日誌

香取中日誌

スキー教室1日目

 今日から1・2年生のスキー教室です。生徒の話を聞くと、楽しみにしていて、ゆうべはあまりよく眠れなかった生徒もいました。出発式では、にこにこしている生徒が多かったです。
 予定より8分早く、6時52分に出発しました。3日間、健康と安全を励行し、スキーを楽しんできてください。

       

水郷ジュニアバスケットボール大会

 バスケットボール部は、小見川中学校を会場として行われた水郷ジュニアバスケットボール大会に参加してきました。初戦で麻生中学校と対戦する予定でしたが、麻生中学校にインフルエンザに罹患した生徒が多く出たため、香取中の不戦勝となりました。
  2回戦は、第1シードの山田中学校と対戦しました。山田中学校はさすがに強く、大差で敗退してしまいましたが、最後まであきらめずによく動いていました。以前は、相手が強いとゴール下までなかなかボールを運ぶことができなかったのですが、練習でよく走っている成果が出て、ゴール下までドリブルで何回も行くことができ、シュートも何本も打つことができました。

               

不審者対応避難訓練を実施

 6校時に不審者対応避難訓練を実施しました。生徒指導主任から不審者が来たときの放送内容の約束事や避難時に気をつけることの説明を受けた後、実際に教室でバリケードをつくりました。  避難訓練後の3年生の感想を2つ掲載します。
・こういう避難訓練がなかったら実際に不審者が侵入してきたとき、何もできなくなってしまう気がするので、今日訓練ができて良かったと思います。平和な日本でも人を殺そうとする人はいることを忘れずいつでも対応できるように色々な場所での対応の仕方を想像、確認しておきたいな、と思います。
・もし全校集会がなくて、いきなり不審者が来たら、机を積むなど何もできなかったと思います。見えにくいところに隠れるということや机をおさえることなどが覚えられて良かったです。でも世の中には良い人もたくさんいるので、地域の人に挨拶することは忘れずに、大事にしたいなと改めて思いました。

   

平成31年が始まりました

 1校時に全校集会を行いました。内容は、校歌斉唱、各学年代表の新年の抱負、学校長の話でした。
 各学年代表(1年…来珠さん、2年…綾乃さん、3年…碧泉さん)の新年の抱負は、今までの生活・学習の反省を生かした内容で、たいへん素晴らしい発表でした。
 学校長からは、開校記念の碑「響」のいわれや4つの「あ」(挨拶、安全・安心、頭を使う、あきらめない)の話がありました。
  これからの3か月間は、あっという間に過ぎてしまいます。一人一人の新年の抱負の実現に向け、一日一日を大切に、諸活動に一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。