子どもの好奇心に火をつける

 11月8日(金)は、小見川中央小学校の今年度2回目の学校公開でした。

 7月の学校公開に続き、多くの保護者の皆様、地域の皆様に来校していただきました。本日の来校者数は保護者だけで400名を超え、地域の方々の来校も合わせると児童数498に迫る満員御礼(?)・大盛況!の一日でした。

 1年生は地域のボランティアによる「昔遊び教室」に給食センターの栄養士による「エプロンシアター」、2年生は警備会社の講師による「あんしん教室」、3・4年生は人権擁護委員による「人権教室」、6年生は地域の研究者による「環境学習」にピース・スタッフによる「平和学習」と、外部講師によるたくさんの特別授業がありました。

 その中で、6年生の特別授業について・・・

 「環境学習」は、小見川に移住して40年以上もの間、小見川の自然を研究している講師による講演でした。中央小のシンボルツリー「くすの木」が実は、学術的には「クスノキ」ではなく「タブノキ」であることに児童たちは素直に驚いていました。(私は夏休みに校長室にある資料を読んで知っていましたが、児童たちには秘密にしていました・・・)

 「小見川って、こんなに自然豊かでいいところだったんだ!」とあらためて気づかされる講演で、児童たちも自分の故郷に誇りをもつことができる話が多くありました。

 「平和学習」は、終戦時に小学校3年生だった講師による戦争体験を聞くものでした。戦後79年が過ぎ、小学生の祖父母の世代も戦争を知らない時代です。6年生の多くが初めて聞く内容だったようです。

 「B29」?、「焼夷弾」?、「疎開」?、「防空壕」?・・・。初めて聞く言葉も多く、内容の理解が十分ではなかったかもしれませんが、「戦争は絶対にしてはいけない」という講師のメッセージは、児童たちの心に刻まれたことと思います。

 地域の講師やボランティアの皆様のご協力により、日常の授業とは一味違う体験ができた一日でした。日常の学校生活や授業を大切にしながら、時にはこのような特別授業を取り入れ、「子どもの好奇心に火をつける学校」でありたい、そう思いました。