日誌

香取中日誌

3年生を送る会

 2月28日(金)みなさんお元気ですか。2月も最終日となりました。明日からいよいよ3月。令和6年度もあと1か月となりました。今日は9時から学校評議員会を行い、評議員のみなさまにこの1年間の本校の取組や学校評価アンケートの結果並びに分析を説明しました。次年度からはコミュニティスクールとして、さらに地域のみなさんの協力も得ながら学校運営を進めて参ります。

 そして、10時から3年生を送る会を生徒会主催で実施しました。1,2年生合同発表は『カトリンモンスター』カトモン博士からのメッセージで発表がスタート。そのメッセージは「この世界にはカトリンモンスターと呼ばれる生物たちがいたるところに住んでいるんだ。このカトリンモンスターと一緒に冒険をして、カトリンモンスターを目指してくれ。では、夢と希望の冒険の旅へレッツゴー!」 冒険の旅、ダンス、先生がたからのビデオレター、そして、最後に1,2年生から感謝の合唱、その後3年生全員による渾身の合唱「虹」が披露され、会場にいた誰も目頭が熱くなりました。本校の良さは学年の枠を超えての活動が柔軟にできること。学校評議員のみなさま、保護者のみなさまには、3年生を送る会をとおして、本校生徒の底力を見ていただけたのではないでしょうか。ご覧いただきありがとうございました。 

 午後から3年生は有志でワックスがけをしました。自分たちが使った教室を中心にきれいにしました。きっとボランティアで参加した3年生にとっては思い出深い、ゆったりとした時間が流れていたと思います。ありがとうございました!また、8月から2月まで集まったペットボトルキャップの回収がありました。みなさまに御協力いただいたキャップはトラック1台分にもなりました。感謝申しあげます。行事のたびに、アルミ缶やペットボトルのキャップを持っていただきましてお礼申し上げます。

 

卒業式に向けて

 2月27日(木)みなさんお元気ですか。本校では明日の3年生を送る会に向けて、1,2年生が午後から最終リハーサル。入念な準備を行いました。3年生のみなさんお楽しみに。(リハーサルの画像は当日の楽しみを半減させてしまいますので掲載しませんのでご了承ください。)

 1時間目の1年生は理科。学習課題は「地震の災害」について。地震による液状化現象、津波、火災、地面隆起など画像を使って理解を深めました。2011年3月11日に発生した東日本大震災では、香取市でも大きな被害を受けました。「災いは忘れたころにやってくる」と言われます。理科の学習をとおして、防災について考えていきたいところです。 

 さて、学校では卒業式に向けて準備を進めています。放課後、1階来賓用男性トイレの天井板を新しく張り替えました。業者さんによる手際のよい仕事ぶりであっという間に修繕完了。気持ちよく卒業式を迎えられます。

今日の香取中

 2月26日(水)、千葉県警から講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。まずは「薬物乱用」とはどういうことなのかを全体で確認しました。たった1回でも使えば薬物乱用になるほど、怖い中毒性があること。「オーバードーズ」という言葉は近年マスコミをとおしてよく聞かれると思います。本来医療目的の薬を正しくない使い方をすることを指す言葉です。また、シンナー使用による脳のダメージを発泡スチロールに垂らしたシンナーによる浸食で、その怖さをお話いただきました。ドラッグの怖さをキャラクターの絵やロゴでごまかしたり、お菓子のグミに似せたりして、誰でも手に取りやすいようにする巧妙な手口。そんな罠(わな)に引っかかったりしないよう、どう断わればよいのかまでご指導をいただきました。講演のあと、生徒はプリントを使って振り返ったり、薬物乱用防止の標語を作ったりして、今日学んだことを忘れないようにしました。

<生徒が作った標語>その一部を紹介します。

・薬物は 心と体を 捨てるもの

・いりません 断る勇気 魔の薬

・ちょっとだけ 少しの迷いが 狂わせる

・薬物乱用 1コだけでも 即OUT

・チョコ アイス 身近な名前 要注意!

 今日のお昼は、水郷鶏のチキンピカタ(トマトケチャップ)、野菜のミルクスープ、花野菜サラダ(フレンチドレッシング)、牛乳にさつまいもパン。栄養教諭の先生から献立の説明がありました。今回の鶏料理は鳥インフルエンザのため、水郷鶏に代わり北海道で飼育された鶏を使用してチキンピカタが作られています。1年生の教室ではケチャップで絵を描きながらおいしくチキンピカタをいただいていました。なお、今回のさつまいもパンは2020年に千葉県の栄養士さんとパン組合さんが協力して地産地消パンとして開発されたものです。千葉県産のさつまいもの甘露煮が入っています。からだにやさしい甘さのパンでした!

うららかな天気 学び方を学ぶ第3弾

 2月26日(水)、昨日の朝と違って寒さが緩み、日中はうららかな春のような天気となりました。みなさん、お元気ですか。プランターに植えたチューリップの球根から芽がどんどん伸びてきています。春が近づいています。

 さて、今日の香取中。朝読書の時間に2年生教室にお邪魔しました。先週の1年生に引き続き、教科書をきちんと読もう!を目的に、『チャレンジ ザ 教科書』を実施。2年生のみなさんは昨日の社会の授業で大日本帝国憲法について学びました。そこで今回はその憲法について復習を行いました。その流れは以下のとおりです。

チャレンジ ザ 教科書

Step1  昨日学んだ社会の教科書のページをすばやく「開く」(指定されたページを開けたら挙手)

Step2 モニターに映し出された文章を「みつける」(みつけたら挙手)

Step3  指定された箇所の意味をクラス全体で共有し、その後「黙読する

Step4  声に出して「音読」する。

Step5  先生の音読を聞きながら「目で追う

Step6  指定された箇所を90秒で何文字書けるか「目標を立てる

Step7  指定された箇所をプリントのマス目の中に「書く(視写)

Step8  何文字書けたか数えて、「記録する

Step9  友達とプリントを交換して、読めない字、書き間違いを赤ペンで「チェックする

 この流れで昨日学んだ箇所を視写してみました。視写した文章は以下のとおりです。

 国会は帝国議会とよばれ、衆議院・貴族院の二院制で法律をつくったり、予算を決めたりする権限をもちました。また、国民は、法律の範囲内という制約はありましたが、言論・集会・出版・結社の自由や、信仰の自由、信書の秘密、所有権の不可侵などが認められました。

 振り返りでの2年生の記述を紹介します。授業はもちろん社会に出ても、黒板を写したり、メモを取る場面が多くあります。そんな時にすばやく書き留められるといいですね。そしてこの「すばやく」には、ある程度文章を頭に入れておかないとスピードが出ないことが、振り返りの中で記述されています。家庭学習でその日に学んだ教科書を書き写すという活動を行うと、自分の理解度を書くスピードで測ることができるということです。教科書の内容を理解していると、1文字1文字写すではなく、ある程度の「意味のかたまり」で書き写せるからです。教科書を「書き写す(視写)」という活動をすることで、教科書の内容をきちんと自分が理解しているかが分かりますし、きっと暗記のように「声に出して読む」ことがするすらとできるようになると思います。

・文章にあらわして書いてみると、意外と覚えてなかったりして驚きました。楽しかったです。

・すごく集中できた。文字を書く時、時間が迫っていて焦った。

・読解力が自分はもともとあまりなかったので家でもやろうと思った。

・こうやってやると教科書の内容をよく理解できるかも。

・文を覚えていたり書きながら次の文も読めたりしたら、速く書けると思いました。

・速く書いたりなどしっかり内容を覚えたりしておかないと難しいなと思いました。

・教科書を見てるよりも、声に出して暗記した方が頭に入ると思いました。

・新しい勉強方法として取り入れたいと思いました。

2月最終週

 2月25日(火)3連休明けの今朝は、冷え込みが厳しかったですね。みなさんお元気ですか。2月もいよいよ最終週となりました。今日は3年生を中心に紹介します。

 4時間目の家庭科は、3年生が個々で作ったマペットを使って、グループごとにマペットショーの発表。工夫を凝らした演出で、楽しいひとときとなりました。昼休みは3年生を中心にグラウンドでサッカー。心身共にリフレッシュ。午後からは、3年生を送る会に向けて合唱練習。指揮者の指示を受けながら合唱が練られていきました。その後、レクタイム。バレーボールにドッジボール。それぞれ分かれて仲間と楽しんだ時間。

 放課後は生徒会委員会。3年生にとっては最後の委員会の集まりとなりました。卒業が近づいています。