文字
背景
行間
小野満(おのみつ)さん
陶芸を始めたきっかけは何ですか?
カテゴリ:
サービス
小学校の時、私は群馬県に住んでいました。住んでいる周りは古墳などがあり、よく縄文土器などが出るところでした。4年生の時の担任の先生が考古学が好きで、先生がドロドロなやわらかい粘土が火に入れるとかたくなってしまうことを教えてくれて、その時不思議でなりませんでした。そのことが頭の片隅にずっとあり、大学で工芸を選び、3年からの専門分野を選ぶ際、小学校4年の時のあの思いがよみがえり、陶芸を選びました。
恭子さん
私は、父が焼き物をやっていたので、ずっと陶芸のことは知っていました。本当は絵を描く仕事がしたくて大学に入ったので、絵を描くことなら何でも良かったのです。陶芸ならば、ただ描くだけではなく、使えるものが作れるという魅力があったので、選びました。
陶芸をやっていて大変なことを教えて下さい
カテゴリ:
サービス
焼くということで焼き物が完成するのですが、火の具合で、焼き物の出来上がりが全然違ってしまうことです。展覧会である程度の量の作品を出品しなくてはならない時、たまに窯での焼き方がうまくいかず、3分の2程だめになることがあります。作る場面では、自分で直しながらできますが、焼くことに関しては、いつも失敗がつきものです。それがまた一番面白い部分でもあります。
陶芸をやっていて楽しいことを教えて下さい。
カテゴリ:
サービス
思い通りに窯から作品が出てきたときです。ものすごく焼く前に期待するのですが、自分の仕事に関しては、期待以上のものが出てくることはほとんどありません。10%以上期待以上のものが出来たときは、非常にうれしいです。
恭子さん
大変のは窯だし、楽しいのも窯です。窯によって左右されることが陶芸の魅力です。
自分がやるのと教えるのは違いますか?
カテゴリ:
サービス
俊彦さん
教えていていいなと思うのは、教えてた人たちが目標を持てるということと、教えた人が今度は他の人を教えることができることです。焼き物を通して、いろいろなことに興味を持って行くきっかけを教えられたら、その人のいろいろな考え方の幅が広がると思います。自分一人だけでやっていくという生き方もありますが、せっかく技術を持っているので、沢山の人に陶芸を拡げられればいいなと思って、20年近く教えています。
恭子さん
私の場合は、例えば自分が中学生に陶芸を教えている時、子ども達がいろいろな発想をします。それを見るのが面白くて教えていますし、私自身が勉強になります。1回作ると、作った人と作ったことがない人では、はっきり違いが出ます。1回でも作ると、陶芸の作品の見方が変わってくると思います。
栗源町の印象をお聞かせ下さい。
カテゴリ:
サービス
なんといっても自然がたくさん! とにかく看板が少ない! 車を運転すると、栗源に来るまでは看板が結構あるのですが、栗源にはいると途端になくなります。ですから他の所から帰ってくると、『あー栗源に入ったな』と感じます。自然がいっぱいな場所でありながら、車を使えばとても交通の便がいい所です。
ギャラリー『間』のアピールをお願いします。
カテゴリ:
サービス
基本的にはプロの方の作品を展示しています。ここの陶芸教室に来ている生徒さんの目をこやしてもらう、つまり生徒さんの製作のヒントなどになってもらうことが目的です。田舎の環境でなおかつ、ちゃんとした作品をずっと取り上げていきたいなと思っています。
俊彦さん
都会に行かないと、ちゃんとしたもの見られないというのは、おかしいですからね。
恭子さん
東京に普段あまり行かない人が来て欲しいですね。
俊彦さん
この自然の環境の中で、作品を見てもらうことがアピールできたらと思います。
恭子さん
この周りの自然を含めて、全部が作品という感じにしたいですね。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
0
9
1
5