文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
中学生議会に参加しました。
令和6年10月30日(水)
本日午後、3年木内さんと3年宇野さんの2名が、本校の代表として中学生議会に参加しました。「緊張したけれど、楽しかった。」とのことでした。自分の考えをしっかり発言できたようです。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
部室棟脇トイレの撤去工事開始しています。
令和6年10月29日(火)
本日より3日間、部室棟脇にあったトイレの撤去工事を行っています。
このトイレは現在使用していないトイレです。よろしくお願いいたします。
リーディングスキルテストを実施しました。
令和6年10月25日(金)
本日午後、第2学年生徒を対象に、リーディングスキルテストを実施しました。
今回のテストは、文章に書かれている意味を正確に捉える力(基礎的な読む力・読解力)を測定・診断するテストです。テスト実施後に表示される、1人1人の結果に応じたアドバイスを今後の学習に生かし、学力向上の一助となるように活用していくものとなります。
1 日 程 令和6年10月25日(金)
2 対 象 市内中学校第2学年生徒
3 会 場 中学校
4 受検方法 タブレット端末
5 実施時間 50分程度
6 そ の 他
・このテストは、生徒個々の学力を測るものではありません。読解力を測り、その結果から自らの学習の在り方を改善し、学力向上につなげるための測定・診断テストとなります。
保育所の皆さん、ありがとうございました。
令和6年10月25日(金)
本日午前中に、栗源保育所の皆さんが「さつまいも収穫作業のお礼」として、皆さんで作ってくれた作品(写真)を届けに来てくれました。ありがとうございました。素敵な作品です。また来年も中学生と一緒に収穫作業をしましょう。よろしくお願いします。
学校園さつまいも収穫作業を行いました。投稿日時 : 10/11
保育所の皆さん、ありがとうございました。投稿日時 : 2023/10/12
校内研究会③を行いました。
令和6年10月24日(木)
本日5校時に保健体育の「校内研究会」を行いました。本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり~思考力・判断力・表現力の育成を目指して~」であり、各教科で日々授業研究を行っています。本日は外部の先生を講師としてお招きし、保健体育の研究授業を行いました。授業後は研究協議を実施し、講師の先生方より助言をいただきました。生徒の学力向上のために、どのように授業を進めていくべきか、検証・改善を通じて、授業改善を図っています。本日は、バレーボールの授業の様子を写真撮影しました。皆さん楽しそうに活動していました。講師の先生、御多用の中、ありがとうございました。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
校内研究会②を行いました。投稿日時 : 10/22
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446