文字
背景
行間
日誌
生徒に届け!ホームページリレー⑳ 木藤裕輝
第20回目の担当は木藤が担当します。本日は社会科の『日付変更線』に関するエピソードを紹介します。
世界一周航海を初めて達成したのは、マゼラン一行でした。スペインから地球の西回りで出発して以来、毎日欠かさず付けていた航海日誌の日付が、到着したスペインの日付よりなんと一日遅れていたのです。
マゼラン一行は、地球の自転と逆に世界一周したので、地球が自転した回数よりも彼らが地球の周りを回った回数が1周少なかったのです。
やがて、世界中を航海する船が増え、日付において不便なことが起きました。東経・西経180度の線を日付変更線として、ここを東から西に通過する場合は一日日付を進め、また西から東へ通過する場合は、一日戻すことになりました。(現在の日付変更線は、各国の都合で線が曲がっている。)
現在社会科の授業で、当たり前に使っている知識は、地球球体説を信じ、未知の世界に飛び出した人々の冒険により発見されました。私たちも勉強をして明るい未来のために努力していきましょう!

出典
帝国書院 「中学校社会科地図」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本船主協会 『海運雑学ゼミナール』
世界一周航海を初めて達成したのは、マゼラン一行でした。スペインから地球の西回りで出発して以来、毎日欠かさず付けていた航海日誌の日付が、到着したスペインの日付よりなんと一日遅れていたのです。
マゼラン一行は、地球の自転と逆に世界一周したので、地球が自転した回数よりも彼らが地球の周りを回った回数が1周少なかったのです。
やがて、世界中を航海する船が増え、日付において不便なことが起きました。東経・西経180度の線を日付変更線として、ここを東から西に通過する場合は一日日付を進め、また西から東へ通過する場合は、一日戻すことになりました。(現在の日付変更線は、各国の都合で線が曲がっている。)
現在社会科の授業で、当たり前に使っている知識は、地球球体説を信じ、未知の世界に飛び出した人々の冒険により発見されました。私たちも勉強をして明るい未来のために努力していきましょう!
出典
帝国書院 「中学校社会科地図」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本船主協会 『海運雑学ゼミナール』
訪問者数
1
0
5
9
6
8
7
4
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト