学校の様子

学校の様子

2024運動会に向けて⑤ 運動会最終練習 9月27日(金)

 運動会が雨のため、29日に延期となりましたが、金曜日は、全校で運動会最終練習を行いました。入退場行進は本番のような緊張感をもって整列し、引き締まった凛々しい姿の全校児童が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             入場行進の様子

 

 続くダンスの最終確認では、雨の心配もあり、1回しか練習ができない緊張感の中、通り練習をしました。メリハリが効いたダイナミックな姿で、これも運動会が楽しみな仕上がりになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

            全校ダンスの様子

 最後の応援合戦は、全校で声を出すがこれまでの練習史上最高の大きさで最高にかっこよい姿が見られました。赤組、白組各応援団長も気合が入り、それが各組に広がり、力強い70名の姿が見られました。


 

 

 

 

 

          応援合戦の様子

 明日はこの1か月間、全力でがんばってきた北佐原小の子ども達が光り輝く舞台です。多くの皆様に声援をいただき、最高の運動会になるように応援をお願いします。

 

 友と競って 限界突破

 

 

 

 

 

2024運動会に向けて④ 盛り上がっている応援合戦  9月25日(水)

 いよいよ運動会ウィークになりました。昨日から、気温が下がり午前中は運動会練習ができる環境になりました。あいにく今日は雨となりましたが、運動会に燃える全校児童70名は仲間とともに全力で頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中でも応援合戦は、日に日に力強い声、パフォーマンスが増えており、本番がとても楽しみです。

5年総合的な学習の時間 北佐原米の大収穫!「稲刈り」 9月20日(金)

 今年も本校では、地域の田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を作りました。昨日は、2人の先生をお迎えして、令和6年度の北佐原米の収穫をしました。

 

 

 

 

 

 田んぼの先生からは、始めの米の出来具合をさわって確認する方法をお聞きし、みんなでさわって確認しました。その後、鎌の使い方と稲の束を作ってからの干し方のご指導を受け、いざ稲刈りを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 稲刈りが終わり、体育館通路には、たくさんの稲の束が並びました。

 

 

 

 

 

 

 その後、吊るすために稲の束を移し替え、稲刈りは完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に教室で、米作りについて田んぼの先生から講話をいただき、学習が終了しました。米づくりプロジェクトは今後、収穫した米を利用するかを検討し、まとめとなる予定です。

 今年も保護者、地域の皆様の多大なご支援で無事お米作りができ、地域の基幹産業「米作り」を深く学ぶことができました。本当にありがとうございます。子どもたちも、地域の米作りに興味・関心と誇りをもって学習ができました。

 

2024 運動会に向けて③  上学年・下学年 種目練習   9月19日(木)

 来週の運動練習目指して、全校で練習に取り組んで2週間が経ちました。高学年では、リレー練習と上学年種目の流れを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 低学年では、赤組、白組の2チームに分かれた障害走リレーを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず「限界突破」の頑張りを見せてほしいと思います。

 

「みんな、よくがんばりました」 9月月例テスト(算数) 9月15日(日)

 夏休みが明け2週間が経ち、運動会練習も順調に進んでいます。先週は、全校で夏休み明け「月例テスト」を実施しました。夏休みまでに学習をした内容をテストしました。主に夏休中に復習した内容のテストでした。暑さに負けず、どの児童も真剣に考え、問題に全力で取り組んでいるように見えました。