北小ニュース

11月18日(火)本日の授業の様子より

【1年生】

 算数の授業では、「二けたのひき算」を「さくらんぼ」というやり方で解きました。例として「15-8」の場合、「15を10と5にわけて10から8をひいて2と5をたす」または「8を5と3にわけて15から5をひいて10から3をひく」のようにさくらんぼの枝分けのようにして計算をしました。

【2年生】

 音楽の授業では、音楽堂で授業を行いました。「カエルの合唱」を鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。グループで行った輪唱はとても上手にできました。その後は、自分の机に戻って、鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」を練習しました。

【3年生】

 国語の授業では、「絵文字」について学習しました。国内にある標識などの絵文字を調べてプリントにまとめました。そこから特徴を話合い、「禁止は赤」、「注意は黄色」等、色で表す特徴を見付けました。世界の人たちに伝わるのは、オリンピック競技でもおなじみの「ピクトグラム」が思い浮かびました。

【4年生】

 国語の授業では、「ウミガメの命をつなぐ」という話を通して文章の「要約」について学習しました。児童からは、「要約」について「引用」との違いをしっかりと発表することができました。特に「自分の言葉で短くわかりやすく」という説明は、言葉の意味をよく表していたと思います。

【5年生】

 体育の授業では、「テニピン」を行いました。回数を重ねるごとに上達してきて、低くて鋭い球でコースを狙ったり、前に落としたりするなどのプレーが随所に見られました。今回から教科担任の先生がネットを用意してくれたので、ネットぎわの微妙なプレーも判断しやすくなりました。

【6年生】

国語の授業では、「12歳の主張」という内容について学習しました。すでに一人一人が自分の主張したいテーマについてよく調べ、まとめていました。テーマとしては、「熊による被害」や「温暖化による災害」、「リチウム電池の発火事故」や「交通事故」等、ニュースで話題となっている内容について、結論までをまとめていました。発表が楽しみです。