文字
背景
行間
秋の遠足に行ってきました!
○ 公共の乗り物を利用したり、学年に応じた距離を歩き通したりすることで、体力や精神力を養うとともに、集団活動の場として規律ある行動をとることにより、自律性や道徳的な実践力を高める。
○ 秋の自然に親しむことで情操を豊かにするとともに、見学を通して見聞を深めることができる。
私は、6年生の引率で、国立歴史民俗博物館に行きました。およそ7kmを歩きました。電車に乗ったり、佐倉の武家屋敷通りを歩いたり、城址公園の紅葉間近のいちょう並木を歩いたりして、“歴博”に到着しました。
担当の先生による説明のあと、グループごとに館内を見学しました。どの子も展示物や解説を熱心に見たり読んだりして、プリントに書き込んでいました。また、体験コーナーでも熱心に取り組む姿が見られました。
この遠足では、実行委員を中心に、以下の4つのめあてを立てました。
① 秋の自然や歴史に親しもう!
② マナーを守ろう!
③ 友達と仲良く、協力して活動しよう!
④ 体力と精神力を高めよう!
いずれの場面でも、佐原小学校の6年生ということを常に頭の片隅に置いた自覚と責任感が感じられ、4つのめあてをしっかりと守ることができました。「さすが6年生!」と頼もしく感じました。
この経験が、今後の学校生活に生かせるよう職員一同がんばってまいります。
【電車内は行きも帰りも満員状態でした】
【武家屋敷通りやいちょう並木を歩きました】
【約2.5キロ、高低差約25mを歩いて、歴博に着きました】
【説明を受けた後、グループごとに見学開始です】
【楽しみながら、体験活動もしました】
【一番のたのしみは、何といっても弁当です】
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。