学校の様子

学校の様子

避難訓練 ~自分の命は自分で守ろう~

 4月23日(水)に今年度1回目の地震想定の避難訓練を実施しま

した。第一次避難後、雨天のため体育館に第二次避難をしました。

 地震発生の放送が流れると机の下に素早く避難するとともに、

「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の約束

を守って避難することができました。

 体育館では、学年ごとに整列した後は地区ごとに並び直して、

引き渡し等に備えました。

 安全主任の先生からは「地震の時には、ものが落ちてこない

倒れてこない、異動してこない場所への避難が大切です。」

という話がありました。

 日頃から意識するようにして、自分の命は自分でしっかりと

守れるようにしましょう。

みんななかよく「1年生をむかえる会」

 4月22日(火)に「1年生をむかえる会」が開催されました。

 11名の1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで笑顔で入場

してきました。そして、しっかりと自分の名前を言って、自己紹介する

ことができました。

 開会式では、児童会役員の児童から「1年生と仲良くして楽しい学

校にしましょう。」と最高学年らしい挨拶がありました 。

 「猛獣狩り」と「じゃんけんピラミッド」と「〇✕クイズ」の3つの

ームでは、協力してみんなで楽しむことができました。

 また、2年生からはお手紙が添えられたアサガオの種の素敵なプレゼ

ントもありました。

 児童会の役員を中心に2年生以上のみんなが、「1年生に楽しんでほし

い!」という思いのこもった温かな会でした。

 

 

 

1年生 交通安全教室

 4月17日(木)は1年生の交通安全教室が実施されました。   

ご指導には北佐原駐在さん・移動交番の方など香取警察署の

方々と香取市交通安全協会北佐原支会の皆さんが来ていただ

きました。

 道路の歩き方と横断の仕方について次の3つのことを教わり

ました。

1 道路の右端を歩く。

2 横断歩道では右見て、左見て、もう一度右を見て、

 車が来ないことを確かめて右手を挙げて渡る。   

3 信号は青の時だけ渡る。

 実際に校内の横断歩道で練習したり校外の道路を歩いたり

して練習し、どの児童も3つの約束をきちんと守って

正しく歩くことができました。

 最後に移動交番の中を見学させていただき、貴重な経験をしました。

 学校でも今後も継続的に指導をしていき、交通事故0を続けていきます。

 

 

   

 

 

令和7年度入学式

 今年度は11名の新入生を迎え、4月8日(火)に入学式が挙行されました。

桜の花が満開の穏やかな天候での入学式となりました。担任の先生から名前を呼ばれると、

どの児童も「はい!」としっかりとした返事ができました。

 校長から「挨拶・仲良く・

大切な命」キーワードに

お話があり、終始立派な態度

で聞くことができました。

 

 

 

 

 

 6年の代表児童から学校の良いところの紹介があり、「みんなで協力して楽しい学校に

しましょう。」という歓迎の言葉は、在校生みんなで新入生をサポートしていく気持ちが

伝わりました。

 学校としても新入生全員が「楽しい!」と思える 学校づくりに取り組んで参ります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日(月)着任式・始業式

 今年度は新しい先生方が9名いらっしゃいました。6年生の児童の歓迎の言葉

温かく迎えることができました。  どうぞよろしくお願いします。

 

 続いて、令和7年度始業式が行われました。

どの児童も新年度の希望と意欲にあふれていました。

校長から「進んで行動できるようになろう」という目標と

ともに「1挨拶・2仲良く・3自分の命は自分で守る」ことの

大切さについて話がありました。

 また、6年の代表児童から「1年生に優しく声をかけると

ともに、委員会活動と自学を頑張りたいです。」と

1年間の抱負を立派に述べることができました。

 

 いよいよ令和7年度のスタートです!自分の目標を

しっかりと立てて、充実した1年間にしましょう。

 

 

 

 

 

令和6年度 最終日 3月31日(月)

 今日で令和6年度が終了します。全校70名のたくさんの成長と感動があった約200日間の教育活動でした。北佐原小は、各学年の学習に加え、保護者、地域の皆さんが協力して教育活動に尽力いただいたおかげで、たくさんの体験的活動が充実し、子ども達の成長に大きく寄与しました。低学年の生活科での野菜作り指導、5年生の米作り、学校支援ボランティアによる通年での読み聞かせ活動。3・4年総合「ボッチャ」体験、また地域の農業関係者のお力を借りて開催した「農耕機見学会」、まちづくり協議会、社会福祉協議会の尽力により創立記念式で佐原ウィンドアンサンブルの音楽コンサートを開催することもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、豊かな表現力を育む教育を充実させることで、今年度は、郡市音楽発表会での充実した演奏、合唱。郡市陸上大会でリレー競技を含む5種目で入賞。千葉県学校体育優良校表彰、青少年のつどい「ヘルスバレーボール大会」「綱引き大会」でともに第3位入賞というたくさんの結果が表れた1年でした。

 

 

 

 

 

 

 学習面でも今年度から算数科の研究がスタートし、全校で算数の基礎的な計算力、説明する力の基礎を培う「読みあけ計算」に取り組み、学力向上にも全校で励みました。

 

 

 

 

 

 

 3年 読み上げ計算    4年 読み上げ計算     6年 読み上げ計算リレー

 

 令和7年度も保護者、地域の皆さんに支えていただき、ますます「北佐原っ子」が元気に優しく、賢く成長できるようにご協力をお願い致します。

 本ホームページは令和5年9月に30万件のアクセスがありましたが、今日現在90万5000カウントをしています。1年半の間に延べ60万5000人の皆様にご覧いただき、北佐原小学校の教育活動に御理解・御協力をいただけたこと本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 令和7年度も、本校の教育活動に御支援・御理解・御協力をお願い致します。

 

令和6年度 離任式 3月28日(金)

 令和6年度をもって本校を去る6名の先生方とのお別れの式を28日(金)に行いました。今年度は定期異動により6名の先生方が離任します。勤務年数はそれぞれ違いますが、どの職員も北佐原小の子ども達、保護者の皆様、地域の皆様の「子ども達のために」という熱い思いは本当にありがたく、感謝をしてもし尽せない思いです。

 校長先生からご紹介をいただき、転出する職員は北佐原小の児童の前向きな姿勢、素直さが本当に大好きで、とても充実し実りある学校生活であったことを話していました。

 また在校生代表児童からは各職員との思いでを感謝を交えて伝えてくれ、目頭が熱くなる思いがしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6名の職員は、子ども達、保護者・地域の皆様から頂いた御厚情を大切に新任地でもしっかりと北佐原の名に恥じないよう新しい学校で頑張ります。

令和6年度 修了式  3月25日(火)

 25日(火)令和6年度修了式を行いました。各学年の代表が修了証書を受け取り、1年間の教育課程が修了しました。児童代表の言葉では、5年生の代表が今年一年間の学校生活を振り返り、自分の成長と令和7年度、6年生として学校のリーダーになるための意気込みをスピーチしました。6年生を送り会、卒業式を在校生のリーダーとして成功させた自信と先輩から引き継いだ「北佐原小の伝統」を守り、これからもさらに学校が盛り上がるようにがんばってほしいと思います。

 校長先生からは、1年間の一人一人の成長と卒業式の時にお話しいただいた「手」の大切さについてお話いただきました。

 私たちの「手」は、学習によって成長させる手であり、時には助けを必要とする仲間にやさしく助けを差し伸べる「手」にもなり、自分、仲間、地域のため「手」を差し伸べられる人になってほしいとのお話をいただきました。

 全校70名の力で来年度もさらに北佐原小の子ども達が前向きに頑張ることを期待しています。

 地域の皆様、保護者の皆様、1年間学校の教育活動に御理解。御協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

最高のリーダー、ありがとう6年生  令和6年度 卒業証書授与式  3月19日(水)

 3月19日(水)、6年生にとって小学校生活最後の日、卒業式がありました。在校生、教職員でこれまで学校をリードしてくれた6年生を最高の舞台で送り出したいと強い感謝の気持ちをもって、今日の準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生入場では、6年間の思い出をかみしめるように厳粛に入場し、式が進行しました。今日の卒業式は香取市教育委員会をはじめ13名の来賓の皆様をお招きし、北佐原小学校のリーダーの最後の雄姿を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、力強い返事と背筋が伸びた良い姿勢で手を高らかに上げ、校長先生から証書をいただきました。全員のこの姿が北佐原小学校の1年間の教育を表しているかのようでした。校長先生、PTA会長さんからは、心温まるお言葉をいただき、未来にはばたく卒業生に勇気と大きな活力をいただくことになりました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のお別れの言葉は、6年間の成長の思い出、多くの人との出会い、自分を成長させてくれた教育活動への感謝、在校生との幸せな思い出等がすべての人の心に響き伝わってきました。また、全員で奏でるお別れの歌は、素敵なハーモニーと感情があふれ涙する卒業生、在校生の姿も見られ、北佐原小が誇る最高学年のすごさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生退場、祝福と感謝の気持ちを込めた大きな拍手は、その気持ちの表れだと感じました。目を真っ赤にして拍手をする上学年の姿がとても印象的でした。退場後の写真撮影の準備をしてくれた4・5年生も大粒の涙を流し、大きな存在の先輩たちがいなくなる寂しい気持ちを表現していました。

 

 

 

 

 

 

ありがとう、6年生 これからも皆さんらしく輝いていってください。北佐原小学校のみんなが応援しています。