文字
背景
行間
学校生活
学校生活
香取郡市ミニバスケットボール大会(前期大会)
6月24日(土)25日(日)に香取郡市ミニバスケットボール前期大会が開かれました。
女子は1回戦で惜しくも負けてしまいましたが,次への課題が見えるよい試合となりました。
男子は1,2回戦を勝ち上がり,2日目へと進みました。接戦に次ぐ接戦で応援にも熱が入る試合となりました。準決勝で敗れましたが,3位というすばらしい結果を残しました。
女子 中央小 8 - 16 多古一小
男子 中央小10 - 6 小見川西小
中央小23 - 14 久賀小
中央小29 - 27 第一山倉小
中央小13 - 33 八都第二小

「北総大会」と呼ばれていた大会が今年度より郡市ミニバス大会の前期大会として行われることになりました。夏の練習でまた力をつけて,後期大会での活躍を期待したいですね。
女子は1回戦で惜しくも負けてしまいましたが,次への課題が見えるよい試合となりました。
男子は1,2回戦を勝ち上がり,2日目へと進みました。接戦に次ぐ接戦で応援にも熱が入る試合となりました。準決勝で敗れましたが,3位というすばらしい結果を残しました。
女子 中央小 8 - 16 多古一小
男子 中央小10 - 6 小見川西小
中央小23 - 14 久賀小
中央小29 - 27 第一山倉小
中央小13 - 33 八都第二小
「北総大会」と呼ばれていた大会が今年度より郡市ミニバス大会の前期大会として行われることになりました。夏の練習でまた力をつけて,後期大会での活躍を期待したいですね。
いじめゼロの花が咲きました!
先日の集会後,一人一人がいじめゼロを誓って,署名をした花が大きな木となって咲きました。全校の「いじめゼロ」のシンボルとして大切にしていきます。
ぜひ,学校参観でご覧ください。
ぜひ,学校参観でご覧ください。
いじめゼロ集会
児童会集会「いじめゼロ集会」が行われました。
児童会による劇と図書員会の読み聞かせが行われました。
劇では「いじめられた子の気持ちを考える」ことや4つの勇気「とめる勇気」「やめる勇気」「話す勇気」「みとめる勇気」をもつことの大切さについて伝えてくれました。
読み聞かせでは「ごめんね ともだち」の絵本から「けんかをしてもあやまることで仲直りができる」ということを教えてくれました。

校長先生が『いじめは絶対に「許されない」』ということを話すと,強くうなずいている子どもがたちがたくさんいました。
また,「困ったことがあったら先生やおうちの人に話をしてください。」「担任の先生以外にも伊藤先生や柳生先生にも相談ができます」というお願いもありました。

各学級に帰ってから「いじめゼロ宣言」を表す花の掲示物を一人ずつ作りました。
ぜひ,学校参観の時には2棟通路の掲示板をご覧ください
児童会による劇と図書員会の読み聞かせが行われました。
劇では「いじめられた子の気持ちを考える」ことや4つの勇気「とめる勇気」「やめる勇気」「話す勇気」「みとめる勇気」をもつことの大切さについて伝えてくれました。
読み聞かせでは「ごめんね ともだち」の絵本から「けんかをしてもあやまることで仲直りができる」ということを教えてくれました。
校長先生が『いじめは絶対に「許されない」』ということを話すと,強くうなずいている子どもがたちがたくさんいました。
また,「困ったことがあったら先生やおうちの人に話をしてください。」「担任の先生以外にも伊藤先生や柳生先生にも相談ができます」というお願いもありました。
各学級に帰ってから「いじめゼロ宣言」を表す花の掲示物を一人ずつ作りました。
ぜひ,学校参観の時には2棟通路の掲示板をご覧ください
たて割り活動,顔合わせ
6月8日 あおぞらタイム
29年度のたて割り活動が始まりました。
このたて割り活動は異学年集団での交流活動を通して,思いやりや協力性を育てるために行います。
今回はグループで顔合わせが行われました。
6年生のリーダーを中心に,自己紹介やレクなどを楽しみました。

初めて参加した1年生も上手に自己紹介ができました。
29年度のたて割り活動が始まりました。
このたて割り活動は異学年集団での交流活動を通して,思いやりや協力性を育てるために行います。
今回はグループで顔合わせが行われました。
6年生のリーダーを中心に,自己紹介やレクなどを楽しみました。
初めて参加した1年生も上手に自己紹介ができました。
4年生 消防署見学
4年生が小見川消防署へ見学に行きました。
「どんな訓練をしているのか」「消防車の中の仕組みはどうなっているのか」など,
それぞれに課題をもって,見学に臨みました。

消防車や救急車の中を見せていただきました。
ホースや,救助・救出に使う道具など様々な物があり,子どもたちは興味津々でした。


訓練の様子も見たり聞いたりしてくることができました。
消防署ではどんな仕事をしているのか,消火や救助のためにどんな工夫をしているのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
学校に戻ったら,学んできたことを社会科の新聞や国語科の作文にしてまとめていきます。
「どんな訓練をしているのか」「消防車の中の仕組みはどうなっているのか」など,
それぞれに課題をもって,見学に臨みました。
消防車や救急車の中を見せていただきました。
ホースや,救助・救出に使う道具など様々な物があり,子どもたちは興味津々でした。
訓練の様子も見たり聞いたりしてくることができました。
消防署ではどんな仕事をしているのか,消火や救助のためにどんな工夫をしているのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
学校に戻ったら,学んできたことを社会科の新聞や国語科の作文にしてまとめていきます。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。