学校の様子

学校の様子

1・2年 体育 ボールを使った運動遊び   5月9日(水)

 1・2年生の体育の学習では、ボールを使った運動をしています。今週は「ボール投げ」を学習しました。①体を大きくひねること、②勢いよく腕を振り下ろすことをポイントにして、どの子もターゲットとなる壁に向かって練習をしました。

 

   

 

 

 

 

体を大きくひねって投げられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素早い腕の振りで、勢いよく投げられました。

 

 今週は投げ方の基礎を学習しましたが、休み時間や家庭に帰ってからも練習することで、投力は非悪的に伸びます。毎年行っている体力テストでも、千葉県全体で「投力」は課題になっています。ぜひ休みの日には、御家庭でもボール運動に親しんでいただけたらと思います。

 

 

5年校外学習  筑波山、つくばエキスポセンター  5月2日(木)

 早朝まで雨が降り、今日の校外学習は雨プランかなあと引率教員は若干の心配をしていましたが、予定通り5年校外学習は2つの場所で見学を実施しました。

 7時40分「校外学習に行ってきます。」と元気に職員室の先生方に挨拶し、5年生一行は筑波山を目指しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 筑波山に到着し、早速ロープウェイへ。高所から眼下を見下ろした景色はとても広大で子どもたちも「わー、きれい」、「すごい、高くて怖いけど」といった率直な言葉が聞けました。

 その後、わずかの時間ですが、登山を行い、日頃やらない山登りを経験でき大変な中にも登った充実感を得ることができたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、つくばエキスポセンターへ移動しました。科学技術を駆使した体験型ゲームや科学の秘密を体験するパビリオンがたくさんあり、子どもたちは、体と頭を使って楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の学習を通じて、理科や自然に関する興味が高まったのは勿論、助け合って山を登ったり、時間を計算してパビリオンを回り、互いの意見を聞き合い、みんなが楽しく学習できる工夫をすることができました。有意義な学習を経験し、みんな満足した学習にすることができました。

 

【偉大な科学者達の功績】あまり時間が無かったので少しだけ紹介します。

 

 

 

 

6年 租税教室 5月2日(木)

 本日、3校時6年生を対象に租税教室を実施しました。今日は佐原税務署の2名の職員の方に来ていただき、税金ついて学習しました。始めに税金の種類と税金の使い道について学習しました。自分たちも消費者として税金を納めていることを確認することができました。また、税金の使い道と税金のない世界の学習では、税金の必要性を切実に感じたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 学習の最後に佐原税務署の方から、「税金は絶対に必要な物ですが、税金の使い道を決めるのは、国会、県議会、市議会なので、どのように大切な税金が使われているかは興味を持って知るようにしてください」との大切な言葉をいただきました。6年生も数年後には、成人を迎え、選挙権や公民としての権利を得ます。政治や税のあり方について、6年生の社会科を通じてしっかり学んでいけたらと思います。

 授業後に「1億円の札束のレプリカ」を持って写真撮影をしました。税務署の皆様、本当にありがとうございました。

 

1年 交通安全教室   5月1日(水)

 昨日4月30日(火)は、1年生を対象とした交通安全教室を実施しました。雨が心配されましたが、実施の少し前に雨も上がりました。講師として、交通安全協会北佐原支会の皆様、香取警察署生活安全課、北佐原駐在、新島駐在の皆様にお越しいただき、道路の安全な歩き方を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 道路に出る前に香取警察署の皆様から3つの確認をご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 その後、グラウンドの模擬道路で、歩き方の確認、車が道路にある場合の注意の仕方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 注意事項の確認後、道路での実践練習をしました。校内でできていたことも、道路に出てしまうと忘れてしまったり、確認が不十分な部分があったりすることにも気付くことができました。

 

 

 

 

 

 

 学んだことを生かして、安全に交通事故ゼロの生活ができるように北佐原児童全員が励んでいきたいと思います。香取警察署の皆様、交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

R6 学年始めPTA集会、授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練 4月26日(金)

 昨日25日(木)、令和6年度 学年始めPTA集会、授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を開催しました。当日はお忙しい中、多くの保護の皆様にお集まりいただき、本当にありがとうございました。前日からの雨も上がり、授業参観前には、非常時に備えた引き渡し訓練を実施しました。

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練の様子

 

 その後、各教室で、授業参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

6年、なかよし6年 道徳「食べ残されたえびのなみだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし5年 自立活動「朝の会・帰りの会を成功させよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

5年、ひまわり学級 社会「世界の中の日本の国土」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 社会「都道府県を知ろう」

 

 

 


 

 

 

 

 

3年 図工「ふわふわ空気 つんでつなげて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 道徳「およげない りすさん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 国語「みつけてはなそう はなしをつなごう」

 

 

 授業参観後は、地区別集会、PTA集会、学級懇談会を実施しました。地区別集会では、地区代表さんを中心に交通安全指導の役割分担について話し合いました。全体会では、PTA会長から今年度のPTA活動への協力・支援の充実の依頼、校長からは本年度の学校教育の方針と今年度の目指す児童像「進んで①挨拶をする、②学校・学級をよくする、③学習する」の説明、自転車による事故防止、交通安全についての話がありました。

 

 

 

 

 

 

 最後に各学級で学級懇談会、1年生は家庭教育学級の開級式がありました。保護者の皆様と年度初めに直接意見交換、情報共有することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は、子どもたちの教育の更なる推進のために大変有意義な時間となりました。令和6年度の本校の子どもたちの健やかな成長のため、どうぞご協力をお願いします。御来校ありがとうございました。