文字
背景
行間
☆今をがんばれ、東っ子!⑮
最終号 湯浅校長より
東っ子のみなさん、こんにちは。校長の湯浅です。
いよいよ、6/1(月)から学校再開となります。学校がお休みの間、みなさん本当によくがんばりました。お家の人にも感謝だね。
実は、校長先生は、4月の土曜日・日曜日を利用して、自分でお手製マスクを5枚作りました。
下の写真がそうです。
学校が始まっても、まだ油断はできないので、必ずマスク着用を心がけましょう。普通の不織布マスクでも、手作りマスクでも、配付された布マスクでも、何でもかまいません。
ただ、みなさんは、他の人がどんなマスクを着けていようと、そのことでその子に嫌なことを言ったり、冷やかしたりすることがあってはいけません。大事なことは病気の予防のためにマスクを着けるということです。東っ子のみなさんなら、分かりますね。
さて、来週から、担任の先生、学級全員のお友達と一緒に学校生活が始まります。とても楽しみですね。病気の予防はしっかりとやったうえで、でも、楽しいお勉強、運動、遊びをたくさんやっていきましょう。校長先生も、東っ子のみなさん全員と笑顔で会えるのを楽しみにしています。
さあ、新年度スタートです。
今日まで先生方の「☆今をがんばれ、東っ子!」メッセージを届けてきました。たくさんの先生方から、楽しいメッセージがあってよかったね。また、機会があったら、ホームページに先生方の言葉を載せていきます。それでは、そのときまで・・・。
☆今をがんばれ、東っ子!⑭ 遠藤より
こんにちは 事務長の遠藤 初江です。長期にわたる新型コロナウィルス感染症拡大防止のための休校も、緊急事態宣言解除に伴って、分散登校から、半日登校を経て、学校全面再開になりそうです。本当に長かったですね。
ご家庭での生活はいかがだったでしょうか。課題を頑張ったり、できる範囲での運動をしたり、新しいことにチャレンジできたりしましたか。私は、休校中に学校へ来ても、児童の皆さんの元気な姿も見えず、声も聞こえず、本当に寂しかったです。本当に心から一日も早い再開を望んでいましたが、やっとかない嬉しく思います。
学校が再開しても、人と距離をとったり、マスクを常時したり、制限されることもまだまだありますが、できる範囲で楽しい学校生活を過ごせるよう工夫して前向きに皆で頑張っていきましょう。
これから、徐々にそしてなるべく早く以前の日常・学校生活に戻っていけることを期待しています。
☆今をがんばれ、東っ子!(特別号)
保護者版② 湯浅校長より
久しぶりにお友達とのお勉強・・・。
やっぱり、みんなで楽しく、いいね!
~少人数での学習の様子から
今週の登校日は、6月の学校再開を見据え、個別での学習ではなく少人数での学習指導を実施しています。少人数学習の初日、個別指導でも真剣に学習していた子どもたちですが、今日は自分以外に学級のお友達が何人かいる中での学習だったので、真剣さの中にもお友達と会えた喜びがあふれる様子をたくさん見ることができました。
東っ子のみんな、やっぱりお友達と一緒の学校はいいねえ・・・!
さて、明日はBグループの登校です。Bグループの子どもたちも今から楽しみにしているかと思いますが、学校の中では、これまでどおり、手洗い・うがい、マスク着用、3密にならない注意、特に密接には十分に気を付けて、学習活動を行っています。Bグループのみんなもしっかりと守ろうね。
来週は、いよいよ学校再開となります。長かった休校も終わりです。明日の少人数学習が終われば、残りあと3日です。どうぞ、子どもたちの健康について、子ども自身が体調管理を考えるとともに、保護者の皆様からも一声おかけいただき、体調を整えて6/1(月)を迎えられるようお願いいたします。
明日は、臨時休校中の登校最終日。
Bグループのみんな、待っているよ!
☆今をがんばれ、東っ子!⑬ 吉野より
東っ子のみなさん、こんにちは。吉野です。もう少しでみなさんと会えると思うと、わくわくしてきます。
季節は初夏になり、学校花壇も春の花パンジーが終わってしまいました。みなさんにたっぷりと見てもらえなくて残念。
でも、大丈夫!夏の花も準備していますよ。
まだ、とても小さいですが、みんなが声をかけてくれたら、すぐに大きくなって花を咲かせてくれると思います。昨年も咲きました。何の花だったかな?花咲く頃が楽しみです。
それでは、6月に会いましょう。
☆今をがんばれ、東っ子!⑫ 長期研修生 藤ヶ﨑より
東っ子のみなさん、おひさしぶりです。学校からのメールで「藤ヶ﨑先生、担任しないの!?」「長期研修生ってなんだろう?」とふしぎに思った人も多いと思います。先生は、「自分の先生としての力をもっとアップさせたい。そして、みんなにわかる授業、楽しい授業ができるようになりたい。」と思い、今年1年学校をはなれて、大学で勉強をする長期研修生になりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の影響のため、学校に行けない。出かけることもできない。と自粛をすることがたくさんありますが、「この状況だからできること」「この状況でしかできないこと」があるはずです。「今やるべきことの積み重ね、たとえそれが小さなことでも地道に積み重ねること」凡事徹底をすることが、今後の成長につながると信じています。ここを乗り切り、みなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
面白い動画があったので、しょうかいしたいと思います。「ビー玉頭脳ゲームにチャレンジ!」という動画です。「Stay Home(ステイ ホーム)」家で過ごす時間も多いと思います。ぜひ、作ってみて、頭脳ゲームにチャレンジしてみてください。
☆先生も実際に作り、ゲームをしてみました!東小の昇降口に掲示してあるので、見てくださいね!
☆今をがんばれ、東っ子!⑪ ひまわり学級担任 髙木より
東小学校のみなさん、元気に過ごしていますか。先週から週に1回ずつ個別に登校できるようになり、来週は少人数での学習が始まります。少しずつ授業の再開できる日が近づいてきています。3か月もの長い休みを過ごすことになってしまったみなさんの中には、生活のリズムが整わなかったり、不安や緊張を抱えて過ごしたりした人がいるかもしれません。友達や先生方と会い、話をすることで、そのストレスが少しでも少なくなればいいですね。みなさんと普通に話をしながら活動を楽しめる日が早くやってくるといいです。あせらずに毎日を大切に過ごしていきましょう。困ったことや心配なことがあったら、どんなことでもいいので話してくださいね。
変わらない自然の力強さに元気をもらっています!
↑家庭科室の前に咲いていました
↑枝豆の芽が出てきたところです
クイズです
下の写真は、たんぽぽ・ひまわり学級で育てている作物の花です。何の花でしょう?
答えは①はじゃがいも、②はいちごです。
ぜひ、たんぽぽ・ひまわり学級で育てている作物の様子を見にきてね。
☆今をがんばれ、東っ子!⑨ たんぽぽ学級担任 成毛より
長い長い自宅での学習の中ですが、少し体の免疫力を高めるためのお話をします。「新型コロナウイルス」に感染しないように普段からできる「ウイルスと闘える体を作る食事術」について実践してみましょう。病気の原因になる病原体を排除する仕組みが免疫です。その免疫力を高める一つの方法である毎日の食事として簡単な献立を紹介します。いろいろなアレンジをして毎日の食事の時間を楽しみましょう。
どんな料理でもゆっくりと時間をかけて味わいたいものですね。いろいろなメニューを考えて作ると楽しいひと時になると思います。私もいつもより有効な時間として毎日の食事の支度をしています。学校が再開されたら、どんな料理を作って食べたか先生に教えてください。楽しみにしています。最後に、「免疫力を上げる定番食材の効果的な食べ方」の紹介をします。(参考資料:新型コロナウイルス対策!免疫力を上げる50の方法 宝島社)
免疫力を上げる定番食材の効果的な食べ方(食べ方によって健康効果がある!)
①納豆は、夕食にも食べると効果倍増(ナットウキナーゼは血液の凝固を防ぎ、血栓を溶かす作用有り)
②ヨーグルトは、空腹時を避け、食後に食べる(胃酸によって乳酸菌が死滅するのを防ぎ、できるだけ生きたまま腸まで届けるため、食後30分以内にデザートとして食べるとよい)
③きのこ類は、少量ずつでも毎日食べる(きのこ類特有の成分βグルカンはコレステロール値や血糖値を下げるとともに、免疫機能を活性化する効果あり)
※他に、辛みや香りの成分で血行促進をする。(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、ショウガなど)野菜は、ふたをして皮ごと煮込む。(野菜の栄養素を逃がさないようにするため)
☆今をがんばれ、東っ子⑨ 正木より
東っ子のみなさん、こんにちは。ほけんしつの 正木 です。先日の個別登校では、久しぶりにみなさんと会えてとてもうれしかったです。大変な中にもかかわらず、どの子もみんな、元気にがんばっている様子を感じ、さらにうれしくなりました。
みなさんは、今の状況が落ち着いて安心な状態になったら、どんなことがしたいですか?
私は、マスクをとって、おもいっきりたくさんお話をしたい!気がねなく外にも出かけたい!おいしいものをいっぱい食べ歩きしたい!映画館にもTDLに行きたい!海にもぐりたい!山に登りたい!・・・そして、なにより、また、東っ子のみなさんと「いつもどおり」の学校生活が送れるようになって、えがお☺でたくさんお話ししたいです。
みなさんは、どんなことがしたいですか?ぜひ家族の人に話して、そして、たくさん想像してみてください。きっとたくさんの楽しみが増えて、気持ちがワクワクしてくることでしょう。
今は、ぐっと我慢していることも きっといつかできる日が来るはず・・・。だって、世界中の人たちが、力を合わせてがんばっているんですから。私にはそう思えてなりません。
今日も、東っ子のみなさんがいろいろなことをがんばっていることを想って、私もがんばります!
また、みなさんと会えるのを楽しみにしています!
東小学校のみなさん、今回の「今をがんばれ、東っ子!」の担当は、5年担任「やる木 本木 林」です。よろしくお願いします。
5月13日、14日と5年生の個別指導を行いました。気持ちの切り替えが難しいお家での取組にもかかわらず、一生懸命に課題に取り組んでいる子どもたちに元気をもらいました。素晴らしいですね。
さて今日は、「長期間の自粛で運動不足だなぁ」「体力が落ちていないか心配・・・」そんな子どもたちへ自宅で簡単トレーニングを紹介します。毎日行わなくてもいいです。1日筋トレをしたら、2日間休むと筋肉が回復するので、より効果的なトレーニングとなります。また、トレーニングをするときは、①負荷を強めて短く②ゆっくりとした動きで行いましょう。
①プッシュアップ(10回×5セット)
うでの筋肉をつける(手のかんかくをせまくする)
むねの筋肉をつける(手のかんかくを広げる)
②プランク
体の体幹(からだの首から上と足以外)
もし、取り組んでみたらお話を聞かせてください!6月からまた、みなさんに会えること楽しみにしています。
東っ子のみなさん、はじめまして。教務主任の鈴木雅久です。
今年度、理科(3・4・6年生)、図工(6年生)、算数T.T(4・5・6年生)を担当します。今から、東っ子のみなさんに会うのを、とても楽しみにしています。
みなさんは休校中に、いつもならやらないことなどに取り組んでいますか。私の娘たちは、突然、夜のベランダで星を見始めました。私もいっしょに見ました。
さて、星といえば、この時期(4/20-5/20)に誕生日の人の星座は、「おうし座」ですね。「おうし座」は下のような星座です。
ここで問題です。
Q.この中にある一番大きな星は、太陽と比べてどのくらいの大きさでしょう。
A.答えは・・・
「アルデバラン」という星が太陽の直径の約44倍あるそうです。答えは④。ちなみに、太陽は、地球の直径の約109倍。(アルデバランはとにかく大きい!)
星には、もっと大きなものもあるそうです。調べてみると、面白いですね。みなさんも、夜の星を見上げてみてはいかがですか。
この「ステイ・ホーム」の機会に、ぜひ、何かできそうなことや楽しそうなことを見つけたり、調べたりしてみましょう。みなさんに会うのを今か今かと待ちながら、先生も何かを見つけて調べてみたいと思います。
☆今をがんばれ、東っ子!(特別号)
保護者版 湯浅校長より
久しぶりの学校でのお勉強・・・。
みんな、よく頑張りました!
~2日間の個別指導の様子から
昨日よりスタートした週1回の個別指導。2日間とも、子どもたちは真剣に学習に取り組むことができました。最初は、緊張気味の子どもたちも、新しい担任の先生が優しく丁寧に勉強を教えてくれる中で、徐々に緊張も解けたようで、帰るときには、「よかった」「楽しかった」と、笑顔を見せる子も多かったです。みんな、楽しく学習できてよかったね。
登校日、個別指導の実施等、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげです。感謝申し上げます。
次回の個別指導は、来週5/20(水)、5/21(木)の1週間後となります。それまで、以前ご紹介した学習動画なども有効に活用しながら、メリハリのある家庭学習ができればと思います。ただ、メール配信でもお伝えしたように、現在、まだまだ通常の状態ではない中での家庭学習ですので、決して無理をせず、ご家庭の生活を優先していただき、子どもたちには学習だけでなく、お家の手伝いもやるなど、そして、当然体調には十分に気を付けるようにしてほしいと願っております。
それでは、また来週の登校日・・・。
東っ子のみんな、待っているよ!
☆今をがんばれ、東っ子!⑤ 4年担任 佐藤より
東小学校のみなさん、元気ですか?4年担任の佐藤です。
面談では、4年生に会えてとても嬉しかったです。早く、全校のみなさんにも会いたいです。やはり、早く友達に会いたいという声が多く聞こえました。みなさん同じ気持ちなのではないでしょうか。友達と会えた時、笑顔になりますよね。また、お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?実際、「笑い」が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、ウィルスを退治する力(免疫力)が高まるともいわれています。「笑う門には福来たる」ということで、次のダジャレクイズやなぞなぞに答えて、声に出して読んでみましょう。
【クイズ】
1 カエルが家に( )。
2 ラクダにのると( )。
3 カニが( )にさされた。
4 シカが( )られた。
5 ありが10ぴきありが( )。
【なぞなぞ】
1 よぶとへんじをする体の中にあるものってなぁに?
2 いつもかけごえをかけながら泳いでいる生き物ってなぁに?
3 いつも待ってばかりの植物ってなぁに?
4 物を運ぶのがとくいなカバはなぁに?
5 みそ汁の中で泳いでいるカメってどんなカメ?
いかがでしたか?これを読んで、少しでも笑顔になればうれしいです。また、みなさんも楽しいダジャレを考えて、家族や先生に教えてください。みなさんが笑顔でいれば、ご家族の方も元気になります。これも、今できることだと私は思います。
しかし、不安なことがあり、笑顔になれない時もあります。そんな時は、お家の方でも先生でもいいので、話してみてはどうでしょう。次の登校日の時に、悩んでいることがあれば、気軽に相談してください。
みんなつながっています。一人ではありません!あともう少し、がんばりましょう。
☆今をがんばれ、東っ子!④ 3年担任 椎名より
みなさんお元気ですか?3年担任の椎名(しいな)です。
いきなりですが、東小クイズです!
東小学校には、東階段(第二校舎側)と西階段(体育館側)にすてきなステンドガラスが飾られています。実は、よーく見てみると描かれている絵が違います。
では、どちらが「東階段(第二校舎側)」でしょうか。
答えは、〔 ? 〕
わかるかな?
学校が始まったらチェックしてみてくださいね。これに正解すれば、東小はかせに一歩近づけるかも!?しれません。それでは、次の登校日に会えるのを楽しみにしています。
☆今をがんばれ、東っ子!③ 2年担任 山本より
東
⇒○「先生に聞きたいことリスト」を作って、メモをしておく。
⇒○ふせんを貼っておく。
・・・などをして、次に登校した時に、どんどん先生に聞いてくださいね!
ところで、2年生は生活科の学習で、もうじき野菜を育てるところです。そこで・・・
やさいの花クイーズ!
つぎの写真は、何の野菜の花でしょう?
① ② ③
わかりましたか?野菜の花って、きれいですね。
正解は、①はナス、②はきゅうり、③はオクラでした!ぜんぶ正解のキミに、拍手!!
5月は気候もよく、野菜を育て始めるのにちょうどよい時期です。時間のある今、お家で野菜を育ててみるのも楽しみの一つになると思います。
みんなのがんばりのおかげで、学校再開が近づいています。お出かけをがまんして、みんなよくがんばっています。あともう少し、東っ子と職員みんなでがんばろう!
今をがんばれ、東っ子② 石川教頭より
東っ子のみなさん、今年度教頭となりました石川 靖です。
みなさんに会えるのを楽しみにしていたのですが、なかなか会えなくてとてもさみしいです。今日は、みなさんに私のことを少しでも知ってもらいたいので、かんたんな自己紹介をします。
名前 石川 靖(いしかわ やすし)
教える勉強 3年生から6年生までの書写の勉強を教えます。
好きなもの・こと 日本の歴史を学ぶこと、歴史の現場へ出かけること※日本の全
ての都道府県に行きました。
☆ ここでクイズです。下の写真は、私が行った場所です。どこでしょうか。
第1問 第2問 第3問
九州にあります。 何かに似た島です。 京都の有名な・・・
第4問 第5問
答えは学校再開後に
日本のマチュピチュ 空から見た○○山
東っ子に伝えたいこと 今はつらいけどがまんの時です。この後、きっと楽しいことが
待っています。それを信じて、がんばってください。
家にいる時間が長いからこそできることがきっとあるはずです。おうちの人とたくさん話をしたり、手伝いをしたり、自分で計画して学習したり・・・ そういう経験をぜひ楽しんで、学校に備えてください。みなさんに会える日を楽しみにしています。
☆今をがんばれ、東っ子!① 湯浅校長より
東っ子のみなさん、こんにちは。校長の湯浅です。
元気に過ごしていますか。みなさんとみなさんのご家族の命と安全を守るために、もうしばらくお家で過ごす時間が続きます。お家の人の言うことをよく聞いて、毎日規則正しい生活をしてくださいね。
さて、4月に新しい教科書を配りました。5/9(土)、5/10(日)には、新しいドリルや学習プリントなどをもう一度配ります。学習、生活の計画をしっかりと立てて、お家の人に言われなくても自分でお勉強を進めることが大事ですよ。来週から、毎週1回登校して、短い時間ですが担任の先生とお勉強のお話しをする時間もあります。学校の教育目標は、「気付き、考え、行動する」です。東っ子のみなさんなら、こんな時でも頑張ることができると、校長先生は信じています。
それでは、これからも手洗い・うがい、マスク着用を忘れずに、そして三密には十分に気を付けて、お家で健康で安全に過ごしてください。
学校再開の時に、東っ子のみなさん全員と笑顔で会えるのを楽しみにしています。
⇒
東小学校4月の桜 東小学校5月の若葉
季節は、新緑の季節へと移り・・・。
新緑の校庭が、東っ子のみんなを待っています!
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集