文字
背景
行間
11月20日(木)本日の授業の様子より
【1年生】
算数の授業では、「ひき算」の復習をドリルやプリントで行いました。前回まで学習した「さくらんぼ」等を用いた方法で答えが導き出せるよう繰り返し取り組んでいました。何回も行うことで「さくらんぼ」の方法を身に付けられるように頑張って欲しいと思います。
【2年生】
国語の授業では、「泣いた赤鬼」について学習しました。担任の先生が朗読している間、集中してよく聞く事が出来ました。その後、取り組む内容が終わったので、タブレットを活用して「かけ算九九」の問題に取り組む姿が見られました。
【3年生】
国語の授業では、「絵文字」について引き続き学習しました。担任の先生からは、町中や商業施設で見られる「絵文字(ピクトグラム)」が紹介されました。「絵文字」についてグループで話し合いながら、ユニバーサルデザインについて学習しました。
【4年生】
※4年生の授業の様子は、教育実習の先生の精錬授業で紹介しました。
【5年生】
国語の授業では、「白神山地」の続きについて学習しました。「シカ」が大量発生している現状は、「天敵であるオオカミの減少(絶滅)」や「猟師の減少」との関係が大きいことを発表していました。現在の日本でも「クマ」による被害が社会問題になっています。千葉県ではクマの生息は確認されていませんが、他の動物による被害は報告されています。この学習を通して、大きな視点で物事を考えないといけないことを感じました。
【6年生】
国語の授業では、「12歳の主張」という内容を学習しました。結論をまとめ、終わったら各自の課題に取り組んでいました。6年生は北小のリーダーとして、「レベルアップ計画※」のもと、銀から金の内容を日々実践してくれています。毎日の児童会活動に加え、自発的な1年生のお世話(読み聞かせやお手伝い等)、思いやりのある行動が多く見られます。今は新たに全校レクを12月に計画中とのことです。どのようなイベントを企画・運営してくれるのか、楽しみにしています。