職員あいさつ

「春一番」が吹き荒れました!

「1月は往く、2月は逃げる、3月は去る…」といいますが、月日が経つのは本当にはやいもので、卒業式まであと1か月をきりました。

 17日(金)、昨年より3日遅く春一番が吹き荒れました。千葉県内でも風速20メートルを超える強風が吹きました。ニュースでは、成田空港で着陸をやり直す飛行機の映像が何度も放映されていました。

 本校では、放課後の部活動を中止し、下校時に職員が付き添うようにして、子どもたちの安全確保に努めました。

気象庁天気相談所によると、春一番という言葉は石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から使われていたほか、漁師の間で冬から春にかけての強い南風を「春一」あるいは「春一番」と呼ぶようになったという話があるそうです。

 気象庁では1962年から、強風への注意を喚起するために春一番という言葉を使用しはじめ、翌1963年から報道機関がこの言葉を取り上げるようになりました。

 気象庁天気相談所は、「春一番と聞いて、春の訪れというイメージをもつかもしれませんが、元々は漁業関係者の間で使われていた防災用語。強風波浪注意報または警報と同じです」と、海難事故への警戒はもとより、陸地でも強風によって飛来する物などへの注意が必要と訴えています。

天気予報では、本日も強風が吹き、夕方からは雨のようです。状況をよく把握するとともに、銚子地方気象台等関係機関と連携し、児童の安全確保を最優先していきたいと思います。状況によっては、メール配信での対応もありますのでよろしくお願いします。