日誌

香取中日誌

大饗祭

 11月30日(木)午後6時から香取神宮で大饗祭が催され、本校から3年生、1年生の生徒が本殿前で舞を披露しました。「大饗祭(たいきょうさい)」は知る人ぞ知る祭事なのでしょうか、大変厳かな雰囲気の中、かがり火の元、神事が行われました。10月は神無月。神様がみな出雲に行かれるので、出雲以外は「神無月」、出雲は「神有月」と言われます。実は香取神宮の神様も東国を守るため、この地にとどまるということで香取の地も「神有月」というわけです。出雲から帰郷した神々が香取神宮に集い、その疲れをいやす祭事が「大饗祭」のいわれのようです。

 香取の杜の中、かがり火がぱちぱちと音を奏で、オランダ楽隊、雅楽が響き渡り、厳かで秘められた神事の中、本校の生徒2名他が若武者の装束を身にまとい『大和舞』を奉納しました。地域の伝統行事に本校生徒が参加できましたこと、そしてその姿を拝見できましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。そして心が清められました。

 ※12月2日付千葉日報2面でも「大饗祭」は紹介されています。

 

 

2つの講演会 第2弾 『人権教室』

 11月30日(木)6時間目に、全校生徒を対象に『人権教室』を開きました。講師に香取地区の人権擁護委員の方をお迎えし、「ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう」を大きなテーマに『国際理解』について考えました。

 まずは、日本が世界でどんな位置にいるのか、国土面積で比較をしました。世界196か国のうち、日本は第61位です。ですが、沿岸の水域200海里、排他的経済水域(EEZ)を合わせると、なんと世界で第6位に上がることにみな驚き。その水域に眠る豊かな資源について目を向ける機会となりました。

 次に、若者(13歳から30歳)白書によるデータ比較から、日本の若者と世界の若者の意識の違いについて理解を深めました。例えば、自己肯定感や意欲、心の状態、将来の希望、社会参加に対する意識は世界と違った傾向にあるものの、家族や家庭生活、友人関係については似た傾向にあることに気づきました。その他に、日本に住む外国人の方が、習慣や風習の違いについて違和感を感じていたり、外国人が日本に来て驚いたことや人気の文化についても知りました。講演中、活気のある意見や反応で、講師の先生や家庭教育学級担当の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

 今後ますます外国の人が観光に訪れたり、共に働いたりすることが増えていく世の中になります。そんな時、違いによってすれ違ったり誤解を生んだりするかもしれませんが、違いを理解しようとすることをあきらめないことが国際理解の第一歩と考えたいとお礼の言葉で生徒会長が話してくれたことが印象に残りました。そして最後に広島原爆投下後の兄弟の写真を紹介していただき、平和の尊さもあわせて学びました。

 

2つの講演会 第1弾 『受験期の食生活』

 11月30日(水)、11月も最終日。今年もあと1か月となりました。寒さも本格的になってきます。体調を整えて12月師走を迎えてくださいね。

 さて、今日の香取中。5時間目、3年生は『受験期の食生活』について、栄養教諭の先生、養護の先生、担任の先生のトリプルで特別授業を行いました。ねらいとしては、①受験期に生活リズムを整えることが大切であること、②受験期に大切な食生活のポイントを理解し、実行できるようになること、この2点を学びました。話の中では、朝おきて朝食を食べた時と食べないときに体温の変化が起こるのか、サーモグラフィーによって確かめたり、体調を整えるために必要な栄養、ストレス解消の有効な栄養・食べ方、頭の働きを良くする食べ方・そしゃく(よくかんで食べること)、夜食のアドバイスなどを聞きました。知識を自分のものにするには、まず実行。早速明日の朝食をしっかりとれるよう夜更かしせず、効率よく勉強に励んでくださいね。

 

 

過去と今を国語で

 11月29日(水)1時間目、1,2年生ともに国語の授業。1年生は新聞を活用して『文法』の授業。グループごとに日本語の品詞(名詞や動詞、形容詞に形容動詞、感動詞に接続詞、助詞に助動詞、副詞に連体詞)を、実際に新聞記事で使われているものから抜き出して、その働きや使われ方を学びました。新聞はさまざまなニュースの情報源であり、現代をいきる言葉の使い方のショーウィンドウでもありますね。

 一方、2年生は古典。『徒然草』から「奥山に猫またといふものありて」を読みました。「猫また」とは人をくうおそろしい化け物と噂されており、ある夜、一人の僧が帰り道に噂の「猫また」におそわれ、はうように家にたどりついた。ところがその「猫また」とは、実は〇〇〇だった。というオチがあるお話です。

 徒然草は今で言う「エッセイ(随筆)」その作者は兼好法師。古文という古い日本語を読み解きながら、昔も今も同じ感覚であったことに気づいたり、別の印象をもったりと古のエッセイストの兼好法師が考えたことを、今を生きる私たちがどう感じ考えるか、自分の中で受け止めてみることは面白いですね。

 

授業の様子

 11月28日(火)今日は1,3年の授業を紹介します。

 3年生の2時間目は英語。これまで学んだ単元のまとめとして、教科書題材『あなたの町を世界にPRしよう』を利用して香取中版を実施。3年生は1月にすでにサイパンとのオンライン交流で香取市や香取中、日本伝統文化を紹介している実績があります。そこで今回は、12月4日に1年生がオンラインで再びサイパンと国際交流をすることにちなみ、『日本の名所、かくれた名所をサイパンの人たちに紹介しよう!』をゴール設定。タブレットを利用して3年生一人一人が考えたおすすめの日本の名所を英語でしたためました。サンプル英文を活用して、素敵な観光パンフができあがりそうです。きっと日本に訪れるときの観光ガイドになりますね。

 一方、1年生は調理実習の2回目、本日は煮込みハンバーグ、温野菜添えをつくりました。たまねぎをみじん切りする時には目に涙?を浮かべながら刻んだり、ハンバーグをしっかり手でこね、チーズを中にいれたりと本格的。今回は肉汁たっぷりのソースもフランスパンと一緒にいただくなど豪華!おいしく仕上がりました。今回も素敵な笑顔を撮影でき、ありがとうございました。

 

穏やかな朝

 11月28日(火)穏やかな朝を迎えました。朝の冷え込みも緩み、日中は20度をこえるようです。さて、今日は何の日? 語呂合わせで1128(いいにわ)と思い、登校するみなさんと挨拶を交わしながらぐるっと校庭をめぐると、線路沿いの花壇に、きれいな白菊が咲いていました。

 そんな穏やかな朝、503年前1520年(日本は戦国時代)の今日も穏やかな日だったようです。ポルトガルの航海者マゼランがスペインから南米大陸南端をとおって大海原に出た日です。マゼランが航海中、穏やかな日が続いたため、その海を「穏やかで平和な」を英語にしたPacificをつけて、Pacific Oceanと名付けたと言われています。私たちは今その海を『太平洋』と呼んでいます。太平洋にはそんな思いが込められていたんですね。そして、マゼランの船はスペインに再び戻り、『地球は丸い』ことを証明して見せました 。

 香取中では、今週の朝の時間は香中検定(漢字)。全学年で漢字の書き取り・読みにチャレンジしています。3年生の廊下には国語の授業で学んだ俳句をもとに、自作の句が掲示されています。来週の三者面談の際にご覧いただければと思います。発想豊かな作品や季節を詠んだもの、自分の気持ちを句にしたものなど秀逸な作品が紹介されています。

 AI技術が発展する中、私たちにとって正確に情報を読み取ったり、人とかかわったり、自分の考えを自分のことばで伝えたりすることが求められます。そのベースとなる語彙(自分の思いや考えを表現するための単語・言葉)は重要であり、その語彙を紡ぎ合わせた文章を理解する『読解力』を身に付けていきたいと考えています。

食育キャンペーン授業

 11月27日(月)5時間目、2年生は栄養教諭、養護教諭、担任の3名による「食育キャンペーン授業(栄養バランスのよい食事摂取)」を行いました。今日の目標は、①給食に含まれる栄養素とバランスについて知り、自分が食べた給食バランスがどのようなものか自己分析できる。②食事をバランスよく食べようと意識できる。

 まずは、栄養教諭の先生から給食の献立についての説明。献立の摂取基準は香取市の生徒の平均身長、体重から割り出されたものであること、1日に必要な栄養素の1/3以上が給食でとれること、カルシウムは1日に必要な量の1/2とれること、食品、料理を組み合わせることで栄養バランスを整えていることなどを知りました。たとえば給食のカレーははそれらの栄養を考え、食材や調理も工夫されていることも知りました。

 つづいて給食の自己分析。2年生は、先週1週間(5日間)、給食をどれだけ食べたかチェック表に記録してきました。今日はそのチェック表をもとに、各自でタブレットに食事量を記録。グラフ化された5日間分の栄養バランスを自己分析。「へー、けっこーバランスいいな~」「おかわりしすぎた~」「嫌いもの食べていないからグラフがデコボコだ~」などなど、普段の給食状況を目で見てわかるため、自分の食べ方について自己分析しやすそうでした。栄養教諭の先生に「ごはん好きの自分にとって、ごはんの適量とはどのくらいですか?」「好き嫌いが激しいのですが、どうしたらいいですか?」など質疑が交わされました。給食での栄養バランスを考えることをとおして、家での朝食や夕飯の摂り方について考える機会ともなりました。

 ちなみに今日の給食献立は、厚焼き玉子、豚汁、ごぼうと牛肉の煮物、お魚そぼろ、ごはん、牛乳でした。

 同じ時間、3年生は進路学習の一環として集団面接の練習を行っていたり、1年生は自分の興味関心に合わせ、タブレットでさまざまな職業について調べたりしていました。27日(月)5時間目はどの学年も「自分を見つめる」時間となりました。

 さて、今晩は夜空を見上げると「満月」オレンジ色に輝く『ビーバームーン』だそうです。たまには夜空を見つめるのも素敵ですね。3年生はちょうど理科で「月」の学習をしてますね。

 

県U13ソフトテニス選手権大会 香取予選会

 11月25日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生3名が出場しました。1ペアが予選リーグを3戦全勝でトーナメントに勝ち上がり、準々決勝、準決勝と3-0で勝利して決勝戦にコマを進めました。決勝戦では、9月の新人大会・1年個人戦決勝で負けた栗源中ペアとの再戦となりました。大事な場面でボレーやレシーブが決まったり、相手の強打を粘る強く返球したりして、相手のマッチポイントを2回しのぎ、ファイナル9-7で勝利し見事優勝しました。これで4年連続の県U13大会への出場権を得ました。

 もう1名も、オープン参加扱いでしたが、リーグ戦で2勝(県大会出場を決めたペアに勝利)し、3名で負けることなく大会を終えることができました。

 サポートしてくれた先輩や支えてくれた家族、祝福してくれた他校の選手たちに感謝の気持ちをもって、県大会で頑張ってもらいたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

英語授業参観

 本日11月24日(金)5時間目は、1年生のALTの先生との英語授業。今日は香取市教育委員会から2名、香取市ALTの方が2名来校され、英語の授業を参観しました。いつもより緊張気味の1年生。今日のトピックは『Thanksgiving Day』について、歴史的経緯をプレゼンソフトを使ってALTの先生が紹介しました。日頃の感謝を誰・何にしますか?ALTの先生の問いかけに応えながら、クラスの中で感謝の思いが次々とあがってきたところでペアになり、英語でのやりとりに発展。プリントにその思いを綴りました。 

 A: What are you thankful for?  (あなたは何に感謝しますか)

 B: I'm thankful for my family. (家族に感謝します) 

 ちなみに会話のやりとりの中で、お兄さんや、自分のペット、自分の推しに感謝する意見もありました。その後、Thanksgiving Dayの説明で使われた単語を使ってビンゴを行い、知識の定着も図りました。

 同じトピックで2,3年生はさらに突っ込んだやりとりがあり、「どんな理由から感謝しますか?」と会話を深めていきました。

わくわく「道徳」

 毎週金曜日4時間目は全校道徳の時間。

 今日の3年生は、「自由って何?」の担任の先生の問いかけでスタート。自分で考え、グループで話し合った後、クラスで発表、3年A組の「自由観」についてまずは意見共有をはかりました。「自由の権利」「他人に迷惑をかけない」などいろいろな意見が出ました。その後NHK for school 動画教材「みんなの自由な公園」を使って、「自由」について考えを深めました。

 2年生は、11月30日に行われる「人権教室」の先駆け、タブレットで人権を脅かすものについて調べ、クラス全体で情報共有を行った後、人権意識の大切さについて考えました。

 1年生は「清掃について考えるパート2」教室の清掃分担表の下に書かれている『時を守り、場を清め、気づく人になろう」について考えた先週。今回はそもそも「清掃」とはどんなこと?「清掃でおしゃべりするってどうなの?」など議論を深める中で、1年A組にとっての「清掃」とは何か、考えを深めました。

今日は「和食の日」

 11月24日(金)、今日は1124(いいにほんしょく)と語呂合わせで「和食の日」です。和食はユネスコ文化遺産にも登録され日本の伝統的な食文化です。だしを活用し、素材の味をいかして作る和食は、健康的な食事として海外でも注目されています。今回の「すいとん」はシニアの方々にはなつかしい料理でしょうか。白玉汁も人気ですが、すいとんは具沢山で食べ応えもあります。そして千葉県県民にとってはソールフードの一つ、みそピーナツ和えも添えられていました。本日もおいしくいただきました。

<本日の献立>

さわら西京焼き、すいとん、ひじきの煮物、ピーナッツハニー、ごはん、牛乳

 

 

香取神宮小中学校書画展覧会

 11月23日(木)今日は勤労感謝の日。グラウンドでは子供たちの元気に響き渡る声が。本校野球部が神崎中・新島中と合同チームで、茨城県桜川中と練習試合を行いました。11月下旬にしては暖かな陽気で汗ばむほどでした。12月17日の水郷ジュニア野球大会での活躍を期待します。

 さて、今日は香取神宮では五穀豊穣をお祝いする新嘗祭、そして神宮奥の香雲閣では、香取神宮書画展覧会が開催されています。本校では書写、絵画ともに6点出品、書写の部で2年生の作品が『香取神宮賞』に輝きました。その他銀賞、銅賞、また、絵画の部でも、金賞、銀賞、銅賞と受賞しています。ぜひご覧ください。

 

令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰

 11月22日(木)午後から、小見川いぶき館で、令和5年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式が開催されました。本校からは2年生が1名、栄えある表彰を受けました。日頃の努力と大会での成果が認められての表彰。おめでとうございます!ちなみに、受賞生徒は令和4年度千葉県新人水泳競技大会、平泳ぎ100mの部で8位、令和5年度千葉県総合体育大会、平泳ぎ100mの部で4位と優秀な成績を収めています。

世界を味わおう献立『ドイツ』

 11月22日(木)今日の給食は、世界を味わおう献立『ドイツ』版でした。ドイツは海に面した地域が少なく寒冷な土地のため、保存がきく肉製品やじゃがいもを使った料理が多いことが特徴のようです。(献立表から引用)

 <本日のメニュー>

ハックステーキ イェーガーソース、アイントプフ、ジャーマンポテト、スナックアーモンド、バターロール、牛乳

 ハックステーキは日本でいうハンバーグステーキのこと。イェーガーソースも聞き慣れない言葉ですが、「イェーガー」とはドイツ語で狩人。狩人の人が森のきのこを使って作ったソースがイェーガーソース。今回は香取市産のブラウンマッシュルームがふんだんに使われています。アイントプフは農夫さんのスープという意味で、一つの鍋でいろいろ入れて煮込んだスープ。今回は給食では珍しいレンズ豆も入っています。そしてもう1品はジャーマンポテト。いつもと調理方法が違っていたのに気づいたでしょうか?ドイツ語では「シュペックカルトッフェルン」。ドイツ語でシュペックがベーコン、カルトッフェルンがじゃがいもの意味だそうです。今日はドイツ料理を楽しめたでしょうか。たくさんの香取市産の食材、工夫されたメニューに調理。感謝していただきました!

 ちなみに、ドイツでは今はクリスマスに向かっての準備期間アドヴェントであり、各地でクリスマスマーケットが開催され、クリスマスツリーの飾りやキャンドル、グルメなど楽しい催しが行われている時期になっています。日本では明日は勤労感謝の日、アメリカでは11月の第4木曜日は感謝祭( Thanksgiving Day )となっています。

3年生の英語の授業

 11月22日(水)1時間目は3年生の英語。今日の学習課題は「英語でディスカッション(議論)しよう」。

トピックは『 What would you like to bring to a desert island if you had to live by yourself for a month?

(1ヶ月無人島で一人暮らさないといけなくなったら、あなたは何を無人島に持って行きますか)

 自分の意見を相手に伝えつつ、相手の意見に対してどう反応し、会話を続けるかがポイント。その時に便利な表現として、賛成の場合は、I agree with this idea.  賛成するにはどうかな~と思う場合は、I'm not sure about ~. 反対の場合は、I don't agree with this idea. 

 3年生のみなさんはまず、何をもっていくか悩みながらも、なんとかひねりだし、友だちと意見交換を繰り返す中で、英語でのディスカッションに慣れていきました。言い方、フォーム(型)を覚えることで、なんとなくディスカッションになる感覚をつかんでいったようです。あとは何を語るか、どう伝えるか、どう続けるか、いろいろと考えていけると、英語でのコミュニケーションが楽しくなりますね。

  HPを見ていらっしゃるみなさんなら何を持って行きますか? 3年生のみなさんの意見はこうでした。「水」「ナイフ」「非常食用携帯袋」「たくさんの人」「斧」「聖剣」「マッチ」「快適な部屋」「手なずけたネッシー」などなど。ちなみに、私は「Doraemon Robot 」を連れて行きます。Doraemon Robot give me everything I want.  He has a wonderful pocket. I can enjoy living in the desert island with him. What do you think of my idea?

こんにちは、みなさん

 11月21日(火)今日は世界ハローデー( World Hello Day )。世界の平和を願って、互いに挨拶や対話の大切さを考える日のようです。挨拶は出会いの始まり、人とつながりかかわる第一歩。大切にしたいです。そして、今日も快晴の天気、風もなく穏やかな小春日和(こはるびより)となりました。

 お昼休みはグラウンドでドッヂボールを楽しんだり、ピロティでは午後の授業に向けて、ソフトテニスの練習をしたりと、外にいるのが気持ちよい陽気でした。

 6時間目、1年生は英語。題材は「この人知っていますか?(他人紹介)」。マインドマップを使って小グループになってアイデアを出していました。その人を紹介したい理由を3つ出しながら、論理的なスピーチの構成を学ぶ授業。1年生は12月4日にはサイパンの中学校とオンラインで交流に臨みます。授業で学んだ成果を試せるオンライン交流になるといいですね。

 2年生は、理科。今日の課題は「回路の電流と電圧の大きさにはどのような関係があるだろうか」。電圧を1V上げると電流はどう変化するのか実験をとおして考える授業。実験が大好きな2年生は、どの班も興味をもって実験に取り組んでいました。身の回りの?(不思議)を解決するベースになるのは理科の授業かもしれませんね。

 3年生の放課後は受験対策講座。今日は理科。一人一人が課題に真剣に取り組みました。教室には技術で育ててきた「バジル」が青々と育っていました。

 

新しい週

 11月20日(月)新しい週が始まりました。快晴の空のもと、朝の登校。気持ちも引き締まりますね。

 さて、今日の香取中です。3年生は今日明日と実力テストに臨んでいます。進路決定に大切なテスト。体調を整えて実力を発揮してもらえたらと願っています。2年生の教室からは楽しそうな声が英語で聞こえてきました。相づちや切り替えしなどを上手く利用しながら1分間英語で会話にチャレンジ。相手を変えながら練習する姿はイキイキ。言葉はまさにコミュニケーションツールですね。1年生の5時間は職業について。今日はタブレットを使いながら、自分の職業適性をチェックしました。テスト結果に、「にこっ」としたり「ほー」とうなづいたり、どんな職業に就きたいか考えることと併せて、どんなふうに生きていきたいかを考える時間となりました。

 また、2年生は現在新しい合唱曲に挑戦中。NHKのEテレでも紹介されているYOASOBI with ミドリーズによる『ツバメ』を歌い始めました。自然や人とのかかわりについて歌われている歌詞は、私たちのよりよい未来へのメッセージと言えるかもしれません。

 

秋の香取市民ソフトテニス大会

 11月19日(日)に諏訪コート・佐原白楊高校コートで、秋の市民ソフトテニス大会が開催されました。この大会は、香取市内の中学生・高校生・一般のクラブ選手たちが同じステージで戦う大会です。中学生同士の試合では、勝ち上がることもできますが、格上の高校生や一般の方に勝つのは難しい大会です。

 その中で、2年生ペアが高校生を破ってベスト8に進出、1年生ペアは高校生2ペアを倒して、ベスト8に進出しました。両ペアとも準々決勝は勝てませんでしたが、良い経験になった大会です。特に1年生ペアは、今週末のU13予選につながる内容のあるプレーが多く見られました。 

※会場が分かれていたため、全選手の試合を撮影できませんでした。御了承ください。

今週の道徳

 11月17日(金)4時間目は道徳の時間。

 1年生は「清掃」について、教室の清掃分担表に書かれている言葉『時を守り、場を清め、気付く人になろう』をもとに、スパイダー討論の手法を用いて話し合いを行いました。時間で区切りながら、グループのメンバーを入れ替え、さまざまな人の意見を聞き合い、自分の考えを深めました。

 2年生は、ソーシャルスキルトレーニング。友達との接し方について考えました。先週タブレットに入力した一人一人の意見を、今日は互いに共有し合いながら、人との関わり合い方を学びました。

 3年生は、いつもと違って学年の先生が担当。道徳の教科書の題材『二通の手紙』を使いながら、「きまり」についてグループで話し合いを行いました。担当の先生からは、題材の物語で出てくる『二通の手紙』を実際に渡され、その二通の手紙を読みながら、自分だったら?と考えを深めました。

ちばの食材を味わおう献立

 11月17日(金)今日の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」!千葉県産を中心においしい献立を考えていただきました。

 メニューは、ねぎ塩だれチキン、さつま汁、ゆで野菜(マヨネーズ)、お米のムース、ごはん、牛乳

 身体があったまり、力がみなぎる給食、今日もおいしかったです!廊下には食材を栄養教諭の先生が現地取材に行かれたレポートも紹介されていました。