文字
背景
行間
職員あいさつ
おせち料理には意味がある!!
も~い~くつ寝~る~と~ お 正 月♪
お正月に、おせち料理を食べるというのが、日本の伝統的な文化です。
そのおせち料理には、意味があると、教員になってから知りました。
先輩教員に教わってから、毎年子どもたちに伝えるようにしています。
〇 重箱に入れる・・・めでたさを重ねる。
〇 数の子・・・・・・卵の数が多いことから、子孫繁栄するように。
〇 黒豆・・・・・・・マメに、勤勉で健康に暮らせるように。
〇 紅白かまぼこ・・・赤は魔除け、白は清浄の意味がある。
〇 伊達巻・・・・・・巻物に似ていることから、知識が増えるように。
〇 昆布巻き・・・・・「こぶ」は「よろこぶ」に通ずる。
〇 栗きんとん・・・・栗は「勝ち栗」と呼ばれ、きんとんは、黄金色に輝く
財宝に例えられる。
〇 錦玉子・・・・・・錦に通ずる。
〇 ぶり・・・・・・・出世を願う。
〇 海老・・・・・・・海老のように腰が曲がるまで長生きするように。
〇 れんこん・・・・・穴が空いていることから将来の見通しがきくように。
〇 里芋・・・・・・・子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願う。
〇 ごぼう・・・・・・根を深く張り、代々続くことを願う。
おせち料理の意味を知ってから食べると、これからの一年にさらに希望がもてそうです。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
6
7
6
2
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。