文字
背景
行間
カテゴリ:生徒会活動
一年間の進め方
昨日、3,4時間目に生徒総会が実施されました。各委員会、部活動、学級、生徒会員の活動の方針を決定する大切な会です。4月20日に、事前に各学級で資料を読み込み、質問・提案を提出していただきました。その内容について、本日回答を行いました。
生徒会長挨拶の全文と生徒総会のようすを紹介します。
みなさん、こんにちは。今日は年に一度の生徒総会です。今回の会を通じて、私たちの生活や活動の基本となる「生徒会」について知り、自分の中で理解して、一生徒としてより良い佐原五中を作っていけるようにしましょう。また、分からない点や「もっとこうしたほうがいい」という意見は積極的に出してください。より多くの意見が皆さんの活動をよりよくすると思います。今年、一年間の生徒会活動の進め方を決定するために各報告や話をよく聞き、真剣な審議をよろしくお願いいたします。
初級のコミュニケーション
2月は挨拶強化月間として、生徒会本部役員が各部活動と連携して、毎週月・金の2日間、朝の挨拶運動に取り組んでいます。
たった数文字の言葉。口にしたら5秒もかからない言葉。それが挨拶です。普段、私たちは何気なく口にしていますが、とても大切なコミュニケーションの1つです。
「おはようございます。」「ありがとうございます。」「さようなら。」など。考えればいくつかの挨拶が浮かんでくると思います。挨拶にはそれぞれの場面で様々な意味を持ち、効果を発揮します。挨拶をされると気分がよくなることありませんか?逆に挨拶をされないと「無視されているのかな?」「避けられているのかな?」と不安や心配な気持ちになり、気分を悪くすることはありませんか?
ほんの一瞬、ほんの一言でいい気分を共有することができる。そんな魔法のような、素敵なものが挨拶です。人と会ったとき、何かしてもらったときにほんの一瞬、相手に挨拶をする。挨拶はある意味、「初球のコミュニケーション」なのかもしれません。
佐原第五中学校では、「五中ファイブアクション」の一環として、今後も挨拶に力を入れていきます。
「学校の決まり」の見直しについて
2月3日(金)、昨年末より行われてきた「学校の決まり」の見直しについて、生徒会本部役員より校長先生へ意見書を提出しました。「学校の決まり」については各クラスで話し合い、拡大評議会にて意見をまとめてきました。生徒からの意見はこれから職員で話し合い、新しい「学校の決まり」を決定していきます。 生徒、地域、保護者、教員がお互いに協力し、助け合える学校にしていくためにこれからも話し合いを進めていきます。
新生徒会スタート!
生徒会役員選挙と認証式で、新しい生徒会本部役員の活動が始まりました。ここで認証式での生徒会長の退任の挨拶と新生徒会長の就任の挨拶を紹介します。
生徒会長 退任の挨拶
10月を迎え、衣替えとともに季節もすっかり秋らしくなってきました。
今日から令和4年度後期が始まります。私なりに前期の取り組みを振り返ってみました。
私たち生徒会は毎週月曜日の朝に「挨拶運動」を実施しました。これは五中ファイブアクションの一つであり、生徒一人一人が元気で明るい挨拶ができることを目指しています。しかし、残念なことに、挨拶の声が小さい人や挨拶をしてくれない人たちが時折見受けられました。挨拶は最低限のマナーであり、コミュニケーションをとる手段です。恥ずかしがらず、元気に挨拶をしましょう。
昨年度は新型コロナウイルスの影響もあり、放送での実施となった生徒総会ですが、今年度は体育館で行うことができました。総会では、部活動や委員会の予算や活動方針について、提案・承認していただいたと同時に各学級の学級目標についての発表がありました。ちょうど今日から後期が始まりますが、今一度皆さんに振り返っていただきたいです。前期で学級目標にどれくらい近づけたでしょうか。一年間が終わるまでに学級目標を達成する姿を思い描けるでしょうか。最後には学級目標が達成できるよう、一人一人が意識し、クラス全員で協力しましょう。
ここまで、私を含めた旧生徒会本部役員たちは、目標や活動方針に沿って五中がよりよくなるようにつとめてまいりました。ここまで活動することができたのも、皆さんのご協力があったからこそです。ありがとうございました。
本日より、生徒会本部役員が変わり、新たな五中生徒会がスタートします。これからも、生徒会本部役員が五中生の中心となって、五中がさらによくなるよう活動していくと思いますので、引き続きご協力をお願いします。
新生徒会長 就任の挨拶
先日行われた生徒会選挙では、公正な選挙への皆さんのご協力、ありがとうございました。
今日から、私を含めた前にいる8人手の新たな生徒会活動が始まります。私が立会演説会で掲げた公約の「生徒1人1人が充実できる学校」を目指し、生徒会本部役員全員の公約を実現するために、生徒会本部一同、全力で努力してまいります。
今回掲げられた公約の中でも、特に多かった「生徒の意見を取り入れるための活動」と「挨拶の質を高め、活性化させるための活動」。この2つの公約について、特に力を入れて取り組みます。具体例として、意見BOXの増設、移動、アンケートの実施等をして、「生徒が過ごしやすい五中」へ、また挨拶運動の増加、生徒会での呼びかけ等をして「挨拶あふれる五中」へとしていきたいです。挨拶は生徒会本部の活動だけでなく、1人1人が「自分から挨拶をする」という意識をもち、学校内だけでなく地域の人にも積極的に挨拶をしていきましょう。また、旧生徒会で行っていた挨拶運動や集会運営などについては新生徒会でも継続していきます。まずは10月22日に行われる文化祭の運営を新生徒会で協力し、成功させることを目標に頑張ってまいります。
そして、文化祭の後にあるのが第3回定期テストです。先月行われた実力テストではいい結果は残せたでしょうか?実力テストは今の自分の実力をはかるいい機会だと思います。間違えたところを復習し、次のテストに生かしていきましょう。
最後に、私を含め、新生徒会本部役員は五中をよりよい学校にしていきたいと強く思っています。しかし、よりよい五中にするためには生徒会本部役員の力だけでは実現が難しい部分もあるというのが事実です。そんな時には、生徒会員の力をお貸しください。
私たち本部役員は全力で努力してまいります。生徒会員全員が協力し、全員で五中をよりよい学校にしていきましょう。ご協力をよろしくお願いします。
いよいよ開始、部活動
生徒会長より
今年は新入生歓迎会が開けなかったので、毎年行っていた部活動紹介ができませんでした。そこで、3年生が作成したポスターを紹介します。
郡市大会やコンクールが中止となり、3年生はまもなく引退します。短い期間ですが、引き継ぎをしっかり行っていってほしいです。
各部の部長より
・サッカー部
②大会がなくなってしまったが、3週の部活動を最後まで頑張ろう!
・バレーボール部
・剣道部
・陸上部
①短い期間の中で、きちんと後輩に引き継げるように頑張りたい。
・男子バスケットボール部
①総体が無くなってしまったけど、最後の3週間を頑張って、2年生と1年生にちゃんと引き継いでいきたい
・女子バスケットボール部
①引退まであと少ししかないので1日1日の練習を大事に一生懸命に取り組んで大会がなくても悔いなく終わりたい。
・卓球部
①自分たちが引退しても後輩たちが困らないように教えたい。
①残された時間の中で、出来る限りの事を精一杯頑張ろうと思う。
・芸術部
①部長として、後輩のお手本になったり、後輩に教えるべきことをしっかりと教えていきたい。
生徒会活動 開始
昨年度までは12の委員会で活動していましたが、活動内容を精査して、今年度からは 本部を含め、7つの委員会で活動を始めることとなりました。
生徒会本部
委員長・副委員長の紹介と委員長から一言
○評議会
てきぱきとできるようにする!
○歌声委員会
歌声委員会を盛んにできるようにがんばります。
○保健委員会
しっかりとみんなをまとめて、自分の仕事をしっかりとして、頑張って行きたいです。
○環境委員会
みんなをまとめられるように精一杯がんばります。
○図書委員会
1人でも多くの人に借りてもらえるようにしたいです。
○生活委員会
学校のファイブアクションの挨拶の達成率を上げて、毎朝声が飛び交うように生活委員長としてがんばります。
活動開始が遅くなりましたが、よりよい学校を目指してがんばりましょう。
あいさつ運動
今回のあいさつ運動は、部活動のみなさんにもお手伝いをいただき、
生徒会本部×部活動生徒のコラボレーションで実施しています。
気持ちのよいあいさつで、1日のスタートをさわやかに
第4回生徒集会
・本部役員の話
テストお疲れ様でした。1,2年生のみなさんは冬休み明けの実力テスト、3年生のみなさんは受験に向けて効率のよい勉強方法を見つけ、自分に合った学習で備えましょう。
① 服装について
気温が低く寒い日が続いています。登下校の際。ウインドブレーカーの着方について注意しましょう。
②リスペクトアザーズプロジェクト
今回、「となりの人のいいところさがし」に加えて「クラスのいいところさがし」を行おうと思います。1人1人のよいところだけでなく、集団でいて分かるよいところもあると思います。集団としてのお互いを尊重するため、よろしくお願いします。
③あいさつ運動
いつも本部が行っているあいさつ運動を部活動でも分かれて行ってもらいます。この機会を利用して自分からあいさつをする習慣を身に付けましょう。
・ピックアップ委員会~学習委員会
学習委員会から、学習についての話がありました。
参考にして、学力アップを図りましょう。
第3回生徒集会
○11月は定期テストがあります。
自分のレベルに合った目標を立て、計画性のあるテスト勉強を心掛けましょう。
3年生のみなさんは引き続き実力テストも行われるので、1つ1つのテストを大切にし、受験に向けてがんばってください。
○11月1日から完全更衣となり、冬服になります。
最近かぜも流行っているようです登下校の際も暖かい服装を心掛け登校するようにしましょう。
○昼休みの体育館使用は前期と変わらず、火曜日が1年生、水曜日が2年生、木曜日が3年生です。
また、グラウンドはいつでも開放しているので、学年問わず、ぜひ利用してください。
○挨拶についてです。
今朝生徒会本部があいさつ運動を行いましたが、会釈だけが多く、あいさつの声が小さかったです。
生徒会本部も明るいあいさつをしてもらえるように努めますので、皆さんも生徒会の一員としてご協力よろしくお願いします。
文化祭も終わり、今年も残すところあと2ヶ月です。
特に大きな行事はありませんが、自分なりの次なる目標に向かってがんばりましょう!
評議会:時間を守ろうキャンペーン
①朝読書、②いただきます、③掃除開始、④帰りの会開始、⑤最終下校時刻
以上の5つについて時間を記録し、守れているかをチェック、生活の改善に生かしていきます。
キャンペーンは10/15~10/25の期間行います。
時間を意識し、時間を守って生活しましょう。