日誌

香取中日誌

朝のひととき

 おはようございます。5月20日(月)新しい週はじめ。香取も会津も雨の朝を迎えています。気温差もあるので体調を崩さず良い一日をスタートさせたいですね。

 会津はいつもと違う時間が流れています。7時宿舎でのビュッフェ形式の朝食を待ちきれず、6時30分過ぎにはスタンバイ状態の元気な生徒。会場に一番のりで入り、それぞれの好みに合わせておいしい朝食をいただきました。特に体調を崩している生徒もなく、他のお客さんへのマナーも忘れずごちそうさまをしました。一番人気の朝食メニューは「ふわふわ卵かけご飯」何人もおかわりする姿が。すっきり起床、しっかりごはんで一日をはじめる。大切にしたいです。

 これから3年生全員30名そろって2日目の活動を開始します。ホームページ更新は安全確保のため、宿舎到着後となりますのでご了承ください。

宿泊先での第一夜

 修学旅行先での宿舎で過ごす第一夜。予定どおりの行程を終え、夕食までゆっくり部屋での時間。その後、班長会から挨拶があってみんなでの夕食。久しぶりの対面で「いただきます!」をしての食事。メニューは豚肉の焼き物、鳥つくねの水菜煮、豚の角煮、エビフライに唐揚げ、フライドポテトにポテトサラダ。酢の物にお味噌汁、ごはん。デザートにフルーツにムース。おなか一杯会津での夕食を堪能。配膳していただいたホテルのスタッフの方にお礼の挨拶。行く先々で3年生のみなさんは気持ちの良い挨拶ができていました。そして、お風呂タイムにフリータイム。お風呂上がりの牛乳に、コーヒー牛乳は最高だったことでしょう。その後、夕食会場ではみんなでゲームなど和気あいあいとした雰囲気で過ごし、一日を係ごと、班ごとに振り返り就寝となりました。

日新館での学び

 修学旅行初日、2つめの学びは会津藩校日新館での学び。日新館は今から221年前、1803年に5年の歳月をかけて作られた藩校。当時の藩校の中では最大規模の1000人以上の武士の子弟がここ日新館で学んだと言われています。

 まずは動画で日新館について概要を学び、その後場所を移して、会津藩が大切にしてきた「什の教え」について説明を受けました。今の時代にも大切にしたいこと、時代の変遷によってアップデートされるものなど理解を深めました。その後、藩校の施設を見学。弓道体験をする人、天文台にあがって景色を楽しむ人、現代のプールを言える水練水馬池に住む鯉に餌をやる人と、それぞれが学びの時間を楽しみました。

コミュタン福島での学びタイム

 修学旅行の最初の訪問先は『コミュタン福島』。2011年3月11日東日本大震災。地震による被害、津波による被害、原子力災害と未曾有の出来事が起こりました。原子力災害からの福島の復興の歩みを知って学んで環境との共生を一緒に考える。福島だからこそできる未来の姿を描く試み。3年生は福島県の現状や放射線、環境問題について、体験型の展示や全球型シアターなどで、施設のスタッフの方の話を聞き、熱心にメモし、わからないことをたずねたり、体験型の展示で理解を深めたりしました。スタッフの方からも香取中生の真剣な学びの姿にとても感心したとお褒めの言葉もいただきました。

出発しました!

 今日から2泊3日の修学旅行。たくさんの保護者の皆さま、職員にお見送りをいただきありがとうございました。現在バスではレク担当による名司会ぶりでイントロクイズに大盛り上がり。予定先に順調に向かってます。

 安全確保のためにホームページのアップは時間をずらす等してお送りしますことご了承ください。