コロナ禍だからこそ一層みんなで支え合える学校、学級づくりに全力を尽くします。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
【保護者の皆様へのお願い】
本日のマチコミ入力は終了済ではありますが、下記の場合は、その都度「編集」をクリックの上、コメント欄に必要事項を再入力くださいますようお願いいたします。
①お子様の体調に変化があった場合(発熱、風邪症状等)
②お子様のご家族に体調不良等があった場合
③お子様が濃厚接触者になる可能性が出てきた場合
④お子様のご家族が濃厚接触者になる可能性が出てきた場合
学校では今後も定期的に入力内容を確認し、必要に応じてご家庭に連絡をさせていただく場合もあるかもしれません。
迅速かつ適切な初期対応を講ずれば、感染拡大を未然に防ぐことができます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご協力ありがとうございます!
現在の全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、昨日は各学年の学級指導及び下校指導時に、週末の感染予防対策について再度共通理解を図りました。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
また、今朝は、お子様の体温のマチコミメール入力にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
もし、入力後の体調変化で発熱や風邪症状が出た場合は、本日の入力内容の「編集」をクリックしていただき、その症状等を再入力してください。(学校では休日中も定期的に入力内容を確認しています。)
学校が、休日中のお子様の体調不良をできるだけ早く把握することで、迅速かつ適切に感染拡大予防対策を講ずることができます。
明日の日曜日も、お手数ですが、お子様の体温入力にご協力をお願いいたします。
感染予防対策の徹底を‼
学校では、改めて気を引き締め、日々の感染予防対策を徹底してまいります。
ご家庭でも、下記についてご協力をいただけますようお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
特に、今週末の過ごし方にはご注意ください。
よろしくお願いいたします。
気を引きしめて
県内でも、昨日まで4日連続で200人以上の新規感染者が出ており、香取地区の感染状況の悪化も懸念されます。
これに対し、本校では、これまでの感染対策を継続しながら計画通り教育課程を進めてまいります。
職員一同、気を引き締め直し、でき得る感染対策を徹底して子どもたちの安全を守っていきます。
一方、大変恐縮ではありますが、1月中の外部の方々を校内へ招く活動は中止させていただくこととしました。
子どもたちの学びを継続するための対策の一つとして、何卒ご理解とご容赦いただきますようお願いいたします。
★1月の感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)R4.1.11.pdf
★【R4.1.11版】保護者用 感染予防マニュアル.pdf
感染拡大が心配される世の中ですが、東大戸小のみんなの笑顔はいつも通りです。
休み時間の運動場には、冷たい冬の風にも負けず、元気いっぱいに遊ぶみんなの姿がありました。
このまま学校生活への制限なく、わくわく♡する毎日が送れますように…。
夢について
はつ‐ゆめ【初夢】元旦の夜に見る夢。また、正月二日の夜に見る夢。
広辞苑第七版(岩波書店)より
みなさん、昨日見た夢(初夢)を覚えていますか?
もし、富士山、鷹(たか)、茄子(なす)が初夢に出てきた人は、縁起がいいですよ‼
「いちふじ にたか さんなすび」
「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」
富士(ふじ)⇒「不死(ふし)・無事(ぶじ)」
鷹(たか)⇒「高い(たかい)」
茄子(なす)⇒「(事を)成す(なす)」
この語呂合わせで、初夢に「ふじ、たか、なす」が出てきたら、よい一年になるという昔からの言い伝えです。
(※諸説あり)
さて、みなさんは、「夢」ありますか?
2022年のスタートにあたり、「夢」についての素敵な一節を紹介します。
陸上男子400mハードルの日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーターである為末 大(ためすえ だい)さんの著書からの引用です。
「夢なんてもったって、どうせ叶わない。」そんなふうに言う人がいる。
でも僕は、たとえ叶わないとしても、夢はもつべきだと声を大にして言いたい。
そもそも夢は、本当に叶わないのだろうか。
あなたはまだ、本当の自分を知らないだけかもしれない。
想像もつかないような力が、自分の内側に眠っていることに、気づいていないことだってありえる。
全身全霊をかけて、自分を夢にぶつけてみよう。
世界は広く、人間の可能性はおどろくほど深い。
そのことにきっと、気がつけるはずだ。
未来のことは、まだ何ひとつ決まっていないのだから。
もちろん、いくらがんばっても叶わない夢だってある。
それを否定するつもりはない。
でも一方で、夢があるからこそ、がんばれるのだとも思う。
夢は、あなたを引っ張り上げてくれる。
叶えようとするからこそ、「どうやったら実現できるか」と具体的な道筋をつけて、考えられるようになる。
夢は、思考や行動の原動力になるのだ。
夢は叶えるためではなく、破れるためにある。
そう考えることだってできるだろう。
「叶わないかも」と思ったとしても、まずは夢をもってみる。
何かを乗り越えようと挑むことこそが大切なのだと思う。
夢に向かって「夢中になれた時間」は、決して消えることのない、人生の幸せな記憶となる。
だから、夢はもつべきだ。
叶わないかもしれないけれど。
為末 大 著
【為末メソッド ~自分をコントロールする100の技術~】
日本図書センター 2021年より
「夢」があるといいね。
2022年も、その「夢」に向かって、やってみよう!、やればできる!
一都三県共同メッセージ
発車のベルが響く…
JR佐原駅1番線に、いつもとは違う発車のベルが鳴り響きました。
「TRAIN SUITE 四季島」の発車です!
高貴な黄金に輝くボディが、威風堂々(いふうどうどう)と走り去っていきました。
送り出した小さな駅長さんは、東大戸小の1年Aさんと5年Yさん。
JR東日本の企画で、TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま)の一日駅長さんになった二人です。
(※JR東日本の駅長服サイズに合う身長の子に駅長オファーがあり、本人と保護者の意向のもとに決定しました。まさに時の運、いや、服の運ですね!)
のどかなJR佐原駅に、ひときわ異彩を放った「TRAIN SUITE 四季島」とは?
TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま)は、JR東日本の周遊型臨時寝台列車(クルーズトレイン)です。
「乗ること自体が旅の目的」となる何とも豪華な列車。
まるで、「線路を走る高級ホテル」です。
12月から3月まで週末のみ、期間限定でJR佐原駅を訪れます。
(※詳しくは上の写真をクリックしてみてください)
AさんとYさんは、この四季島を迎え、送り出す、重要な仕事を任されたというわけです。
発車前には、チーバくんやちゅうけいSUNも応援に駆けつけてくれました。
市内観光を終えて駅に戻ってきた四季島の乗客の皆さんを、みんなでお出迎え、そしてお見送りです。
我らが駅長さんたちは、しばしアイドルスターに…♡
ピシッと背筋を伸ばした「敬礼」の姿勢に、カッコいい~&かわいい~の声。
乗客の皆さんから記念写真のオファーが殺到していました。
一度はこんな列車に乗って旅してみたい!
そう思わせる「TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま)」の駅長さんになれたことは、二人にとって素敵な思い出になったことでしょう。
特にYさんは、この四季島の模型を持っているほどの鉄道ファン♡
「服の運」は、きっと鉄道の神様からのクリスマスプレゼントに違いありません。
未来の四季島の運転席から手を振るのは、Yさんかも⁉
たくさんの夢を乗せたTRAIN SUITE 四季島。
さあ、発車のベルが鳴りま~す♪
臨時休校のお知らせ
不要不急の外出を避け、ご家庭で安全に過ごせるようご対応をお願いします。
前期ありがとうございました!
8日(金)、121人全員そろって前期終業式を迎えることができました。
子どもたちの日々のがんばり、それを温かく力強く支えてくださっている保護者の皆様のご協力のおかげです。
本当にありがとうございます!
終業式にあたり、子どもたちに次のような話をしました。
また、1年生の教室でいつも感心するのは、発表の時に全員が必ず自分の考えを言えること。
それがわかっている5年生は、もっともっと伸びます。
後期も、レッツ・5ゴー!
子どもたちにとって、ご家族の勇気づけの言葉ほど力になるものはありません。
ぜひ、「あゆみ」から伝わるお子様のよさ、がんばり、成長を一緒に喜び、ほめてあげてください。
さらに、「やればできる!」「やってみよう!」のパワーがアップする温かく力強いメッセージも、どうぞよろしくお願いします♡
前期へのご協力、ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします!
見守りありがとうございます!
秋の全国交通安全運動.pdf
この一環として、地域の方々が交代で交通安全の見守りをしてくださっています。
いつも交通ルールを守って安全に登校できているみんなですが、こうして複数の目で見守っていただけると、さらに心強いです。
通行車両の優しい運転にも感謝♡です。
「おはようございます!」
見守りへの感謝を、みんなは気持ちのよいあいさつで伝えていました。
安全で、さわやかな秋の登校。
地域の皆様の温かい見守りに心より感謝申し上げます。
敬老の日に。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 です。
今、一緒に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんはもちろん、実家や親戚のおじいちゃん、おばあちゃん、ご近所や地域のおじいちゃん、おばあちゃんにも、「いつもありがとう♡」の気持ちを伝えられたらいいですね。
国の発表によると、9月15日現在、国内の65歳以上(高齢者)の方は過去最多の3640万人で、人口の29%を占めるそうです。
100歳以上の方も8万6500人で過去最多とのこと。
日本は、世界一の「長寿国」です。
とてもうれしく、幸せなことだと思います。
「長寿(ちょうじゅ)」は「長い寿命(じゅみょう)」と書きます。
「長生きする」いう意味ですね。
この「寿命」について、すてきなことを教えてくれる本があります。
「十歳のきみへ ―九十五歳のわたしから」
日野原 重明 著(冨山房インターナショナル 2006年)
※2021.5.5付ホームページ「しあわせを感じるあいさつ」でも紹介
以下、本文P31~33より
寿命というのは、つまり、生きることに費やすことのできる時間です。
それは、生まれたときに、
「はい、きみは日本人ですね。では、いまのところの平均寿命は八十二歳ですから、八十二年分の時間をさしあげましょう」
と、平均寿命に見合った時間をぽんと手わたされるようなものではありません。
それではまるで、生まれた瞬間から寿命という持ち時間をどんどんけずっていくようで、なんだか生きていくのがさみしい感じがしてきます。
わたしがイメージする寿命とは、手持ち時間をけずっていくというのとはまるで反対に、寿命という大きなからっぽのうつわのなかに、せいいっぱい生きた一瞬一瞬をつめこんでいくイメージです。
ぼんやりして時間を過ごそうが、なにかに没頭して過ごそうが、時間をどうつかうかは、一人ひとりの自由にゆだねられています。
もちろん、いまのきみの一日は、学校での授業や塾やおけいこごとでぎっしりスケジュールが組まれているかもしれません。
それでも、そのきめられた時間を集中して過ごすか、いねむりしながら過ごすか、あるいはこっそりさぼってしまうかは、きみしだいです。
その時間の質、つまり、時間の中身を最終的にきめているのは、きみ自身だということです。
近くにいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん方は、「寿命といううつわ」の中に、それぞれの素敵な中身がつまっていることでしょう。
その中身は、これからもどんどん増えていくことと思います。
一方、みんなの「寿命といううつわ」には、中身をつめこんでいく余裕が、まだまだた~くさんあります。
楽しみですね♡
みんなは、これから、どんな中身を、どんな風につめこんでいきますか?
「きめるのは、きみだよ。」
日野原先生は、そう優しく教えてくれています。
在宅学習の事前指導と対応について
全国的には10代の感染増加に伴い、臨時休校や学級閉鎖を余儀なくされている小中学校のことが報道されています。
今後、本校でも、そうした対応を迫られる可能性は十分にあります。
★在宅学習に向けた事前指導と対応について(お願い)R3.9.17.pdf
★わくわく!おうちで学習計画【例:5年】.pdf
★さあ、お家でラジオ体操にチャレンジしてみよう!
★NHKラジオ体操第一(You Tube)
5年生の様子をのぞいてみると…
Myタブレットを使って、eライブラリの活用の仕方を再確認しました。
これは、お家にパソコンやタブレット等があれば、いつでも使えます。
規則正しい一日の生活やお手伝い等についても話し合いました。
「もし急に休みになっても、きっとおじいちゃんがちゃんとやれって言ってくれると思うから、たぶん大丈夫。」(4年Rさん)
「家でやることはわかった。でも、休みにならないでほしい。」(4年Mさん)
「ぼくは算数が得意なので、eライブラリをどんどん進めます。」(5年Kさん)
「在宅学習のイメージはもてました。ちょっと試してみたい気もします。」(6年Nさん)
「私は、きっと一日ダラダラ過ごしてしまうかもしれないので、気を付けます。」(6年Tさん)
子どもたちは、それぞれ「もしもの場合」の見通しはもてたようです。
ここに、ご家族のサポートがあれば、予期せぬ休校や学級閉鎖も何とか乗り切れると思います。
それでも…。
今回の事前指導が空振りに終わってほしい!
…そう願うばかりです。
緊急事態宣言の延長を踏まえ
県内の感染者数は減少傾向にあるものの、本市では現在も断続的に新規感染者が確認されております。
また、全国的には10代の感染者が増加しており、依然として予断を許さない状況が続いております。
これに伴い、本日、「緊急事態宣言の延長を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)」の文書を配付しましたので、ご確認ください。
【本日の配付文書】
★緊急事態宣言の延長を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)R3.9.10.pdf
★【9.13~30版】保護者用 感染防止マニュアル.pdf
なお、9月から手洗い場の感染予防対策として、蛇口間にパーテーションを設置しました。
また、在籍児童数の多い5年生は、教室内の密の回避対策として、机間をより広く確保できる音楽室で授業を進めることとしました。(宣言期間中)
今後も、学校一丸となって感染予防対策を徹底してまいります!
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
【香取市教育委員会】からのメール
最近の感染者数の増加に伴い、児童生徒等の感染者数についても増加が懸念されています。
このような状況の中、夏季休業終了後からの児童生徒の登校に向けて、新型コロナウイルス感染拡大防止と子供の健やかな学びを保障することの両立を図るための感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組みを、香取市のホームページに掲載いたしましたので、ご覧ください。
緊急事態宣言延長を踏まえた対応について
本市においても、断続的に新規感染者が確認されており予断を許さない状況です。
今後の対応について、下記にまとめましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
①緊急事態宣言延長を踏まえた新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い).pdf
②【別添】保護者用 感染予防マニュアル 8.31~9.12.pdf
男女平等を考える
つまり、ほとんどが男子選手。
たしかに「男女平等」とは言いがたい。
日本選手も全582人中、男子306人、女子276人で、出場者数の男女差はほとんどありませんでした。
そう言えば、本大会は開会式の旗手や選手宣誓も男女二人で行っていましたね。
それが当たり前になれば、「男女平等」ということばは必要なくなりますね。
みなさんは、「男女平等ではないな」と感じること、ありますか?
緊急事態宣言延長
香取市でも、連日新たな感染者が確認されています。
改めて、感染予防対策の徹底をお願いいたします。
なお、緊急事態宣言の延長を踏まえた対応について、後日マチコミメールとホームページでお知らせいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
1都3県緊急事態.pdf
終戦の日に
戦争のない平和な世界のためにできることは何か。
昨日(8/14)付の「夏チャレ」で、6年Tさんが取り上げた「アンパンマン」。
その作者やなせたかしさんは、著書で次のように書いています。
正義のための戦いなんてどこにもないのだ。
正義はある日、突然反転する。
逆転しない正義は献身と愛だ。
目の前で餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。
~『アンパンマンの遺書』(岩波現代文庫)より抜粋~
~『ぼくは戦争は大きらい』(小学館)より抜粋~
みんながよく知る、主題歌「アンパンマンマーチ」には、やなせさんの「正義」への思いがこめられています。
♪アンパンマンマーチ♫
作詞:やなせたかし 作曲:三木たかし
物語の中で、アンパンマンは、ばいきんまんを追いはらいます。
殺すことはしません。
やなせさんは、こう言っています。
嫌な相手ともなんとかして一緒に生きていくことを考えなければならないのだと思います。
戦争をしなくていいんだから、軍隊なんていらなくなります。
わくわくだより vol.6
真剣に競技と向き合う選手の姿や、それを支える関係者の方々から、たくさんの感動と勇気をもらえた17日間でした。
「ARIGATO、TOKYO2020」
一方、新たな新型コロナウイルス感染者は増え続けています。
いつ、だれが感染してもおかしくない状況です。
みんなで感染対策をしっかりと行い、この後開催予定のパラリンピックでも、私たちができる応援をしていきましょう。
さて、わくわくだよりも6番目の先生となりました。
今回は、ことばの教室のK先生です。
K先生、お願いしま~す♡
わくわくだより vol.6(ことばの教室K先生より).pdf
~K先生より~
みなさん、元気に夏休みを楽しんでいますか?
みなさんの中で秋田県に行ったことのある人は、どれくらいいるでしょうか?
すごく少ないかな。
日本地図が見られる人は、ぜひ探してみてください。
東京から電車や飛行機を使って行くこともできます。
香取市と同じで、米作りがとても盛んです。
これを、手のひらや腰、肩、額にバランスを取りながら乗せて、お囃子に合わせて技を披露したり、お客さんを楽しませたりします。
お祭りに参加する人たちは、子どもから大人までお祭り直前の期間だけでなく、お祭りが終わったすぐ後から、雪の降る寒い冬も、次の年の夏を目指して練習を重ねます。
練習をすればするほど、自信をもって楽しくお祭りに参加できるから練習を頑張っていると、インタビューに答えていた小学生がいました。
自分の心を強くします。
ことばの教室 Kより
私たちには使命があります。
8月6日(月)午前8時15分
広島に原子爆弾が投下されました。
約14万人の尊い命が失われたと言われています。
76年前のことです。
広島市では、毎年8月6日に、原爆で亡くなられた方々の霊を慰め、世界の恒久の平和を祈念するために「広島平和記念式典」を開催しています。
昨日、この式典で二人の6年生が「平和への誓い」を述べました。
心に響くことばでした。
あの日、広島で起きた悲惨な出来事。
そのことを知り、被爆者の方々の思いや願いを聞き、考え、平和の尊さや大切さを、世界中の人々や次の世代に伝えなければならないのです。
赤く燃え、真っ黒に焼け焦げてボロボロになった広島の町。
「兄が死ぬより、わしが死んだ方がよかった。」、大切な人が亡くなった悲しみと生き延びた者の苦しみには終わりがありません。
悲しみや苦しみを抱えながらも、被爆者の方々は生きることを決して諦めず、共に支え合い、広島の町の復興に向け立ち上がりました。
私たちは、犠牲になられた方々を決して忘れてはいけないのです。
私たちは、悲惨な過去をくり返してはいけないのです。
そのために、小さな力でも世界を変えることができると信じて行動したい。
誰もが幸せに暮らせる世の中にすることを、私たちは絶対に諦めたくありません。
広島で育つ私たちは、使命を心に刻み、この思いを次の世代へつないでいきます。
みんなで楽しむ♡
開心那(ひらきここな)選手(12歳)【銀メダル】
岡本碧優(みすぐ)選手(15歳)【第4位】
その技のすばらしさ、カッコよさと同じくらい感動したのが、選手たちの楽しそうな笑顔、明るさ、そして、仲の良さでした。
むしろ、「国を越えてみんなが一つのチームになって、それぞれのチャレンジを応援し合っている」ように見えました。
緊急事態宣言を踏まえた感染予防の徹底について
現在、新たな変異株(デルタ株)の感染者数が増加し、今後置き換わりが進むと想定されています。
本市においても、断続的に新規感染者が確認されており、夏季休業中とは言え予断を許さない状況です。
また、今後の行事等について、下記にまとめましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
緊急事態宣言を踏まえた感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い).pdf
防災無線の「感染予防のお知らせ」について
ぜひ、お聞きください。
なお、レコーディングの様子等については、放送後、本ホームページでお伝えします。
わくわくだより vol.3
今日は、東大戸小学校の学校事務を支えてくれているK先生です。
K先生、どうぞ~っ!
~事務のK先生より~
わたしは、夏休みに入ってすぐ、晴れの日を利用して、梅(うめ)を干しました。
梅と言っても、青梅(あおうめ=まだよく熟していない青色の梅)を、少し黄色くしてから塩でつけていたものです。
ビンに入れて少しの期間保存すると、酸っぱい梅干しの完成です。
梅干しを作りながら、小学校のころの理科を思い出しました。
リトマス紙の色の変化を、梅干しの変化で覚えていたからです。
リトマス紙【青→赤】=梅干し【青→赤】
リトマス紙【青→赤】=酸っぱい梅干し=酸性
6年生のみなさんも、理科で「リトマス紙」を使うと思います。
ぜひ、この「梅干し方式」でリトマス紙の色の変化を覚えてみてください。
夏休みは、まだまだ1か月もあります。
夏バテしないで、元気に過ごしくださいね。
K先生、ありがとうございました。
6年生、いいこと聞きましたね。
これから、この「リトマス紙」を使って、水溶液の性質を学習します。
お楽しみに‼
事務のK先生は、いつも職員室にいて、たくさんの仕事をしています。
★様々な備品や教材がいつでも使えるようにそろえる。
★集金をとりまとめたり、支払いをしたりする。
★全ての手紙やメールを処理する。
★先生たちの様々な事務処理をサポートする。
★学校の環境整備をサポートする。
★お客様をお迎えする。
★電話を最初に受けて、みんなにひきつぐ。
…他にもまだまだたくさんあります。
直接みんなに何かを教えることはほとんどないK先生。
その分、陰で学校をしっかりと支えてくれている「縁の下の力持ち」です。
職員室に来たら、ぜひ、みんなもK先生に声をかけてあげてください。
「いつもありがとうございます」って。
おめでとう!わくわくの金メダル
テレビの前で応援していた人も多いでしょう。
昨夜、東京オリンピック体操男子「個人総合」で、橋本 大輝 選手が、見事金メダルを獲得しました!
橋本選手、おめでとうございます!
26日の体操男子「団体総合」でも、日本の新エースとして大活躍し、銀メダル獲得の原動力となっていた橋本選手。
本校K先生も、「わくわくだより vol.2(26日付)」で注目選手に橋本選手を挙げていました。
今回の「個人総合」では、6種目最後の「鉄棒」で大逆転をしての金メダルでした。
橋本選手の、美しく、ダイナミックで、思い切りのよい演技に、日本中、いや世界中から拍手喝采が送られたにちがいありません。
演技と同じように感動したのが試合後のインタビュー。
橋本選手の「気持ちの強さ」と「人として素晴らしさ」が伝わってきました。
【※以下、NHK放送のインタビューより抜粋】
団体のみんなで(表彰台の真ん中に)上りたかったなという強い気持ちがあります。
今日はそのメンバーが応援してくれたので金が取れました。
感謝の演技ができたと思います。
ここで涙を流してしまうと今の状態に満足していることになります。
チャンピオンは涙を流さず前だけを見ていると思っていきたいです。
笑って楽しめたのがよかったと思います。
5年前には、ここに立てるという気持ちもありませんでした。
目標でなく夢。
今、金メダルをとって現実になりました。
これからはディフェンディングチャンピオンとしてやっていかなくてはなりません。
これからも変わらない努力で毎日がんばっていきたいです。
メダルの色より記憶に残る演技をしようと思いました。
待っている間もずっと肩を動かして、わくわくした感じを出しました。
今の状態に満足せず、もっと高みを目指していきたいと思います。
橋本選手の言葉からは、感謝の気持ち、自信、そして謙虚さが伝わってきます。
大好きな体操を「楽しむ」こと、わくわくしながら演技をすることで、持てる力を出し切り金メダルを獲得した橋本選手。
8月3日の種目別「鉄棒」でも、橋本選手らしい演技で2つ目の金メダルを獲得してもらいたいです!
がんばれ、橋本選手‼
がんばれ、日本の全てのオリパラ選手たち‼
わくわくだより vol.2
本日の担当は、パソコン&外国語&理科のスペシャリスト、K先生です。
~K先生から~
オリンピックが始まりましたね。
様々な競技がありますが、私の注目は「体操競技」。
なんと私も中学生まで「体操部」でした。
中学生の頃、私の得意な種目は跳馬(ちょうば)。
跳び箱のような跳馬に手をついて飛び上がる豪快な種目です。
走り出す前の「着地まで成功できるか⁈」という緊張感を今でも思い出します。
「世界中の人が注目している中、オリンピック選手が競技を始める瞬間の心の中はどうなのか。」
気になりながらテレビで応援しています。
注目は男子体操選手の橋本大輝選手。
佐原体操クラブで6歳から練習を始めた選手です。
体操競技男子団体決勝は今日、7月26日です。
頑張れ橋本選手、頑張れニッポン!
枯れた樹木などに発生する小さな生き物です。
まだ、わかっていないことも多く、見つかっていない新種もまだまだあるのではないかということです。
みなさんの身近に、新種がいるかもしれません。
自由研究のヒントにしてみてはどうでしょうか。
わくわくだより vol.1
でも…長い。
41日間も、みんなに会えないのはとてもさみしい。
先生たちは、そう思っています。
そこで、先生たちからみんなにメッセージを送ることにしました。
「わくわくだより」として、ホームページを通して先生たちが交代で送ります。
読んでくれたらうれしいです。
記念すべきトップバッターは、教頭先生です。
夏休み3日目。
今日は、東京2020オリンピックの開会式が行われます。
日本からどんなメッセージを送るのか、とても楽しみです。
長い時間をかけて準備をし、「いよいよ」という時に一年延期となった開会式。
関係した方々は、何度作り直しになっても、へこたれず前を向いてがんばってきたのだろうなと思います。
オリンピックにかかわる世界中の人々に、ありがとう&がんばれという気持ちで観たいと思います。
みなさんも、夏休みのめあてに向かってがんばっていることと思います。
そんなみなさんが、夏休み後に気持ちよく登校できるよう、21日に先生たちで学校の大そうじをしました。
不要になった紙類のリサイクル、草かり、駐車場や運動場の整備、教室の換気扇のそうじなどを行いました。
きれいになったところが、たくさんあります。
この先生たちのがんばりを見て、私は、次のような夏休みの目標をたてました。
「わくわくボランティア10回!(^^)!」
学校を20か所以上磨きます!
みんなに負けないようにがんばります。
最後に。
みなさんもオリンピック選手に元気をもらって、ぜひ運動にチャレンジしてくださいね。
―教頭より―
以上、教頭先生からの「わくわくだより」でした。
次回は、いつ、だれ先生かな~⁇
お楽しみに‼
RTS48デビュー!
T(たい)
S(そう)
RTS48(アールティーエス・フォーティーエイト)=ラジオたいそう48
夏休み初日の今日、めでたくRTS48がデビューしました!
厳しいオーディションを勝ち抜き、「ラジオ体操第一」の13の動きが完ぺきにできるメンバーで結成されたスペシャルユニットです。
13の動きとは?
①のびの運動
②うでをふってあしをまげのばす運動
③うでをまわす運動
④むねをそらす運動
⑤体を横にまげる運動
⑥体を前後にまげる運動
⑦体をねじる運動
⑧うでを上下にのばす運動
⑨体をななめ下にまげ、むねをそらす運動
⑩体をまわす運動
⑪りょうあしでとぶ運動
⑫うでをふってあしをまげのばす運動
⑬しんこきゅう
詳しくはこちらを↓
★NHKラジオ体操第一(You Tube)
この13の動きをすれば、全身をまんべんなく動かすことができ、体のやわらかさや血液のながれを良くする効果があります。
一つ一つをていねいにやると、汗が出るほどの運動量も得られます。
本日デビューしたメンバーは、カードにシールを一つはることができました。
リーダーのK先生は、昨日の全校集会で、「夏の自慢にしたいこと」にラジオ体操をあげていました。
メンバーのH先生、K先生、S先生とともに、夏休み中にシールを30個以上ゲットするのが目標だそうです。
みんなも、お家で、または子ども会で、ラジオ体操にチャレンジしてみよう!
夏休み中に30回以上できた人は、もれなく「RTS48」の仲間に入れますよ♡
(※男女年れい関係ありません。ご家族みんなでメンバーになりましょ~。)
メダカをそだてたい人あつまれ~っ!vol.2
メダカのたまごから育ててみたい人を募集したところ、たくさんの友だちが校長室に来てくれました。
みんな、何をしているかというと…。
見えますか?
たまごを一つぶ一つぶ、指でつまみ、指や手のひらでクリクリ。
そんなことをしたら、つぶれちゃう⁉
いや、いや、つぶれないんです。
こうしてクリクリしても、つぶれずにしっかりと手ごたえがあるたまごは、元気なあかちゃんが生まれる確率が高いたまご。
一方、つぶれてしまうのは、そもそも育たないたまご(無精卵)です。
クリクリするもうひとつの意味は、たまごの周りのネバネバをとること。
ネバネバは、たまごがカビてしまう原因になるからです。
元気なたまごを自分で選び、容器に入れて持って帰った友だち。
メダカの里親さんです。
最初にたまごを持って帰った友だちからは、「あかちゃんメダカが生まれました!」といううれしい報告をたくさんもらいました。
「昨年もらったメダカが今も元気。今回のたまごから生まれたメダカも一緒に飼いたい。」という友だちもいます。
ぞれぞれのお家でメダカが増えていますね~。
たまごは、まだあります。
「わたしもたまごからメダカを育ててみたい!」という人は校長室に!
待ってま~す。
【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう
やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
「メダカのたまご」をさしあげます。
メダカをそだてたい人あつまれ~っ!
ご協力ありがとうございました!
保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
今回は、朝9時前にマチコミメールで実施連絡をさせていただきました。
お仕事や様々なご都合があった中、ご家庭で引き取りの調整をしていただき、本当にありがとうございました。
長い列ができた時間帯もありましたが、最終的には、ほぼ予定通りに引き渡しを終えることができました。
子どもたちも、とても落ち着いて行動できました。
昨年9月以来の実施となった「ドライブスルー引き渡し」。
今回は、訓練ではなく本物の「引き渡し」でした。
実際にやってみて、保護者の皆様がお気づきになった点もあると思います。
今後のより安全でスムーズな引き渡しのために、改善点やアイディアがあれば、ぜひお知らせください。
ご意見はこちらに↓
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp(HP専用アドレス)
※学級の連絡帳等でも結構です。
本日は、ご協力ありがとうございました!
本日(7/2)の下校について
引き渡し時間の目安は、下記のとおりです。
14:50~ 1~3年
15:10~ 4~6年
なお、兄弟姉妹については、下のお子様の学年で一緒に引き渡します。
引き渡し方法の詳細については、下記をご覧ください。
時間通りの引き取りが不可能な場合は、学校まで電話でご連絡ください。
学校 54-2250
ご協力をお願いいたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
ドライブスルー引き渡しについて
明日は悪天の予報ですが、現在のところ通常の登下校を予定しています。
しかし、下校時間帯に荒天になった場合は、緊急の「ドライブスルー引き渡し」を実施する可能性もあります。
その方法を、下記にて、事前にご確認ください。
なお、実際の対応については、明日、天候を踏まえてマチコミメールで随時ご連絡いたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
★ 暴風雨、豪雨、地震等自然災害に伴う児童の安全確保の対応について(お願い)R3.4.7.pdf
わくわくの糧に…
学校評議員会とは、よりよい学校運営にために、保護者や地域住民の視点から、様々なご意見をいただく会です。
これは、法律にも規定された大切な会で、本校では5名の学校評議員の方々が香取市教育委員会から委嘱されています。
詳しくはこちらを【文部科学省HPより】
今回は、授業や校内施設の見学後に、様々なご意見をいただくことができました。
【ご意見の概要】
★どの教室でも、子どもたちが集中して授業に臨んでいて、感心した。
★このように普段の学校生活を見ることができて新鮮だった。
★子どもたちと先生方がとても楽しそうに学習しているのが印象的だった。
★タブレットやPCをどんどん活用して、子どものうちから自由に使いこなせるようになってもらいたい。
★子どもたちの成長ぶりに感動した。先生方の指導に感謝。
★外国語の授業が実際にどのように行われているか知りたい。
★コロナ禍の中で、そうじはどのように行っているのか。
★トイレの消毒はどのように行っているのか。
★年間行事に予定されている様々な活動は、計画通り実施できるのか。できる限り子どもたちの楽しみは保障してあげたい。
★学校で感染対策に丁寧に取り組んでいることがわかった。
★自転車で登校している子どもたちは、安全に自転車を運転できている。あいさつも元気よくしてくれる。
★休みの日に子どもたちの姿をほとんど見かけない。子どもが減っているのと、外で遊ぶ習慣が減ってきたからか。
★地域での見守りや交通安全指導はできる限り協力していきたい。
子どもたちや学校に対して、温かく建設的なご意見をいただけたことに心より感謝申し上げます。
これらを、「わくわく」の糧にし、よりよい東大戸小学校にしていけるよう努力して参ります。
ちばワクワクフェスタ2021
「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐぐみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。
【千葉県HPより】
今年も感染予防対策で、各イベントはオンライン開催のようです。
詳しくはこちらをクリック!
けんみんの日は、学校はおやすみです。
でも、「おうちの人はおしごとにいったよ。」というおともだちもおおいでしょう。
そんなおともだちは、いつもより、はりきっておてつだいをやってみては?
おうちの人がかえってきたとき、きっと、とてもよろこんでくれるとおもいますよ!
昭和をおもう。
もとは「昭和天皇の誕生日」だった4月29日。
法律には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と定められています。
「昭和のことをみんなで思い、忘れないようにする日」といったところでしょうか。
では、東大戸小の昭和時代後半にタイムスリップしてみましょう。
~現存する「卒業アルバム」から~
昭和50年代の運動会。
まだ、体育館がない⁈
その代わりに「講堂」がありました。
石納分校で「春の運動会」、本校で「秋の大運動会」、年2回の運動会をやっていたんですね!
迫力のある「組体操」、カッコいい!
「講堂」での6年生を送る会。
合奏を発表しているようです。
体操服は、昭和も青だったんですね。
当時の給食には、おわんがなかった⁈
牛乳やヨーグルトは、ビンです。
令和の給食もおいしいけど、昭和の給食もおいしそう♡
昭和60年代の授業の様子。
当時は、学年2クラス。
児童数は本校(写真上)・分校(写真下)合わせて400人以上いました。
今の3倍以上の人数です。
教室が机でいっぱい。
ソーシャルディスタンスはとれない…ですね…。
プールはできたばかりで、とてもきれいです。
右の写真は、写生会の様子。
みんなで遠くまで歩いて行き、その場所の風景を絵に描く行事です。
当時のわくわく♡ドキドキが伝わってきます。
部活動もこんなにあった⁈
昭和時代の先輩たちも、平成&令和時代のみんなに負けず、とてもキラキラしていました。
さすが、伝統ある東大戸小学校!
今回紹介したのは、今から33年~40年前(昭和後期数年分)の写真です。
でも、「昭和」は64年間と長い。
現存する卒業アルバム以前の約50年も「昭和時代」です。
昭和の東大戸小を知っている方が近くにいらっしゃったら、当時の様子を教えてもらいたいですね。
「東大戸小の卒業生が、家族にいます!」というみんな!
さっそく昭和時代の「わくわく♡ドキドキ」をインタビューしてみよう♡
昭和をおもって…。
地域の皆様に見守られて
先週一週間は、各地区の横断歩道や交差点で、登校の安全を見守っていただきました。
朝早くから、子どもたちの登校時間に合わせて、たくさんの方々が交通指導を行ってくださいました。
「おはよう!」
「がんばってね~!」
地域の皆様からの応援をもらって、子どもたちは安全に、元気に登校できました。
改めて、子どもたちが地域に支えられていることを実感しました。
今回、ご協力いただいた皆様はもちろん、日頃から子どもたちを温かく見守ってくださっている地域の皆様に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
これからも、安全に登校していきます!
タンポポくらべ
みんなの家の庭や近所にも、タンポポが咲いているでしょう。
でも、このタンポポ、その多くは外来種(がいらいしゅ=外国から入ってきたもの。もともと日本になかったもの。)だということを知っていましたか?
名前を、「セイヨウタンポポ」と言います。
東大戸小のタンポポも、調べたかぎり全て「セイヨウタンポポ」でした。
では、もともと日本に咲いていたタンポポとは?
これを見てください。
左が、東大戸小に咲いていた「セイヨウタンポポ」。
右が、香取市のある場所(※秘密です)にひっそり咲いていたタンポポ。
おそらく、もともと日本に咲いていたタンポポではないかと思われます。
名前を、「ニホンタンポポ」と言います。
2つのちがいは、どこでしょう?
ここです!
総苞片(そうほうへん)というガクのような部分が、反りかえっているか、閉じているかで見分けます。
現在、日本で咲いているタンポポの80%は「セイヨウタンポポ」だと言われています。
「身近なタンポポ=セイヨウタンポポ」と言ってもいいくらいです。
だから、もし近所で「ニホンタンポポ」が咲いているのを見つけたら、それはそれは、大発見です!
昔から環境が変わらないような里山や裏庭、神社やお寺周辺などで見つけられるかもしれません。
ニホンタンポポは春に一度しか咲かないので、見つけるなら今がチャンス!
もし、「ニホンタンポポ」を見つけたら、そっと教えてくださいね♡
(※大丈夫…その場所のことは内緒にしますから…。)
ピーナッツだよ。
ピーナッツだよ。
朝ごはん、しっかり食べてる?
自分で時間を決めて、勉強に取り組んでる?
おうちのお手づたい、やってる?
K先生のお話の3つの「き」と「イか」、守れてる?
「き」けんな遊びをしない!
「き」まりを守る!
「き」そく正しい生活をする!
「イ」ンターネットのきけんに気をつける!
「か」んせんよぼうに気をつける!
みんなが、健康でわくわくの春休みを過ごしてくれていたらうれしいな。
ぼくは、モリモリ食べてみんなが来るのを待ってるよ。
7日が楽しみ。
早く、みんなに会いたいです♡
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式