日誌

香取中日誌

デフ陸上アスリート講演会

 3月13日(木)午後からデフ陸上アスリートの田井小百合さんをお招きして講演会を開催。1,2年生に加えて卒業生有志も参加しました。田井さんは白井市出身。中学3年時に100mハードルで全国大会優勝、その後も国内トップレベルの選手として活躍。30歳の時に耳の病気により聴力が低下。その後デフリンピックを知りデフ陸上へ転向しました。デフとは耳が聞こえないという意味で、デフリンピックは4年に一度デフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。田井さんはデフリンピックに100mハードルで3度出場し、世界トップレベルのデフハードラーとして活躍してきました。今年の11月には日本で初めてデフリンピックが開催されます。田井さんは現在は棒高跳へ種目変更し、東京2025デフリンピック出場とメダル獲得を目指しています。

 講演会では田井さん本人の小学校5年時のハードルの大会や棒高跳の競技動画を交えながら、デフリンピックや本人の競技について説明をしていただきました。後半は陸上教室。大会で使われる手話を教えていただいたり、棒高跳のポールの持ち方などを実演し、実際に生徒が構えたりと体験時間となりました。デフアスリート用のスタートランプを実際に使い、生徒全員がスタート練習をし、デフアスリートの感覚を学びました。続いて手話通訳者を交えての質疑応答。ハードルから棒高跳に転向した経緯やデフアスリートとして大会に出場するときの大変さ、ハードルの恐怖心や大会での緊張感・プレッシャーに打ち勝つ方法などなど生徒からはいろいろ質問が出ました。田井さんからは丁寧に一つ一つお答えいただき、実技指導では具体的な動きなども示していただきました。田井さんの回答の中で印象的だった1つは、プレッシャーを克服する方法。緊張してプレッシャーに負けそうになったときは、空を見上げてみること。空の果てしなさから自分自身を振り返り落ち着かせる心もちを教えていただきました。

 生徒代表お礼の言葉では、ハードル選手として活躍していた中、耳が聞こえなくなる不遇にも負けず努力している田井さんの姿から学んだこと、自身が同じ境遇になったとしても目標を失わず頑張っていきたいと強い思いを発表しました。

 本講演会開催にあたり、本校学校評議員の鎌形さま、一般社団法人日本デフ陸上競技協会の山岸さま、和田さま、三坂さまにご支援ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

晴れのち雨

 3月12日(水)みなさんお元気ですか。今朝は晴れていたのにお昼前には雨。春に向かって天気は三寒四温を繰り返していきそうです。

 今日のお昼は、キャロットピラフに肉団子トマトソース、野菜のミルクスープにカラフルサラダ(シーザーサラダドレッシング)、牛乳にスナックアーモンド。彩り良く、栄養価も高く、おいしくいただきました。

 お昼休みは体育館でバスケットボール、図書室や教室で談笑している1,2年生のみなさん。気持ちも体もリフレッシュして午後の授業に臨めますね。

  5時間目の1年生は社会。学習課題は『室町文化とその広がり』。プリントを使いながら大切な学習事項を確認していきました。一方、2年生は理科。タブレットを利用して『ハザードマップ』について学習を進めました。私たちが暮らす香取市のハザードマップをしっかり確認しておきたいですね。

 ※香取市ハザードマップ(香取市総合防災マップ

  ⇒ https://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/hazard-map.html

 

今日の香取中

 3月11日(火)卒業式あけて、新しい週のスタート。みなさんお元気ですか。卒業した3年生のみなさんは生活のリズムを崩してはいませんか。校庭では、春をつげる花たちが咲き出しました。クロッカスや水仙。チューリップも早いものは、咲き出しそうなほどつぼみをふくらませています。

 さて、今日の香取中。今日から登校は1,2年生だけ。3年の昇降口が閉ざされていたり、朝読書に時間に3年教室がしーんと静まり返り誰もいない風景を見ると、3年生が卒業したんだと実感します。

 今日は2時間目の授業を紹介します。1年生は英語。プログラム10をグループでそれぞれの進度で学習してきた1年生。先週はその学びの成果を「ミニ授業」という形で発表しました。今日はその振り返りもかねて教科担当から単元のまとめを行いました。学んだ知識が「生きた知識」になってくれることを祈っています。ちなみに1年生はプログラム10で過去形、過去進行形を学びました。この「過去進行形」はどんな場面で使うのが適切か教科担当が尋ねたら、『長い間会っていなかった友達と話すとき。』『遅刻をした理由を伝えるとき』『事情聴取のとき』と答えてくれたそうです。過去進行形が生活の中で使えそうです。(3つめは使いたくはないですね)

 一方、2年生は数学。それぞれのペースで学んだ内容をプリントで復習しました。そしてお昼の給食は、ごはんに豚キムチ、汁物はかに玉風中華スープ。そして鉄鍋棒餃子。デザートは濃厚なヨーグルトでした。すでに3年生のみなさんは給食が恋しくなっていませんか。

 そして、3月11日 午後2時46分

 14年前に東日本大震災があった日。今日は各クラスでその時間に担任から話があり、黙とうをしました。風化させず、復興に自分たちができること、災害に向けて自分たちが対策できることを考え、行動に移していけたらと考えます。

カチュウマスコットキャラ NEW VERSION

 3月10日(月)おはようございます。みなさんお元気ですか。

 開校20周年記念式典を機に制作した本校マスコットキャラクター「香鳥(かとり)」ちゃんに、New Versionが登場しました。考案者の3年生が卒業を前に部活動バージョンを描き、式前日の日に校長室に届けてくれました!卒業式当日には体育館の入口に、現在は校長室前に掲示していますので、ここで紹介します。今後、オリジナルをデジタル化しホームページや行事等で活用していきます。ありがとうございました。

画像は、©SR_katori-j 無断転載せず使用したい場合はお声かけください。