学校の様子

カテゴリ:今日の出来事

3・4年生校外学習「カンドゥー」

  5月15日(木)は3・4年生の校外学習で幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥ」

に行きました。3・4年生の縦割りグループで、警察官やパイロット、レーシングドライバーなど

約9種類の仕事の体験をしました。仕事でもらった「カッチン」と呼ばれる報酬で買い物もできました。

 どの児童も仕事の楽しさだけでなく、大変さややりがいにも気づくことができたようです。

 今後は、自分たちが体験した仕事について1・2年生に伝えられるようにまとめていきます。

 

6年生調理実習

 5月14日(水)に家庭科の学習で調理自習を行いました。

メニューは野菜炒めとスクランブルエッグです。

 ピーマン、ニンジン、キャベツを短冊切りなど程よい大きさに

丁寧に切り、ベーコンやハム、ウインナーを加えて炒めました。

 スクランブルエッグはふんわりと仕上げることができました。

 どの児童も「おいしい!」「100点の出来です。」と満足そうでした。

後片付けもしっかりと行い、充実した調理実習でした。

家庭でも安全に気をつけて、家族に作れるといいですね。

地球を感じた「5年生 校外学習」

 5月9日(金)は5年生の校外学習を実施しました。

 茨城県自然博物館では恐竜や海洋生物を中心に地球や宇宙の歴史などを学習することができました。

 あすなろの里では動物を見学したり、みんなで釣りをしたりしました。多くの児童が魚を釣り上げ

大変盛り上がりました。

 グループで協力して活動し、自然を感じることができました。

 

 

 

 

 

奉仕作業

5月8日(木)に奉仕作業を行いました。始めの会では、児童から元気に「よろしくお願いします。」の挨拶がありました。

今回は、保護者の皆様だけでなく、まちづくり協議会の方々も一緒に作業を行ってくださいました。

1~3年生は、石拾いや草抜きなど自分たちができることを一生懸命に行いました。4~6年生は、大人が刈った草を集めて所定の場所に集める作業を行いました。

今回は、運動場や畑の回り、学校周辺のどぶの土あげなどの作業を行っていただきました。運動場がすっかりきれいになりました。水泳指導のための準備も行えました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

初めての調理実習

5年生になって家庭科の授業が始まりました。

今回は、ゆで野菜のサラダとゆで卵でした。どの子も一生懸命に作って、自分の

料理を味わっていました。この実践を生かして、おうちでもお料理にチャレンジ

できるといいですね。

  

読み聞かせ

5月1日(木)に読み聞かせを行いました。

月に1回、学校支援ボランティアの方々や職員が、子どもたちに読み聞かせを行っています。皆、集中してお話を聞いていました。

本を読む活動を今後も多く取り入れていき、「本好きな児童」を育てていきたいです。

  

交通安全教室

4月28日(月)に2年生から6年生までの交通安全教室を実施しました。

今回は、自転車の点検の仕方や自転車の安全な乗り方を中心に、警察署

の方にお話をしていただきました。実際に自転車を点検する際には、交通

安全協会北佐原支部の方にもご協力をいただき一緒に点検を行いました。

「ぶたはしゃべる」を合言葉に、皆真剣に取り組みました。

その後は、運動場と実際の道路に別れて実技を行いました。

「自分の命は自分で守る」を忘れずに、自転車に乗る際には、ヘルメットを

しっかりかぶって交通ルールを守って乗らせたいです。

   

 

 

 

避難訓練 ~自分の命は自分で守ろう~

 4月23日(水)に今年度1回目の地震想定の避難訓練を実施しま

した。第一次避難後、雨天のため体育館に第二次避難をしました。

 地震発生の放送が流れると机の下に素早く避難するとともに、

「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の約束

を守って避難することができました。

 体育館では、学年ごとに整列した後は地区ごとに並び直して、

引き渡し等に備えました。

 安全主任の先生からは「地震の時には、ものが落ちてこない

倒れてこない、異動してこない場所への避難が大切です。」

という話がありました。

 日頃から意識するようにして、自分の命は自分でしっかりと

守れるようにしましょう。

みんななかよく「1年生をむかえる会」

 4月22日(火)に「1年生をむかえる会」が開催されました。

 11名の1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで笑顔で入場

してきました。そして、しっかりと自分の名前を言って、自己紹介する

ことができました。

 開会式では、児童会役員の児童から「1年生と仲良くして楽しい学

校にしましょう。」と最高学年らしい挨拶がありました 。

 「猛獣狩り」と「じゃんけんピラミッド」と「〇✕クイズ」の3つの

ームでは、協力してみんなで楽しむことができました。

 また、2年生からはお手紙が添えられたアサガオの種の素敵なプレゼ

ントもありました。

 児童会の役員を中心に2年生以上のみんなが、「1年生に楽しんでほし

い!」という思いのこもった温かな会でした。

 

 

 

1年生 交通安全教室

 4月17日(木)は1年生の交通安全教室が実施されました。   

ご指導には北佐原駐在さん・移動交番の方など香取警察署の

方々と香取市交通安全協会北佐原支会の皆さんが来ていただ

きました。

 道路の歩き方と横断の仕方について次の3つのことを教わり

ました。

1 道路の右端を歩く。

2 横断歩道では右見て、左見て、もう一度右を見て、

 車が来ないことを確かめて右手を挙げて渡る。   

3 信号は青の時だけ渡る。

 実際に校内の横断歩道で練習したり校外の道路を歩いたり

して練習し、どの児童も3つの約束をきちんと守って

正しく歩くことができました。

 最後に移動交番の中を見学させていただき、貴重な経験をしました。

 学校でも今後も継続的に指導をしていき、交通事故0を続けていきます。