文字
背景
行間
♪~佐原よいとこ 水の郷~♪
先日、埼玉県川越市に出掛ける機会がありました。
川越も「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われていた地域です。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」の佐原小学校職員としては、同じ「小江戸」を名乗る川越は気になる地域です。(ちなみに、栃木県栃木市も「小江戸」と呼ばれる地域なのだそうです。一度歩いてみたいです。)
さて、川越の街を歩いてみて、似ているところもあれば、それぞれの特長だな、と感じるところもありました。
★似ているポイント★
・うなぎがおいしい。
・お酒がおいしい。(川越にはCOEDOの名前がついたビールがあります。)
・山車の祭りがある。(佐原も川越も関東三大山車祭のひとつです。)
・昔の建物が残っている。
★川越の「いいな」ポイント★
・町並みがまっすぐで歩きやすい。
・食べ歩きできるものが多い。
★佐原の「いいな」ポイント★
・川のある風景の中を歩ける。
・船に乗って楽しむこともできる。
川越と比べてみることで、佐原のよいところが再発見できました。小野川沿いの細い道を、風に揺れる柳を眺めながら、お店に入ったり、船に乗った人に手を振り返したりしてのんびり歩く。なにげなくやっていたことですが、それが一番贅沢な佐原の楽しみ方なのではないかと感じました。
川越は日帰りでも行ける距離ですので、夏休みにぜひ出掛けてみてはいかがでしょう。また、その他の県や地域でも、「佐原とここが似ている、ここが違う」という視点をもって歩くと、とても楽しいです。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。