文字
背景
行間
職員あいさつ
もうすぐ忠敬祭
以前、子どもたちから、
「何で、伊能『ただたか』なのに、『ちゅうけい』祭なの?」
と質問されたことがありました。
その時、私は、
「佐原の人は、伊能忠敬さんへの親しみの気持ちをこめて、『ちゅうけいさん』と呼んでいるからだよ。」
しかし、
「親しみをこめると、なぜ『ちゅうけいさん』となるのか。」
と、自分自身も疑問に思い、調べてみました。
調べたところ、「有職読み」ということでした。
有職読みとは、「敬うべき古人の実名(諱)の漢字を音読みにして敬意をあらわすこと。」という意味だそうです。
(例:伊藤博文「ヒロブミ」→「ハクブン」 藤原定家「サダイエ」→「テイカ」)
さらに伊能忠敬について調べていくと、
伊能忠敬の墓地は3つあることや、
観福寺の墓地には髪と爪が埋葬されていること、
上野の源空寺に高橋至時(忠敬の師)とともに埋葬されていることなど、
今まで知らなかったことがたくさん分かりました。
自分で抱いた疑問を、自分で調べる…。
そこから新しい発見がある…。
子どもたちの学習にもつながるな、と感じました。
疑問に思うこと、そして、自分で調べること、
それらがとても大切なことなんだということが、実感できた出来事でした。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
7
2
4
7
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。