学校の

2024年9月の記事一覧

2024 運動会に向けて③  上学年・下学年 種目練習   9月19日(木)

 来週の運動練習目指して、全校で練習に取り組んで2週間が経ちました。高学年では、リレー練習と上学年種目の流れを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 低学年では、赤組、白組の2チームに分かれた障害走リレーを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けず「限界突破」の頑張りを見せてほしいと思います。

 

「みんな、よくがんばりました」 9月月例テスト(算数) 9月15日(日)

 夏休みが明け2週間が経ち、運動会練習も順調に進んでいます。先週は、全校で夏休み明け「月例テスト」を実施しました。夏休みまでに学習をした内容をテストしました。主に夏休中に復習した内容のテストでした。暑さに負けず、どの児童も真剣に考え、問題に全力で取り組んでいるように見えました。

 

 

 

 

 


保護者の皆様、まちづくり協議会の皆様ありがとうございました「PTA奉仕作業」 9月15日(日)

 今週の木曜日、第2回PTA奉仕作業を開催しました。当日は、熱中症の危険もある事から時間を短縮し、児童は5・6年生のみの活動参加で行いました。9月28日(土)の運動会のため、校庭の伸びきっている木々や雑草を刈っていきました。今回は北佐原まちづくり協議会の皆様が電動草刈り機を持参し10名以上参加してくださいました。本来であれば、大幅に時間がかかるところでしたが、参加した皆様の協力体制と子どもたちへの温かい思いで、短い時間の中で校庭の隅々まできれいに刈ることができました。加えて運動会のためのサッカーゴールの移動、入退場門の設置もしていただきました。ありがとうございます。児童を代表して作業をした5・6年生も「自分たちで運動会をつくる」という気持ちをもって、「今年のキーワード」「進んで」を大切によく考え活動できていました。今年度に入ってからの日々の成長を感じる高学年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の奉仕作業の前に、体育館で開会行事と併せて、10月26日、27日に香取市で実施する「全国発酵食品サミットin  かとり」のPRに本校が協力するため、カウントダウンのための集合写真撮影を行いました。児童、保護者、地域の皆さんでこのように集まり集合写真を撮る機会に恵まれ本当にうれしく思います。

 保護者の皆様、北佐原まちづくり協議会の皆様、暑い中、ご協力本当にありがとうございました。

 

 

心の相談窓口について(上学年)   9月15日(日)

 夏休みが明け、北佐原小学校は、運動会に向けて順調に学校生活が始まっています。先週、生徒指導主任から4~6年生を対象に「心の相談窓口」についてのお話がありました。夏休み明けは、長期の休みから規則正しい生活に急に変わることもあり、学校生活に基本的な不安がなくてもストレスを感じる児童がいたりします。

 今回のお話では、ストレスを感じた場合の対処方法の確認と千葉県の相談機関の紹介をしました。上学年は、学んだことを生かし、みんなが笑顔で学校生活を送り続けられるようになってもらえたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024 運動会に向けて②  友と競って 限界突破  9月9日(月)

 先週から運動会練習が始まりました。全校で心を1つに練習を開始していますが、金曜日の練習で今年の運動会スローガンが発表されました。

 今年のスローガンは、「友と競って 限界突破」です。1人1人が自分の目標をしっかり定め、自分への挑戦をめざし、活動を通して、心も体も成長できることを期待しています。