文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
稲刈り(5年生)
5年生は、バケツと裏庭のコンクリート枡の田んぼで稲づくりをしています。これまで一人一人が、種まき・田植え・水やりなどを行ってきました。
この夏の暑さで水がきれ、バケツの稲が一部枯れてしまったり、逆に田んぼの方は水が抜けず、倒れた稲が病気になってしまったりと、いろいろなアクシデントがありました。しかし、それを乗り越えた稲は、穂がたれ、実りの季節を迎えましたので、9月29日に稲刈りをしました。
「稲刈りは初めて!」という子も多かったですが、はさみを使って上手に稲を刈り取ることができました。刈り取った稲は、束ねて自然乾燥させていきます。
乾燥後は、自分たちの手で脱穀や籾すりも行います。そして、最後には、自分で作った米を使ってご飯を炊き、みんなで食べる予定です。
おいしいご飯が食べられるよう願っています。
郡市音楽会壮行会
9月29日の業間に、10月7日に佐原文化会館で開催される郡市音楽会に参加する児童の壮行会を行いました。なお、今年度から4年生に加えて3年生も参加することになっています。
まずは、3・4年生がこれまでの練習の成果を全校に聞いてもらいます。合唱「ありがとうの花」、合奏「ミッキーマウスマーチ」の演奏です。
3・4年生の合唱・合奏は、どちらも響きが良く表現豊かに演奏できており、授業だけでなく休み時間なども使って、一生懸命に練習してきたことがよく分かりました。
音楽会まであと少し。当日は、より完成度の高い素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。そして、何より音楽会では、思い切り「音」を「楽」しんできてほしい。そう願っています。
頑張れ! 3・4年生!!
北総教育事務所 所長訪問
9月26日の午前中に、香取・印旛・海匝地区の16の市町を所管区域とする北総教育事務所から、所長 神澤 賢 様を始めとする4名の職員が、また、香取市教育委員会からも、教育長 堀越 洋 様を始めとする4名の職員が東大戸小学校を訪問されました。
授業を参観したり、校長等による説明を聞いたりすることで、学校の様子を確認していただきました。
所長様からは、「安定感、安心感がある」「子どもたちの表情が良く、しっかりしていて、姿勢も良い」「教室を始め学校全体がきれいになっている」等のおほめの言葉をいただきました。これは、子どもたちが普段から取り組んでいる内容が、成果として認められたのだと思います。いつも頑張っている子どもたちが、より誇らしく感じられました。
この他にも、最近の教育界を取り巻く問題や、学校をよりよくするための方策について、様々な御助言をいただくことができました。いただいた御助言を東大戸小学校の更なる発展のため、生かしていきたいと思います。
北総教育事務所の皆様、香取市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
スーパーマーケットの見学(3年生)
9月16日に3年生が、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習のため、バスでスーパーマーケットの見学に行きました。
お店の方に説明をしていただきながら店内を見学しただけでなく、疑問に思っていることを質問するなどして、いろいろと学ぶことができました。最後には、おうちの方に頼まれた物を一人一人、買うことの体験もしました。
子どもたちにとって、スーパーマーケットの仕事について理解を深めるとてもよい機会となりました。見学をさせていただいたスーパーセイミヤ佐原玉造店の皆様、本当にありがとうございました。
ちば多文化みらい共創講座
千葉県国際交流センターの主催で、9月12日(金)に、「ちば多文化みらい共創講座」が実施されました。こちらは在住外国人講師から出身国の文化や習慣についてのお話を聞き、多様なバックグラウンドを持つ人々と交流するワークショップ型の講座です。
本校には、アメリカとペルー出身の2人の先生がお越しくださり、出身地の話やクイズをするなどして、子どもたちと交流を深めました。
最初は緊張の見られた子どもたちも、すぐに打ち解け、知らない話が出てくるたびに歓声を上げたり、今までに習った英語を使って質問したりと、貴重な時間を楽しむことができたようです。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
10月2日(木)・3日(金)
5年生宿泊学習
10月7日(火)
郡市音楽会(3・4年生参加)
10月10日(金)
前期終業式(※給食なし)
引き落とし日
10月14日(火)
後期始業式
10月15日(水)
陸上部壮行会
10月17日(金)
郡市陸上大会