文字
背景
行間
学力向上強化月間を設定しました!
12日(土)、PTA3、4年総務委員によるリサイクル活動を実施しました。
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
さて、千葉県では、11月を学力向上月間として、各教育事務所単位で学力向上交流会を開催しています。27年度は本校を会場として交流会が開催されました。本年度は、1日(火)に銚子市立海上小学校を会場に開催されました。
これを受けて本校では、11月14日(月)から12月16日(金)までを「学力向上強化月間」として、次の点を重点として取り組みたいと思います。
<趣旨・目的>
一人一人の児童に対してきめ細かな指導が必要です。学習への不安を少しでも解消してあげることが、安らぎ感のある「心の居場所となる学級」をつくることになります。それが、“積極的生徒指導”につながり,『学力向上』へ結びつく
と考えます。
<児童> (1) 家庭学習での<10分×学年>の徹底とその質の向上 (2) 学習規律、授業中の学びにふさわしい姿勢づくり <教師> (1) 児童が意欲をもって学習できる授業づくり (2) 児童を受け身にさせないための児童の活動場面が多い授業づくり |
児童に学力を付けさせるためには,やはり「授業」が勝負!
① 児童の学習意欲を高める
② 児童を受け身にさせないための教師の工夫
まずは児童がひたすら聞いて板書をノートに写すだけの授業形態からの脱却
① 児童間の話し合い・教え合い
② 活動場面を入れる等の授業形態の工夫
佐原小学校では、この期間に以上のことを再確認しながら、日々の授業を振り返り、児童の学力向上に努めていきます。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。