文字
背景
行間
明治 | 6年10月 | 長島の島崎清蔵を聘し家塾を開く。北佐原小学校の前身。 |
29年10月 | 親伝,長島,中洲,篠原各尋常小学校の学区を合併し, 佐原町親伝小学校と称す。 |
|
41年 4月 1日 | 親伝尋常高等小学校及び篠原・長島尋常小学校合併し, 北佐原尋常高等小学校を創立。[児童数370名] |
|
大正 | 2年 5月20日 | 第2分教場を廃止。同校舎本校敷地に移転。 |
3年12月17日 | 創立記念日をこの日と定め,第6回創立記念式を挙行。 | |
11年10月30日 | 学制領布50周年記念事業挙行。記念事業とし保護者会復活。 | |
14年 4月18日 | 東側校舎一棟新築。工費12,100円 | |
昭和
|
2年 7月19日 | 奉蔵所竣工。 |
6年 2月11日 | 講堂新築。工費2,000円(東京・林米七氏寄付) | |
7年 3月23日 | 校旗新調。(100円) | |
9年 | 講堂増築及び来賓控所新設。工費13,000円 | |
16年 4月 | 佐原町北佐原国民学校と改称。 | |
22年 4月 | 佐原町北佐原小学校と改称。 | |
23年10月18日 | 北佐原小学校PTA結成。 | |
26年 4月 1日 | 佐原市立北佐原小学校と改称。 | |
29年 9月13日 | 校地拡張,中央校舎(第2校舎)竣工 [児童数401名] |
|
30年 2月21日 | 中央校舎竣工に伴い東校舎(第1校舎)移転完了。 | |
33年12月17日 | 創立50周年記念式挙行。校歌の制定。二宮尊徳像再建。 | |
36年 3月31日 | 篠原新田文教場廃校となり,二階校舎(第3校舎)新築。 工費369万円 [児童数516名] |
|
37年10月 3日 | 学校図書館一棟新築。工費160万円。 | |
38年10月 | 校地拡張。鉄製ブランコ他遊具設置。 | |
10月15日 | 県PTA表彰を受ける。 | |
11月 5日 | 健康優良校として県教委より表彰される。 | |
39年 3月12日 | 体育館竣工。工費1,100万円 | |
40年 1月 | 学校完全給食開始。 | |
10月20日 | 県指定体育実験学校公開研究会開催。 | |
11月30日 | 体育優良校として県教委より表彰される。 [児童数404名] |
|
41年 5月 1日 | 特殊学級設置,開級式挙行。 | |
11月17日 | 保健体育優良校として文部省より表彰される。 | |
43年12月17日 | 創立60周年記念式挙行。砂塵防止スプリンクラー等設置。 | |
46年 7月 6日 | プール竣工。 | |
48年 8月 | 交通模擬道路完成。 | |
49年10月 | 観察池完成。 | |
51年 4月 | 新コンテナ室設置。 | |
52年12月17日 | 創立70周年記念式挙行。 記念事業として全教室にカラーテレビ設置(5.23) 「体育の山」完成。(7.14) [児童数231名] |
|
53年11月21日 | 市教委指定研究学校理科公開研究会開催。参加者130名。 | |
54年 5月 | 体育館手洗所設置。投球板寄贈。 | |
56年 5月 | 校舎建設促進委員発足。 | |
11月17日 | 勤労体験学習の一環,米作りを行い収穫祭実施,赤飯昼食。 | |
58年 5月 6日 | 生徒指導研究協議会会場,特別活動研究発表。 [児童数210名] |
|
59年 3月29日 | 市議会において校舎全面改築可決。昭和59・60年2ヵ年計画 | |
60年 2月 | 校旗,グランドピアノ新調。 (扇島椎名治氏,笄島大竹みよ氏 寄付・各100万円) |
|
9月 1日 | 新校舎にて授業開始。(着工59.10.28・竣工60.7.26) 鉄筋コンクリート3階建,総工費34,694万円。 総額1,219万円にて諸記念事業を行う。[児童数227名] |
|
10月25日 | 新校舎竣工式挙行。 | |
61年 8月10日 | 校舎前通路全面舗装。 | |
62年 3月30日 | 汚水処理装置及び周辺舗装整備。砂塵防止スプリンクラー2基増設。 | |
12月17日 | 創立80周年記念式挙行。記念事業として遊具,記念碑, 小鳥小屋新設。 |
|
平成 | 2年11月 8日 | 市教委・香教研特別活動研究部指定特別活動公開研究会開催。 参加者107名。 |
4年 8月 | 校庭整備(整地及びトラック縁石,排水路の設置) ソフトボール用バックネット及び投球板の補修。 |
|
5年 6月 | プールサイド改修及び塗装,同機械室屋根補修。 | |
8月 | 砂塵防止用スプリンクラー2基増設。 | |
7年 1月 | 千葉県よい歯の優良校として県教委より表彰される。 | |
5月 | つり橋改修工事。 | |
8年 1月 | 雲梯新設。 | |
6月 | プール濾過機取替え。 | |
9月 | 千葉県健康推進学校の優良校として朝日新聞社より表彰される | |
9年 2月 | 体育館床補修。[児童数165名] | |
12月17日 | 創立90周年記念式挙行。記念事業として遊具,観察池の排水工事・循環設備,体育館袖幕の設置。鼓隊ユニフォーム,一輪車補助バー・ラック,児童用図書の購入。 | |
10年8月5・6日 | 交通安全子供自転車全国大会出場。 | |
12年2~3月 | 飼育小屋補修並びに拡張工事 | |
8月 | 浄化槽配電盤交換工事 | |
13年10月 | 生活科室玄関屋根補修 | |
3月 | 体育館南側壁並びに樋補修 | |
14年 8月27日 | 児童用コンピュータ16台 コンピュータ室に設置 | |
9月 | 台風接近によりプール機械室破損修理スプリンクラーポンプ並びに 小屋破損新規導入設置 |
|
10月 | 百葉箱新設 | |
11月15日 | 交通安全県知事表彰団体の部受賞(北佐原小PTA) | |
15年 8月 | 木製遊具老朽化のため撤去,1・2階女子トイレ洋式便器設置 | |
16年 2月 | 校庭周囲竹垣完成 | |
18年 3月 | 市町合併により香取市立北佐原小学校と校名変更 | |
19年12月16日 | 創立100周年を迎え,記念式典を挙行 | |
21年 | 生活科室床の改修 香取市小中学校体育連盟合同訪問公開授業開催 |
|
22年 2月 | デジタルテレビ設置[児童数143名] | |
3月 | 東日本大震災による地域の給水所となる | |
23年 9月 | 正門門扉の設置 | |
10月 | 門の改修 | |
24年 2月 | 東日本大震災復旧工事 | |
3月 | 屋外トイレの設置 | |
25年 3月31日 | 体育館耐震工事完了 | |
7月 | 遊具「ぞうさん」補修 | |
11月 | 校門前道路再舗装 | |
26年 2月 | 垣根改修 | |
8月 | 飼育小屋改修 | |
11月 | 自転車置き場改修 | |
27年 6月 | 南門門扉設置 | |
29年 3月 | 体育館連絡通路改修 | |
31年 4月 | [児童数78名] |
令和 | 元年 5月 | 校庭周囲フェンス設置 |
11月 | 香取小中合同外国語指導法研究会授業公開 | |
2年 1月 | 職員トイレ様式化工事 | |
2月 | 校地内通学路舗装工事 | |
3月 | 理科室・音楽室・多目的室空調設備設置 | |
3月 | いきいきちばっ子「元気アップ・プラン」大作戦コンクール 学級みんなで部門 優秀賞 | |
3月~5月 |
新型コロナウイルス感染症予防のため休校 |
|
3年
|
香取教育研究協議会の研究指定を受ける。(令和3年~令和5年) 研究領域:体育科「表現運動」 |
|
5年 11月15日
|
第51回香取小中学校体育研究協議会を開催。千葉県教育庁教育振興部体育課指導主事、北総教育事務所主席指導主事、各市町教育委員会教育長様をはじめ72名の香取郡・香取市の小・中学校の教員が参観 【研究テーマ】 「運動の楽しさを知り、自ら課題を解決しようとする 表現リズム遊び・表現運動のあり方」 【授業展開】 1 1・2年「表現リズム遊び」~きたさわランドへレッツゴー!~ 2 5・6年「表現運動」 ~わたしたちの地球~ 【研究仮説】 1 他者とかかわる必要性のある場面を意図的に仕組み、互いの良さを認め合った り、励まし合ったりする活動を取り入れれば、自ら課題を見つけ、課題を解決す る児童が育つであろう。 2 学習過程、教材・教具、資料、4つのくずし((1)空間(場)のくずし、(2) 体のくずし、(3)リズムのくずし、(4)人間関係のくずし)の提示を工 夫することにより一人一人に技能が身に付き、表現運動のもつ楽しさを知る児童 が育つであろう。 |
カウンタ
9
4
9
6
0
5