日誌

香取中日誌

白子中学生ソフトテニス研修会

 4月12日(土)13日(日)白子町テニスコートにて、研修会が行われました。この研修会は横浜泉ジュニアさんが主催し、千葉県をはじめとして、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬の関東各都県をはじめ、山梨、静岡から約300ペアが参加する研修会です。

 地域移行を見据えたクラブチーム「香取STC」として希望者6名(3ペア)で参加しました。2日間で20試合近く行うことができ、良い経験を積むことができました。粘り強く返球したり、良いタイミングでボレーできたりして、内容のあるプレーも多くなってきました。この経験を次の大会に生かせるよう練習に取り組んでいきます。

 2日間、子どもたちをサポートしていただき、保護者の皆様には感謝申し上げます。

デフアスリート講演会の模様掲載

 4月12日(土)本日の朝日新聞千葉版で本校の取組が掲載されました。

 3月13日(木)デフアスリートの田井小百合さんを講師にお迎えしての講演会と陸上教室を開催しましたことは、すでにホームページで紹介しているところです。

 今年11月にはデフリンピック(聞こえない人たちのための国際的な総合競技大会)が東京で開催されます。本校でもその取組への理解と啓発活動を進めて参ります。

新入生歓迎会

 4月11日(金)みなさんお元気ですか。始業式が月曜日、入学式が火曜日。そして今日が新入生歓迎会。新しい環境でスタートした1週間。いかがでしたか?ホームページを閲覧されているみなさんも新たな年度で、そして新たな場所でスムーズなスタートを切られたでしょうか。

 さて、今朝の香取中は少しどんより空。ですが、明るく元気な挨拶が響いています。プランターや花壇に水やりをしてくれる新入生もいて、花々たちもきっと喜んでくれています。1,2年生昇降口側の通用門そばの花壇には、あやめが咲き出しています。(菖蒲、カキツバタは湿地に生息するので、この花はあやめでしょう)あまりにもひっそり咲いているので気づかれないかもしれません。来校時にぜひご覧ください。

 今日の2,3時間目は生徒会主催の新入生歓迎会。香取中の1年間の流れや生徒会や各委員会の説明をスライドを使いながら説明。その後、1年生から自己紹介、本校での学校生活に向けての一言紹介。休憩をはさんで、部活動紹介。1年生のみなさんはどの部活動に入るのでしょうか。そして最後は今回は全校で親睦を深めるために生徒会本部のアイデアでレクが取り入れられました。内容はグループに分かれて、そのグループメンバーに共通するものを見つけ出していくもいの。グループ内で自己紹介し、学年の違う人たち同士でお互いを知るきっかけとなりました。


午後の活動

 4月10日(木)みなさんお元気ですか。今日は午後からの活動を紹介します。1年生は交通安全指導。学区の大倉、津宮交番の方を含め4名の警察官の方にお越しいただき、交通安全についてや自転車の乗り方、点検の仕方をお聞きし、その後、グラウンドで実際に自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。昨年度、交通事故による死亡者数は2663人。一日に直すと約7人。自転車による交通事故死傷者数は約7万人。かなりの数の人が交通事故で亡くなっていたり、けがをしていることが警察の方のお話しからわかりました。他人事ではないということです。今日学んだことを自分事として受け止め、登下校をもちろん、休日の自転車の乗り方も気をつけていきたいですね。

 一方、2年生は理科。授業オリエンテーションを理科室で行いました。教科書も新しくなり、理科の教科書は「科学」となっています。

 3年生は国語のオリエンテーション。この2月に行われた高校入試問題の漢字と読みにチャレンジ。ホームページでも紹介しましたね。漢字の読みでこの漢字が出題されました。『戸籍謄本』読みは「こせきとうほん」。国語担当者からこんな問いがありました。「みなさんはこの漢字を読めましたね。では、戸籍謄本とは何ですか」と。

 ホームページをご覧のみなさんはいかがですか。担当者から3年生にこんな話がありました。「漢字の読み書きができることはすばらしい。では、実際にどんな意味なのか、そこまで調べてみることが、学んだ知識が生きた知識になる大切なこと」。

 謄本とは「写し」のことです。戸籍簿をコピーしたものということです。さらに学びを進めれば、「戸籍抄本(しょうほん)」はどんなもの?と疑問が湧いてくるかもしれません。与えられた課題を解くだけから、自分の疑問や問いに自分から答えをみつけていく学びへと進化させていきたいですね。これが読解力の基礎となることだと思います。

 その後、数学の計算問題にも挑戦。国語で計算?と思われますね。計算の仕方を自分の言葉で相手にわかりやすく伝えること、数学の文章題を解くこと、これも読解力の一つと香取中では捉え、大切にしていきたいと思います。

今日の活動

 4月9日(水)汗ばむ陽気となりました。それぞれの場所で新年度が始まっています。みなさんお元気ですか。今日は入学式を昨日終え、今朝から新入生も登校し全学年が揃っています。

 1年生は先生方の紹介や学級での活動分担、校舎見学ツアーなど盛りだくさん。校長室にも来ていただいたので記念写真の撮りました。お昼休みにこれから随時校長先生とのトークタイムを行っていきます。

 2年生、3年生は学級活動。3年生は修学旅行に向けて班別行動の訪問先をタブレットでチェック、グループで行程表を考えました。また、今日から授業も始まりました。2年生の4時間目は体育。バドミントンで汗を流してます。3年生は、教頭先生の社会。歴史の復習を行いました。また、4時間目は英語授業のオリエンテーション。担当の先生の自己紹介を受けて、英語でクイズにチャレンジ。緊張していた面持ちだった雰囲気が一気に明るく笑顔がたくさん見られました。

 お昼は洋食メニュー。ハンバーグケチャップソースに、野菜のミルクスープ、グリーンポテトに黒糖パン、牛乳。デザートは一口りんごゼリー。1年生のみなさんにとっては初の中学区での配膳。小学校で6年間行ってきたので手際よく準備ができました。栄養教諭の先生から中学校での給食について説明を受けました。小学校の時に比べてパンのサイズが大きくなったことにちょっと驚き。昼休みは今日から体育館、グラウンドが開放。楽しそうな歓声が響いていました。

 午後から1年生は中学校生活の目標などを考え、自分の言葉で書き記しました。2年生は学級の掲示物づくり。それぞれの持ち味を行かして、絵を描いたり文字を書いたりと活動を進め、自分たちらしい教室環境を作り上げました。3年生は引き続き、修学旅行の班別行動の計画や係り別会議を行いました。