学校の

学校の様子

新島中出前授業 5・6年  10月5日(土)

 一昨日は、新島中学校の先生方をお招きして、5・6年生に「出前授業」をしていただきました。教科は英語科、体育科で各学年1時間ずつの学習でした。

 

 

 

 

 

 英語科の授業では、提示された写真を3つのヒントで紹介する「3ヒントクイズ」をしました。少ない回数のヒントで相手に分かりやすい英語を短時間で考えていました。1回のヒントで正解すると各グループで歓声や拍手が上がり、盛り上がっていました。また、各グループで使ったヒントを先生の後に発音し、楽しく言葉のボキャブラリーを増やす学習になっていました。

 

 

 

 

 

 

 体育科の授業では、「体つくり運動」をしました。2人組で背中合わせに座り立ち上がる運動遊びから始まり、4人、6人、全員と数を増やしてチャレンジをしていきました。「タイミング」「バランス」を考えながら掛け声を出し運動が成功した時にはみんなで飛び上がって喜び、仲間の成功には大きな拍手をする姿が印象的でした。その後、キャッチボールをしながら、笛の合図でボールを持っている人が鬼になり、相手を追いかけるゲームや全員でブルーシートを動かしてシート上のボールをキャッチするゲームなど、豊富な運動量と思考のバランスの取れた運動で楽しいひと時を過ごしました。


 

 

 

 

 

秋季大運動会② 「友と競って限界突破」 学年種目編   10月5日(土)

 30日の運動会では、全校種目に加え、各学年の種目でも子どもたちの輝く姿が見られました。

 1年の親子種目では、親子のほほえましい姿、笑顔があふれる場面がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 6年の親子種目では、6年生が親に負けないような全力の競技で、迫力、スピードも見どころの競技が展開されました。

 

 

 

 

 

 

 2・3年生の障害走、4・5年生の障害走では、校長先生をはじめ、地域の方に協力をしていただき、記録よりも記憶に残るレースになったことと思います。障害レースでも力みなぎる「限界突破」の頑張りがたくさん見られました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 終盤のリレーでは、優勝をめざし、全員が全力疾走を行い、運動会の最後を締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 赤組も白組を力を尽くした運動会。勝利の女神がほほ笑んだのは、白組でした。白組からは大きな万歳の声が、敗れた赤組からは相手を称える大きな拍手が聞こえました。閉会式では、PTA副会長さんから、互いを称える拍手をしていただき、「誰もが主役」の運動会は大成功で幕を閉じました。この行事を通して成長した北佐原小学校の子どもたち。これから実りの秋に向けて個々の活躍、学校の盛り上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、運動会への多大なご協力本当にありがとうございました。

第117回 秋季大運動会 「友と競って 限界突破」 9月29日(日)

 心配していた天気も回復し、さわやかな秋風が吹く中、第117回秋季大運動会を開催しました。本年度の運動会は、香取市長様、香取市教育委員会教育長様をはじめ多くの来賓の皆様をお迎えして実施しました。

 

 

 

 

 

 

 始めの入場行進は、6年生を中心にこれまでの運動会練習、体育学習の成果が発揮された立派な姿を来賓、地域、保護者の皆様に見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く、応援合戦は、6年生の演舞から始まり、団長を中心として、力強い大きな声で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全校ダンスでは、6年生の掛け声のもと、笑顔とダイナミックなパフォーマンスがちりばめられた演技で、会場から大きな拍手をいただきました。今年のダンスの一部は、5・6年生の創作によるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各学年の競技でも、素晴らしい姿が見られました。来週以降アップしていきますのでどうぞご期待ください。

 

2024運動会に向けて⑥ 熱戦の舞台が整った、明日はいざ、決戦   9月28日(土)

 今日は、昼から教職員でグラウンド整備と準備を行いました。明日の決戦の舞台が着々と整ってきました。明日、子ども達が元気に登校しいよいよ決戦となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の運動会のスローガンは「友と競って 限界突破」です。このスローガンを体現する子ども達が本当に楽しみです。皆さんで大いに盛り上がり思い出に残る運動会になればと期待しています。保護者の皆様、明日の運動会どうぞよろしくお願いします。

2024運動会に向けて⑤ 運動会最終練習 9月27日(金)

 運動会が雨のため、29日に延期となりましたが、金曜日は、全校で運動会最終練習を行いました。入退場行進は本番のような緊張感をもって整列し、引き締まった凛々しい姿の全校児童が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             入場行進の様子

 

 続くダンスの最終確認では、雨の心配もあり、1回しか練習ができない緊張感の中、通り練習をしました。メリハリが効いたダイナミックな姿で、これも運動会が楽しみな仕上がりになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

            全校ダンスの様子

 最後の応援合戦は、全校で声を出すがこれまでの練習史上最高の大きさで最高にかっこよい姿が見られました。赤組、白組各応援団長も気合が入り、それが各組に広がり、力強い70名の姿が見られました。


 

 

 

 

 

          応援合戦の様子

 明日はこの1か月間、全力でがんばってきた北佐原小の子ども達が光り輝く舞台です。多くの皆様に声援をいただき、最高の運動会になるように応援をお願いします。

 

 友と競って 限界突破

 

 

 

 

 

2024運動会に向けて④ 盛り上がっている応援合戦  9月25日(水)

 いよいよ運動会ウィークになりました。昨日から、気温が下がり午前中は運動会練習ができる環境になりました。あいにく今日は雨となりましたが、運動会に燃える全校児童70名は仲間とともに全力で頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中でも応援合戦は、日に日に力強い声、パフォーマンスが増えており、本番がとても楽しみです。

5年総合的な学習の時間 北佐原米の大収穫!「稲刈り」 9月20日(金)

 今年も本校では、地域の田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を作りました。昨日は、2人の先生をお迎えして、令和6年度の北佐原米の収穫をしました。

 

 

 

 

 

 田んぼの先生からは、始めの米の出来具合をさわって確認する方法をお聞きし、みんなでさわって確認しました。その後、鎌の使い方と稲の束を作ってからの干し方のご指導を受け、いざ稲刈りを始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 稲刈りが終わり、体育館通路には、たくさんの稲の束が並びました。

 

 

 

 

 

 

 その後、吊るすために稲の束を移し替え、稲刈りは完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に教室で、米作りについて田んぼの先生から講話をいただき、学習が終了しました。米づくりプロジェクトは今後、収穫した米を利用するかを検討し、まとめとなる予定です。

 今年も保護者、地域の皆様の多大なご支援で無事お米作りができ、地域の基幹産業「米作り」を深く学ぶことができました。本当にありがとうございます。子どもたちも、地域の米作りに興味・関心と誇りをもって学習ができました。

 

2024 運動会に向けて③  上学年・下学年 種目練習   9月19日(木)

 来週の運動練習目指して、全校で練習に取り組んで2週間が経ちました。高学年では、リレー練習と上学年種目の流れを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 低学年では、赤組、白組の2チームに分かれた障害走リレーを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず「限界突破」の頑張りを見せてほしいと思います。

 

「みんな、よくがんばりました」 9月月例テスト(算数) 9月15日(日)

 夏休みが明け2週間が経ち、運動会練習も順調に進んでいます。先週は、全校で夏休み明け「月例テスト」を実施しました。夏休みまでに学習をした内容をテストしました。主に夏休中に復習した内容のテストでした。暑さに負けず、どの児童も真剣に考え、問題に全力で取り組んでいるように見えました。

 

 

 

 

 


保護者の皆様、まちづくり協議会の皆様ありがとうございました「PTA奉仕作業」 9月15日(日)

 今週の木曜日、第2回PTA奉仕作業を開催しました。当日は、熱中症の危険もある事から時間を短縮し、児童は5・6年生のみの活動参加で行いました。9月28日(土)の運動会のため、校庭の伸びきっている木々や雑草を刈っていきました。今回は北佐原まちづくり協議会の皆様が電動草刈り機を持参し10名以上参加してくださいました。本来であれば、大幅に時間がかかるところでしたが、参加した皆様の協力体制と子どもたちへの温かい思いで、短い時間の中で校庭の隅々まできれいに刈ることができました。加えて運動会のためのサッカーゴールの移動、入退場門の設置もしていただきました。ありがとうございます。児童を代表して作業をした5・6年生も「自分たちで運動会をつくる」という気持ちをもって、「今年のキーワード」「進んで」を大切によく考え活動できていました。今年度に入ってからの日々の成長を感じる高学年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の奉仕作業の前に、体育館で開会行事と併せて、10月26日、27日に香取市で実施する「全国発酵食品サミットin  かとり」のPRに本校が協力するため、カウントダウンのための集合写真撮影を行いました。児童、保護者、地域の皆さんでこのように集まり集合写真を撮る機会に恵まれ本当にうれしく思います。

 保護者の皆様、北佐原まちづくり協議会の皆様、暑い中、ご協力本当にありがとうございました。

 

 

心の相談窓口について(上学年)   9月15日(日)

 夏休みが明け、北佐原小学校は、運動会に向けて順調に学校生活が始まっています。先週、生徒指導主任から4~6年生を対象に「心の相談窓口」についてのお話がありました。夏休み明けは、長期の休みから規則正しい生活に急に変わることもあり、学校生活に基本的な不安がなくてもストレスを感じる児童がいたりします。

 今回のお話では、ストレスを感じた場合の対処方法の確認と千葉県の相談機関の紹介をしました。上学年は、学んだことを生かし、みんなが笑顔で学校生活を送り続けられるようになってもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024 運動会に向けて②  友と競って 限界突破  9月9日(月)

 先週から運動会練習が始まりました。全校で心を1つに練習を開始していますが、金曜日の練習で今年の運動会スローガンが発表されました。

 今年のスローガンは、「友と競って 限界突破」です。1人1人が自分の目標をしっかり定め、自分への挑戦をめざし、活動を通して、心も体も成長できることを期待しています。

2024 運動会に向けて① 運動会練習スタート   9月6日(金)

 今週水曜日から、秋季大運動会に向けた練習がスタートしました。運動会は、体育科の学習を中心に、一人一人が全力で運動する力、みんなで協力して競技をする力、助け合う力など北佐原小の児童が成長した姿を多くの方に見ていただく貴重な機会です。


 

 

 

 

 

 第1回目の練習では、「ラジオ体操」、「徒競走」の練習をしました。下学年では、競技の前の約束、走り方、走った後の整列の仕方など、基本的な動きを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 上学年では、ラジオ体操のポイントを確認し、徒競走の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで作る運動会。グラウンド草抜き大作戦(朝清掃) 9月4日(水)

 昨日の雨が上がり、今朝は久しぶりに20℃の気温となり、過ごしやすい一日のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、朝の短い時間を使い、全校で「グラウンド草抜き大作戦」を実施しました。自分たちが運動会で使うグラウンドをきれいにしたい、という思いから、どの学年も一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 5・6年生を中心に「自分から」「進んで」という言葉の通り、よく考えて、掃除ができていました。運動会に向けての第1歩、みんなできれいなグラウンドの整備ができました。

「グラウンド草抜き大作戦」後、こんなにきれいになりました。

「自分の命は自分で守る」 避難訓練(地震想定) 9月4日(水)

 一昨日2日(火)は地震を想定した避難訓練を実施しました。避難の約束として北佐原小では「お・か・し・も」を実践しています。

・・・おさない

・・・かけない

・・・しゃべらない

・・・もどらない

 長い夏休み明けでしたが、どの学年も放送をしっかりと聞き、第一次避難を行い、その後、第二次避難でグラウンドに移動しました。

 

 

 

 

 

 第二次避難後は、点呼確認を行い、その後、避難の際のポイントを確認しました。

 校長先生からは、関東地方では、過去に9月1日に大規模な地震が起こり、尊い命、住居、建物、生活インフラに甚大な被害をもたらした過去がある事、その教訓を生かし、もしもの災害に備え、「自分の命は自分で守る」自助を心がけて生活していくことについてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、各教室に戻り、避難の反省をしました。もしもに備え、これからも自分にできる災害への備えをしっかりと考え、実践できるこどもたちになってほしいと願いします。

 

9月初日、各学年の様子   9月2日(月)

 各学級では、全校集会後に夏休みの思い出発表会や夏休みの作品発表会を行い、たくさんの笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生では、夏休みの作品紹介で、各自が行った科学工夫工作や論文の紹介を行い、みんなで大いに盛り上がっている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの明るく元気な笑顔が初日から見られ、とてもほっこりとする1日目の各学年の様子でした。

全校のために「進んで」が働く6年生・5年生! 9月2日(月)

 夏休み明けの初日、台風の影響が考えられたため、校舎の周りの用具を一時的に校舎内にしまい、台風の備えをしていました。今朝、登校後、職員が用具類を片付けようとすると、5・6年生が進んで片づけを行い、あっという間に台風前の備えに戻すことができました。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校は、頼りになる最強の高学年5・6年生をお手本として、他学年でも働き者が多いです。これは、学校行事や部活動、委員会活動などでしっかりと頑張る力を身に着けている証拠だと考えています。「粘り強さ」「やりぬく力」「努力する力」「協力する力」などは「非認知スキル」と呼ばれ、生涯にわたって自らを成長させる力の源になる力です。夏休み明け初日、みんなのために頑張ってくれる高学年を見て、9月からの学校生活も楽しみに感じた今日の出来事でした。

夏休み明け全校集会   9月2日(月)

 長かった夏休みが終わり、北佐原小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日は、上学年がリモート、1~3年生が音楽室に参加してのハイブリッド型の全校集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 久しぶりの校歌斉唱に少し緊張気味の表情の児童もいましたが、背筋が伸びたいい姿勢で会に参加している児童が多く、初日から頼もしく感じました。

 校長先生のお話では、9月から12月は3学期制のころは2学期と呼ばれ、日数も多く、たくさんの行事が予定されており、1人1人が成長できるチャンスがたくさんある時期である事、そして学校生活で新しい目標をもって、運動会をはじめとする行事の準備、参加を通して、実りの秋にふさわしい成長ができる時期でもあるので頑張ってほしいというお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 全校集会終了後は、賞状伝達を実施しました。9月はまず、全校で9月28日(土)の運動会の大成功を目指して頑張りたいと思います。

 

実りの秋に向けて 5年総合的な学習の時間  8月18日(日)

 夏休みになり、約1か月が経ちました。いよいよ夏休み後半です。まだまだ暑い日は続きますが、校庭では、ツクツクボウシの鳴き声も聞こえ始め、夏の終わりが感じられるようになりました。

 さて、5年生の総合的な学習の時間では、田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を育てています。稲は暑さに負けず順調に成長し、稲も高く成長し、実も大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「実りの秋」が近づいています。夏休み明けの収穫も本当に楽しみです。

 

夏休み前全校集会    7月19日(金)

 7月19日(金)、夏休み前全校集会をしました。朝から熱中症の危険もあるため、音楽室を中心に、各教室とリモートでつなぎ、集会をしました。校歌斉唱の後、校長先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生からは、学年が進級して頑張ったことを振り返り、目標をもって頑張っていくことの大切さについてお話いただきました。まもなく開幕する「パリオリンピック2024」に出場する男子体操競技のエース、佐原中学校出身の橋本大輝選手のお話がありました。私たちの近くで大きな目標をもって頑張っている選手の頑張りを学び、また応援することで刺激を受けてほしいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 集会の最後には、生徒指導主任から「SOSの出し方」、大切な命についてお話がありました。どの児童も真剣な表情で話を聞いているのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 集会終了後、歯と口の図画コンクール、優秀健歯賞の表彰をしました。健歯の6年生も多く、とても誇らしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 長い夏休み、生活リズムを整え、学習、運動、家族との時間、オリンピックの応援と充実した時間を過ごしてください。また、4年・5年・6年は休み明けに「陸上部」の活動が始まります。休み中も適度な運動を心がけてください。それでは、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

保護者の皆様へ

 夏休み前まで、学校の教育活動に多大なご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。長い夏休みとなりますが、子どもたちが、ご家庭で健やかに成長していけるようご支援お願いいたします。