文字
背景
行間
12月
「2019年はどんな年でしたか?」「今年の漢字は?」と毎日、テレビの中で聞こえてきますね。
2019年も、もう12月。
12月 師走 December
それぞれどんな意味があるのかな?とふとした疑問が浮かんだので、調べてみました。
≪12月≫
グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)
≪師走≫
僧侶(師は、僧侶)が仏事で走り回る忙しさから、という説がありますが、これは根拠がない当て字で、語源は、古くてわからないそうです。
日本国語大辞典には、9つの説が書いてあります。
1 経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)
2 四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月
3 トシハツル(歳極・年果・歳終)
4 ナシハツルツキ(成終月)の略
5 農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから。
6 稲のない田のさまをいうシヒアス
7 シヲヘオサメヅキ(為竟収月)
8 セハシ
9 シバシ(暫)の月
≪December≫
「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、3月から数えて10番目という意味である。
師走の意味が、本当はよくわからないこと、Decemberが10番目の月の意味だったこと
に驚きました。他の月の言い方や由来も調べてみると面白いかもしれません。
みなさんの2019年は、どんな年でしたか?やり残したことは、ありませんか?
私は、とても充実して楽しい日々でしたが、まだ今年やりたいことがたくさん!
2019年、まだまだ1か月あります。もうすぐ年末。クリスマス!冬休み!
残りの2019年も楽しく過ごしましょう。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。