みずほっ子日記
前期終業式
前期終業式が行われました。
終業式を終え、通知表も手にした子供たち。今年度も気が付けば、あと半分です。
校長先生より「あゆみ」の話がありました。
あ・新しいめあてを見つける
ゆ・夢をかなえる力をつける
み・魅力ある自分に気づく
また、6年生の代表児童による作文発表がありました。
全校の皆さん、後期も頑張りましょう。

終業式を終え、通知表も手にした子供たち。今年度も気が付けば、あと半分です。
校長先生より「あゆみ」の話がありました。
あ・新しいめあてを見つける
ゆ・夢をかなえる力をつける
み・魅力ある自分に気づく
また、6年生の代表児童による作文発表がありました。
全校の皆さん、後期も頑張りましょう。
奉仕作業
緊急事態宣言の発令に伴い、予定していた奉仕作業は、PTA本部役員と瑞穂小職員で行い、廃品回収は中止とさせていただきました。
10月の運動会実施に向け、校庭や校庭の周りの斜面の草を、朝から瑞穂小有志会の皆様にご協力いただき、きれいにしていただきました。
刈った後のたくさんの草は、PTA本部のご家族の皆様にもご協力いただき、本校職員とともに集めました。
子供たちのために、たくさんの方々のご協力いただき、本当にありがとうございました。
10月の運動会実施に向け、校庭や校庭の周りの斜面の草を、朝から瑞穂小有志会の皆様にご協力いただき、きれいにしていただきました。
刈った後のたくさんの草は、PTA本部のご家族の皆様にもご協力いただき、本校職員とともに集めました。
子供たちのために、たくさんの方々のご協力いただき、本当にありがとうございました。
避難訓練
夏休みを終え、避難訓練を行いました。
地震を想定した訓練は火災の時とは違うことを確認し、いつでも冷静に避難ができるようにしましょう。
みんな真剣に取り組みました。

地震を想定した訓練は火災の時とは違うことを確認し、いつでも冷静に避難ができるようにしましょう。
みんな真剣に取り組みました。
3・4年生 自転車安全教室
3・4年生による自転車安全教室が行われました。
当日は、警察署と安全協会の方々のご協力をいただき、しっかりと自転車の乗り方の確認をすることができました。
グランドに引いたラインを道路と想定し、ボールかご(路上駐車)をよける方法など、自転車の乗り方について学びました。
当日は、警察署と安全協会の方々のご協力をいただき、しっかりと自転車の乗り方の確認をすることができました。
グランドに引いたラインを道路と想定し、ボールかご(路上駐車)をよける方法など、自転車の乗り方について学びました。
防犯教室
全校による防犯教室が行われました。
警察署の方々による、登下校中の様々な場面を想定した避難の仕方や、「いかのおすし」の合言葉についても、再度確認を行いました。
5・6年生の代表の皆さんが、実際に登校している場面を再現してくれたおかげで、低学年のみんなもわかりやすく場面をイメージすることができました。
警察署の方々による、登下校中の様々な場面を想定した避難の仕方や、「いかのおすし」の合言葉についても、再度確認を行いました。
5・6年生の代表の皆さんが、実際に登校している場面を再現してくれたおかげで、低学年のみんなもわかりやすく場面をイメージすることができました。
4年生 清掃工場見学
4年生による社会科の学習で清掃工場へ見学に行きました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、なかなか工場見学の受け入れができない中でしたが、伊知山クリーンセンターの皆様には、貴重な時間をいただきました。ありがとうございました。
4年生は、工場の方のお話をメモを取りながら真剣に聞きいていました。
工場の大きさや、ごみ処理の仕組みに興味深々の子供たち。しっかりと学習をすることができました。
新型コロナウイルス感染症の予防のため、なかなか工場見学の受け入れができない中でしたが、伊知山クリーンセンターの皆様には、貴重な時間をいただきました。ありがとうございました。
4年生は、工場の方のお話をメモを取りながら真剣に聞きいていました。
工場の大きさや、ごみ処理の仕組みに興味深々の子供たち。しっかりと学習をすることができました。
人権フェスタ ボッチャ体験
人権フェスタでは、ボッチャ体験を行いました。
新型コロナウィルス感染症対策として、残念ながら、4校時に5・6年生児童、午後からの5校時に全学年の保護者の皆様と、時間を分けての体験となってしまいましたが、香取市教育委員会の学校教育課と生涯学習課の方々を講師として、「意外に簡単」「結構盛り上がる」との声も多く聞くことができ、みんな夢中になりながら、楽しい時間が過ごせました。
保護者の皆様には、この後、学級懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症対策として、残念ながら、4校時に5・6年生児童、午後からの5校時に全学年の保護者の皆様と、時間を分けての体験となってしまいましたが、香取市教育委員会の学校教育課と生涯学習課の方々を講師として、「意外に簡単」「結構盛り上がる」との声も多く聞くことができ、みんな夢中になりながら、楽しい時間が過ごせました。
保護者の皆様には、この後、学級懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。
なかよし瑞穂っ子集会
なかよし瑞穂っ子集会が行われました。
児童会による、「いじめ」をなくすための「〇〇勇気」の発表に続き、各学年で話し合って決まった内容を発表しました。
「ごめん」「ありがとう」「大丈夫」などの言葉がたくさん響く瑞穂小にしましょう。
児童会による、「いじめ」をなくすための「〇〇勇気」の発表に続き、各学年で話し合って決まった内容を発表しました。
「ごめん」「ありがとう」「大丈夫」などの言葉がたくさん響く瑞穂小にしましょう。
2年生 ザリガニつり
2年生による生活科で、「ザリガニつり」に行きました。
一緒に行った校長先生に、「釣りのコツ」を教えてもらった子供たちは、張り切ってたくさんのザリガニを釣ることができました。
当日は、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただき、安全面のご協力をいただきました。ありがとうございました。
一緒に行った校長先生に、「釣りのコツ」を教えてもらった子供たちは、張り切ってたくさんのザリガニを釣ることができました。
当日は、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただき、安全面のご協力をいただきました。ありがとうございました。
全校朝会
6月の全校朝会では、児童会に皆さんによる発表と、校長先生からの「フワフワことば」と「チクチクことば」についてのお話がありました。
全校児童の皆さんは普段、友達や先生、家族に対し、どんな言葉をつかっているか、「言葉」について考えることができました。
全校児童の皆さんは普段、友達や先生、家族に対し、どんな言葉をつかっているか、「言葉」について考えることができました。
いも苗植え
6月1・2日に全校いも苗植えが行われました。
低学年は、高学年とペアを組みながらの作業となりました。
高学年のお兄さん、お姉さんに助けてもらって嬉しそうな低学年の子供たちに対し、必死に下級生の面倒を見る上級生の姿には、「成長」を感じました。
なお、畑を耕すために、6年生の保護者の方が耕運機で事前に土を柔らかくしてくださいました。ご協力をいただいたおかげで、みんなで楽しいいも苗植えができました。
低学年は、高学年とペアを組みながらの作業となりました。
高学年のお兄さん、お姉さんに助けてもらって嬉しそうな低学年の子供たちに対し、必死に下級生の面倒を見る上級生の姿には、「成長」を感じました。
なお、畑を耕すために、6年生の保護者の方が耕運機で事前に土を柔らかくしてくださいました。ご協力をいただいたおかげで、みんなで楽しいいも苗植えができました。
学校公開
1日学校公開が行われました。
いつもの授業参観とは違い、1日の時間の流れの中での子供たちの学習や生活の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
令和3年度がスタートして2か月。まだ2か月ですが、子供たちはぐんぐん成長しています。
いつもの授業参観とは違い、1日の時間の流れの中での子供たちの学習や生活の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
令和3年度がスタートして2か月。まだ2か月ですが、子供たちはぐんぐん成長しています。
1~4年生 校内美化活動
午前中に、1~4年生による校内美化活動が行われました。
午後からは、PTAの保護者の皆様と、5・6年生による美化活動が行われます。
みんな強い日差しの中、一生懸命草抜きをして、学校をきれいにすることができました。
午後からは、PTAの保護者の皆様と、5・6年生による美化活動が行われます。
みんな強い日差しの中、一生懸命草抜きをして、学校をきれいにすることができました。
PTA奉仕作業+5・6年生美化活動
全校のPTAの皆様による奉仕作業と、5・6年生による美化活動が行われました。
当日は、5月の強い紫外線の中の作業となりましたが、子供たちと一緒に汗を流しながらご協力いただき、本当にありがとうございました。
当日、軽トラックや草払機による作業にもご協力いただいた皆様。ご協力ありがとうございました。
当日は、5月の強い紫外線の中の作業となりましたが、子供たちと一緒に汗を流しながらご協力いただき、本当にありがとうございました。
当日、軽トラックや草払機による作業にもご協力いただいた皆様。ご協力ありがとうございました。
生活科1年生を迎える会
生活科の学習では、2年生による「1年生を迎える会」を行いました。
2年生は、この日のために計画・準備を進めてきました。
1年生は、2年生に校内の案内をしてもらい、そのあとに、校内クイズが行われました。2年生の人数や担任の先生の名前、特別教室は難解になるかなど楽しいクイズをとおして、学校のことを1年生に伝えることができました。
2年生は、この日のために計画・準備を進めてきました。
1年生は、2年生に校内の案内をしてもらい、そのあとに、校内クイズが行われました。2年生の人数や担任の先生の名前、特別教室は難解になるかなど楽しいクイズをとおして、学校のことを1年生に伝えることができました。
学年始めPTA授業参観
学年始めPTA授業参観・学級懇談会が行われました。
子供たちはみんな、保護者の皆様の前で緊張している様子でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、本当にありがとうござ会いました。
子供たちの一生懸命頑張る姿を見ていただき、ご家庭でも励まして頂けたらと思います。
また、PTA全体会、学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。
子供たちはみんな、保護者の皆様の前で緊張している様子でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、本当にありがとうござ会いました。
子供たちの一生懸命頑張る姿を見ていただき、ご家庭でも励まして頂けたらと思います。
また、PTA全体会、学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がグラウンドで行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、密にならないよう配慮しながらも、今年度は、全校で1年生を迎える会ができたことをうれしく思います。
2~6年生は、かわいい1年生が入学してくるのを、楽しみにしていました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、密にならないよう配慮しながらも、今年度は、全校で1年生を迎える会ができたことをうれしく思います。
2~6年生は、かわいい1年生が入学してくるのを、楽しみにしていました。
1・2年生 交通安全教室
1・2年生による交通安全教室が行われました。
警察署と安全協会の皆様にご指導いただき、1・2年生は、体育館の中のラインを道路のように歩き、横断歩道の渡り方や、止まっている車がいるときの歩き方などの確認を行いました。
警察署と安全協会の皆様にご指導いただき、1・2年生は、体育館の中のラインを道路のように歩き、横断歩道の渡り方や、止まっている車がいるときの歩き方などの確認を行いました。
避難訓練
今年度最初の避難訓練でした。
地震を想定して、素早く机の下にもぐり、頭を守ります。
外への避難経路の確認も行いながら、みんな真剣に取り組みました。
地震を想定して、素早く机の下にもぐり、頭を守ります。
外への避難経路の確認も行いながら、みんな真剣に取り組みました。
入学式
新入生18名が元気に入学し、令和3年度の瑞穂小学校113名全員がそろいました。
新入生のかわいい笑顔や緊張した顔がとても印象的でした。
みんなで仲良くしましょうね。
新入生のかわいい笑顔や緊張した顔がとても印象的でした。
みんなで仲良くしましょうね。