文字
背景
行間
子どもたちとの会話から
その1
昼休みに校庭にいたら、4年生の女の子が駆け寄ってきました。「校長先生、歴史のクイズを出していいですか?」と尋ねられたので、「いいですよ。難しいのかな?」と答えました。クイズは、「直江兼続の幼名は?」というものでした。
「大河ドラマ」「真田丸」と浮かびましたが、「幼名」がでてきません。「わかりません」と答えると、「幼名は“よろく”で、“与六”と書きます」と教えてくれました。「すごい! くわしいね」と話すと、「お父さんが好きなので、私も自然に歴史に興味をもちました」ということでした。子どもたちの興味は無限で、モチベーションの高め方は様々ですが、まさにお父さんがよい方向に影響している好例だと感じました。
その2
朝の登校時、旧第3校舎の前に立って登校指導していると、いつも「あいさつプラス一言」を実行してくれている2年生の女の子がいます。「おはようございます。今日も寒いですね」、「おはようございます。今日は昨日より少しあたたかいですね」、「おはようございます。いつもありがとうございます」等々。こんな会話があると、寒さが吹き飛び、心がほっこりとします。
その3
「俺のものは俺のもの。お前のものは俺のもの」というドラえもんに出てくるジャイアンの名言があります。でも、あれはいじめっ子の言葉ではないということを最近知りました。のび太が小学校の入学式のときになくしたものをジャイアンが一緒に探してくれたときの言葉だと子どもたちが教えてくれました。
お前がなくしても俺のものだと思って探す。お前の痛みも俺のものということです。子どもたちから教わることがたくさんあるなと痛感しました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。